ブログ
修学旅行⑦清水寺 買い物
清水寺:いつもなら混んでいてあきらめる場所もゆっくり見学することができました。写真は、買い物の様子です。
修学旅行⑥清水寺
8:20清水寺到着。静かです。
修学旅行⑤朝食
6:30朝食開始 みんな元気に食べています。天候は曇り(修学旅行2日目)
修学旅行④食事
夕食:みんなもりもり食べています。
修学旅行③平城宮跡・奈良公園
平城宮跡 奈良公園
少し蒸し暑いですがみんな元気です。平城宮跡では、VRシアターを見て奈良時代を学習しました。
予定より到着が遅れ、奈良公園では、自由時間が短くなりました。
修学旅行② 法隆寺見学
こんなに人のいない法隆寺は、初めてです。貸し切り状態です。
6年修学旅行① 奈良に到着しました
今朝は、晴れ間の中、無事に修学旅行へ出発することができました。バスは、予定通り奈良に到着し見学が始まりました。奈良の天候は曇りです。
9月9日 5年2組書写
5時間目、5年2組は書写の授業でした。毛筆習字で「成長」という文字を書いていました。うまく書けたものに名前を書き、前に提出しています。自分の名前が意外と難しいです。
9月9日 5年1組社会
5時間目、5年1組は社会の授業でした。「生産性を高める米作り」の勉強をしていました。日本の農家は、米をたくさん収穫するために、どんな工夫をしているのか、訊いてみてください。
9月9日 6年生旅行前日下校
13時半、6年生は学年下校となりました。明日からはいよいよ修学旅行。6時20分までに学校のこの場所に集合です。みんな、本当に楽しみなようです。ぜひ、何が楽しみか訊いてあげてください。
9月9日 6年2組早帰り
本日は給食後本来ならそうじなしのロング休みになるところ・・・明日から修学旅行のため、簡単清掃と帰りの会で下校となります。写真は6年2組のみんなが気を利かせてそうじをしているところです。
9月9日 6年1組早帰り
給食後、6年1組は簡単清掃と帰りの会で早帰りとなりました。明日はいよいよ修学旅行の出発です。
9月9日 ひまわり組図工
2時間目、ひまわり組は図工でした。つくっていた作品がついに完成しました。名前は「ピタゴラスイッチ」です。
9月8日 企画委員会
企画委員会の様子です。明日の朝の会で「スポーツフェスティバル」の説明に行くので、そのとき自分がすることを練習していました。どんなことをお子さんがするのか、ぜひ訊いてあげてくださいね。
9月8日 園芸委員会
園芸委員会の様子です。まず、教室で草抜き集会のかかり分担を教室で行いました。その後、サルビアの枯れた花摘みを行いました。
9月8日 図書委員会
図書委員会の様子です。まず、読書週間の片付けと貸し出し期限切れの人へのお手紙書きの仕事をしました。その仕事後の様子がこの写真です。やっぱり図書委員会の人たちは本が好きな子が多いようですね。
9月8日 広報委員会
広報委員会の様子です。前期の委員会の反省をしていました。放送の仕事と掲示の仕事についてたくさんふりかえりができていました。どんな反省をできたのか、ぜひお家でも訊いてみてください。
9月8日 給食委員会
給食委員会の様子です。前回の委員会からの間の期間の活動の反省をしました。毎日の給食のお世話を忘れずにやっています。
9月8日 運動委員会
運動委員会は「スポーツフェスティバル」の準備の練習をしていました。何をやるのかは、ぜひ訊いてみてください。
9月8日 美化委員会
美化委員会の仕事の様子です。そうじ道具の点検を手分けして行いました。そうじ道具が傷んでいる物は交換します。てきぱきと動いていました。