田原市立衣笠小学校

ブログ

9月2日 今日の給食(503号)

【夏野菜のカレーライス 牛乳 ウインナーソテー グレープゼリー】

夏休み明けの給食といえば、カレーライス!
今日は、かぼちゃ、なす、パプリカの3種類の夏野菜が入っています。
子どもたちはよく食べていて、好評でした。


9月2日 そうじ(502号)

夏休みあけというのに、一生けん命にそうじをしています。衣笠っ子はそうじがうまいです。うれしくてうれしくて・・・ブログに載せちゃいました。
わたりそうじ

玄関そうじ

9月2日 気持ちの良いトイレ(501号)

2階高学年用のトイレ。スリッパがそろっていました。かかとがきちんと揃えられ、気持ちよかったです。感謝!!!

「はきものを そろえる
 はきものをそろえると 心がそろう
 心がそろうと はきものもそろう
 ぬぐときに そろえておくと はくときに 心がみだれない
 だれかが みだしておいたら だまって そろえておいてあげよう
 そうすれば きっと 世界中の人の心も そろうでしょう」

9月1日 2学期 始業式 校長先生の言葉(485号)

 2学期のよいスタートが切れるようにと、校長先生から2つのお話がありました。子供達にとっても、私達教師にとっても心に留めていきたいお話でしたので、紹介させていただきます。以下、校長先生のお話です。

 2学期は大きな行事をはじめ、いろいろな「山」が待っています。山を乗り越える「わくわく感」もあり、それは楽しいことでもあります。しかし、きっと苦しい、難しいこともあるでしょう。
 一つ目はそんなとき、「できるできる必ずできる できると思えばできる できないと思えばできない」の言葉を心に言い聞かせてほしいと思います。(オリンピック、卓球ダブルス水谷・伊藤選手の”できるできる必ずできるの心”より)二つ目は、そんな山に挑戦する勇気をもった友達を結果に関わらず「みんなでほめシャワーできる仲間」になってほしいと思います。(オリンピック、スケートボード女子、岡本選手の高難易度の技に勇敢に挑戦するも失敗に終わり、泣き崩れる岡本選手を他の仲間達が駆け寄って抱き上げ、拍手を送った場面より)
 子供達、先生達、私達は「みんな、心に翼をもっています。」そんな翼を自分で広げ、思いっきり羽ばたかせ山を乗り越える2学期にしましょう。