ブログ
3月11日 図書ボラ最終日(1179号)
本日9:30より図書館ボランティア活動の最終日がありました。子どもたちへのプレゼントをしていました。楽しみですね。1年間、ありがとうございました。感謝!!!!!
3月11日 6年生ー卒業式練習(1178号)
6年生1時間目。卒業式の卒業証書の受取の動きの流れをつかむ練習がありました。とても緊張感をもって臨めました。98点を頂いていました。
3月11日 東日本大震災、黙祷(1177号)
本日3月11日は、東日本大震災の発生から10年にあたります。震災により犠牲となられた方々に対して追悼の意を表すために、黙祷を行いました。放送が入ると姿勢を正し直し、静かに祈りを捧げました。
3月11日 4年体育(1176号)
4年生の体育はサッカー。天気がよく気持ちのいい5時間目でした。ALTのキアナ先生も女の子チームに混ざり、一緒にサッカーをしています。
3月10日 音楽部練習風景(1175号)
3月に入り、緊急事態宣言が解除され、部活が復活しています。音楽部の活動の様子です。分散して、パート練習をしていました。
3月10日 6年生「卒業奉仕活動」(1174号)
6年生、授業後。「卒業奉仕活動」を実施していました。みんな、お世話になった学校に対して、心をこめて奉仕をしてくれていました。活動とともにいろいろなところがピカピカになり、同時に心もピカピカになりました。感謝!!!!!!!
3月10日 3年生部活動見学(1173号)
授業後、3年生。「部活動見学」。1組と2組に分かれて、運動部と音楽部の活動の様子を見学しました。この実際に体験してみて、希望を決めていくことになります。
3月10日 たんぽぽ組生活(1172号)
たんぽぽ組5時間目、生活単元。「卒業の飾りー花をつくろう」の勉強をしていました。とても集中していました。すごい!
3月10日 6年1組 家庭科(1171号)
6年1組5時間目、家庭科。「ぞうきん」をミシンで作成していました。1~5年生へのプレゼントです。「縫い方」「厚さ」も工夫していました。どんな工夫をしたのか、ぜひ訊いてみてください。
3月10日 6年2組 社会(1170号)
6年2組5時間目、社会。「世界の機関について調べよう」の勉強をしていました。タブレットを使って、「国連」「ユニセフ」「ユネスコ」などについて調べていました。
3月10日 5年2組 書道(1169号)
5年2組5時間目、書道。「あこがれ」という字を毛筆で練習していました。ひらがなばかりなので、とても難しそうでした。ぜひ感想を訊いてみてください。
3月10日 5年1組 社会(1168号)
5年1組5時間目、社会。「自然環境を守るためにー京都・鴨川条例」の勉強をしていました。教科書ももうじき終わりそうでした。
3月10日 3年1組 道徳(1168号)
3年1組2時間目、道徳。校長先生による「本当の正義とは・・・」の授業がありました。{
「桃太郎は本当に正義?」今までみんながもっていたイメージとは違う正義が広がりました。みんなで話し合うことの楽しさ、大切さを勉強できました。
3月10日 ゼロの日の登校(1167号)
本日は10日、交通事故ゼロの日でした。地域の方に見守られながら、子どもたちは安全に登校できました。見守り隊の方も、毎日の付き添い、本当にありがとうございます。
(3月9日 4年2組社会(1166号)
4年2組社会、「都道府県を覚えよう」の勉強をしていました。県の地形パズルを難病で全部入れることが何分何秒でできるのか、どんどん練習を自分で進めていました。早い子は1分台もいたようです。すごいと思いました。
3月9日 4年1組 理科(1165号)
4年1組5時間目、理科。「すがたを変える水」のところのテストをしていました。みんな、集中していましたよ。
3月9日 3年2組 算数(1164号)
3年2組5時間目、算数。「わくわく算数ひろば」の最後のところを勉強する前に、先生問題を解いていました。「チップス」でのお菓子の買い物問題でしたよ。どんなん問題だったのか、ぜひ訊いてみてください。
3月9日 3年1組 算数(1163号)
3年1組5時間目、算数。「わくわく算数ひろば」というところを勉強しました。算数というよりも、「読み取り」の問題でした。どんな問題だったのか、ぜひ訊いてみてください。教科書もあと残り1ページになりました。
3月9日 たんぽぽ組 生活(1162号)
たんぽぽ組、生活単元。「卒業の花つくりをしよう」の勉強でした。黙々と自分のペースでつくっていました。終わった人は帰りの支度もできています。
3月9日 6年2組 道徳(1161号)
6年2組2時間目、校長先生道徳。主題「感謝を込めて「絆の完成」卒業式の授業を行いました。全員、意見を言う「クラストーク」のやり方で、語り合いました。多くの意見、多様な考え方が出されました。とても面白く、一人一人の個性が輝き、一人一人の得た納得解も折り合いをつけた広く深いものになりました。