田原市立衣笠小学校

ブログ

たはランティア紹介(273号)

 12月6日(水)午後、4、5、6年生に向けて、田原中学校のボランティア団体「たはランティア」の皆さんが活動内容の紹介に来ました。衣笠小の卒業生を含む10名の生徒が、寸劇も交えながら活動内容を教えてくれました。たはランティアでお世話をしている海の生物の中から「ウニ」を、その他にもモルモットを連れてきてふれあう時間も設けてくれました。この他にも、動物保護活動や水族館計画、マイクロプラスティックアクセサリー、各種イベント参加などについて話してくれました。興味をもった子がたくさんいるようでした。たはランティアの皆さん、ありがとうございました。

 

 

移動図書館いずみ号(272号)

 12月6日(水)昼休み、中央図書館の移動図書館「いずみ号」が来ました。学級文庫用の図書や個人で読みたい図書を、たくさんの子どもたちが借りていました。また、運動場では、体つくり週間でランニングする子や竹馬をする子などの姿が見られました。穏やかなお昼の時間になりました。

 

 

 

 

ひまわり学級研究授業(270号)

 12月5日(火)午前、ひまわり学級で、学級活動の研究授業を行いました。「もしもの時を考えて行動しよう」をテーマに、地震が発生した際にどんな行動をとればよいか考えました。NHKforschoolの動画を見たり、通学路や学校など身近な場所で避難場所を考えたりしました。壁など倒れてくるかもしれない場所や川の近くなどには避難しないほうがよいことに気づきました。

 

 

3年生ガイドヘルプ体験(269号)

 12月4日(月)午前、福祉施設の方を講師に、3年生が学級毎に、視覚障害者「ガイドヘルプ体験」を行いました。視覚障害にもいろいろな種類(全盲、弱視、緑内障、白内障など)があること知りました。また、視野が狭いとどのように見えるのかを体験しました。それから、見えない方をガイドするときに気をつけることなども教えてもらい、ガイドヘルプ体験もしました。子どもたちは、実際にそうした方にどのように接したらよいか気づきました。