ブログ
第2回開校40周年記念行事実行委員会(217号)
10月18日(水)午後6時半から、第2回の開校40周年記念行事実行委員会を行いました。記念行事・式典の期日は、令和6年11月16日(土)に決まりました。また、内容や参加者、来賓についても話し合われました。その他にも、記念事業について進捗状況の報告がされました。だんだんと準備が進んできています。
スポーツフェスティバル前日準備(216号)
10月18日(水)午後、委員会の時間に明日の進行練習と器具等の準備をしました。明日の本番に向けて、しっかりと練習ができて、準備万端の様子でした。児童の下校後、PTA委員の方に来ていただいて、テントの固定等の力仕事、駐車場のライン引き等をお手伝いいただきました。ご協力いただき、本当にありがとうございました。
第2回学校運営協議会(215号)
10月18日(水)午前、第2回の学校運営協議会を行いました。本年度の活動の経過や協議会組織の整備について話し合いました。また、意見交換では、「児童ボランティア組織の立ち上げ」や「放課後の子どもたちの生活」について、活発な意見交換がされました。会の後、授業の様子を参観していました。
教育実習生授業2(214号)
10月17日(火)午後、教育実習生が、4年生の社会科の授業実習を行いました。「ごみのゆくえ」をテーマにして、ごみはどのように処理されるのか、考えて予想する内容です。所属大学の先生も参観に来校しました。ごみの分別は知っていても、その先については知らない子が多いようでした。これから、調べていきましょう。
6年生家庭科授業(213号)
10月17日(火)午前、6年生の学級が家庭科の授業で、自分たちが考える給食の献立を話し合いました。栄養教諭から、給食の献立を考える際のポイント「栄養バランス」「価格」「行事食」「季節の食べ物」「量」を教えてもらい、それぞれのグループで献立を考えました。季節の食べ物として、「栗ごはん」などが話題になっていました。栄養教諭は、給食の献立を作っていますから、よい献立は実際に給食の献立になるかもしれませんね。