ブログ
7月16日 2年2組 道徳(465号)
2年2組5時間目、道徳の全校研究授業。「ぐみと木と小鳥」というお話を通して、「思いやり、親切」という価値について、みんなで考えました。全校の先生が見つめる中で「相手のことを考えて」行動することの難しさについて学習しました。みんな、友達の意見を聞いて、しっかり考えて自分の考えをつくる、すばらしい授業でした。

7月16日 1年2組 食育授業ー学級活動(464号)
1問2組4時間目、学級活動。「かっこよく食べよう」という「食育」の学習でした。どんなことに気を付けると「かっこいいのか」たくさんの意見が出ていました。ぜひ訊いてみてください。

7月16日 交通安全 (463号)
地域の方から、通学路の危険な場所を教えていただきました。昨日の通学団会でこの道路を通る子どもたちに指導しました。
7月16日 登校の様子 (463号)
今日も、一列歩行が素晴らしかったです。班長、副班長さんを始め、みんなのがんばり、本当に嬉しいです。お巡りさんも、様子を見にきてくれました。

7月16日 ひまわり学級 リニューアル(462号)
こんちゅうぱあくへ行くと、くじを引けます。当たると・・・。
7月15日 読み聞かせ ひまわり(462号)
夏休み前、最後の読み聞かせがありました。
7月15日 読み聞かせ 6年生(461号)
夏休み前、最後の読み聞かせがありました。

7月15日 読み聞かせ 5年生(460号)
夏休み前、最後の読み聞かせがありました。

7月15日 読み聞かせ 4年生(459号)
夏休み前、最後の読み聞かせがありました。

7月15日 読み聞かせ 3年生(458号)
夏休み前、最後の読み聞かせがありました。

7月15日 読み聞かせ 2年生(457号)
夏休み前、最後の読み聞かせがありました。

7月15日 読み聞かせ 1年生(456号)
夏休み前、最後の読み聞かせがありました。

7月15日 田原市小学校水泳大会(455号)
田原市小学校水泳大会が開催されました。本年度は、各校で計測されたタイムを集約して順位が決定されます。応援の声や歓声がない静けさの中、子供達の緊張感がより伝わってくるようでした。大会が終わると満面笑みで記念撮影をしました。



7月15日 通学団会議(454号)
2時間目、全校通学団会を実施ました。「1学期の登校のふりかえり」「集合出発時刻の見直し」「20日実施の引き渡し下校訓練の動き確認」などの内容を確認し合いました。班長・副班長さんが話をリードしていました。






7月15日 6年1組 国語ー作文(453号)
6年1組、1時間目、国語。「作文」の学習。例年、夏休みの宿題でお家で取り組んでいたものです。今年は、学校の国語の時間に作文の学習として「生活作文」「意見文」「読書感想文」を選んで取り組んでいます。学校の授業時間だけで、できなかったものをお家の宿題として持ち帰るので、よろしくお願いいたします。みんな、夏休みに向けて、ファイトです。


7月15日 4年2組 保健(453号)
4年2組1時間目、保健。「育ちゆく体とわたし」の学習のまとめテストをしていました。みんな、真剣に取り組んでいました。鉛筆の音まで聞こえてきそうでした。さすがの集中力です・・・

7月15日 6年2組 図書の本貸し出し(452号)
6年2組1時間目、学級活動。学級の「自由読書の時間」で読む本を借りに来ました。「ひまわり読書週間」ともつなげています。

7月15日 読み聞かせ後図書館にて(451号)
本日木曜日朝は読み聞かせでした。読み聞かせ後のボランティアさんの様子。図書館で、ご自分が読み聞かせた本、子供たちの反応などを記録に残してくれています。どんな本が反応がよくて、子供たちに求められているのか、知るためです。プロだなあと思います。

7月14日 水泳大会選手激励会(450号)
明日15日はいよいよ市水泳・衣笠大会(記録会)。リモートで激励会を実施ました。選手発表、練習の様子紹介映像、キャプテンあいさつなど、選手の意気込み発表を全校で視聴しました。全校みんなで、応援します。

7月14日 2年1組 学級活動研究授業(449号)
2年1組2時間目、学級活動の研究授業。「おはし名人になろう」の学習をしました。名人からの修行の仕方を伝授されました。。ぜひ訊いてみてください。
