田原市立福江小学校
田原市立福江小学校
ブログ
修学旅行2日目
2日目、奈良公園、法隆寺の見学でした。
子どもたちは、大仏の大きさに感動していました。奈良公園では、最初は鹿にえさをあげることを怖がっていた子たちも、だんだん慣れてきて喜んでえさをあげていました。法隆寺では、疲れも見られましたが、最後まで集中してメモをとりながら見学・学習をすることができました。
【奈良公園 東大寺をバックに】

【奈良公園内を班別で見学】

【班別見学終了後、若草山前へ集合】

【最後の見学地の法隆寺】

子どもたちは、大仏の大きさに感動していました。奈良公園では、最初は鹿にえさをあげることを怖がっていた子たちも、だんだん慣れてきて喜んでえさをあげていました。法隆寺では、疲れも見られましたが、最後まで集中してメモをとりながら見学・学習をすることができました。
【奈良公園 東大寺をバックに】
【奈良公園内を班別で見学】
【班別見学終了後、若草山前へ集合】
【最後の見学地の法隆寺】
修学旅行1日目
10月12,13日の2日間、5月から延期になっていた修学旅行に6年生が出かけました。朝早くの集合でしたが、見送りに来てくれた方々に元気よく「行ってきます!」と挨拶をして出発しました。
1日目の見学は、清水寺、銀閣寺、金閣寺でした。観光客も少なく、思う存分見学や写真撮影をすることができました。夜は、興福寺のライトアップを見学してから買い物に出かけました。
【出発式の様子】

【最初の見学地の清水寺へ】

【清水寺の舞台】

【昨年改修工事がされたきれいな金閣寺】

【旅館の近くで夜の買い物】
1日目の見学は、清水寺、銀閣寺、金閣寺でした。観光客も少なく、思う存分見学や写真撮影をすることができました。夜は、興福寺のライトアップを見学してから買い物に出かけました。
【出発式の様子】
【最初の見学地の清水寺へ】
【清水寺の舞台】
【昨年改修工事がされたきれいな金閣寺】
【旅館の近くで夜の買い物】
後期児童会役員認証式・通学団リレーの表彰
リモートでの月曜朝会で、はじめに、後期児童会役員認証式が行われました。認証状が手渡された後、前期児童会役員が一人ずつ挨拶をし、後期児童会役員は代表で児童会会長が挨拶をしました。
そして、認証式の後、先日運動会で行われた通学団リレーの表彰を行いました。運動会の中では行えなかったため、今回の朝会で、男女それぞれ1位〜3位に入賞した通学団に賞状が渡されました。
【後期児童会役員認証式。後期児童会役員のみなさん、よろしくお願いします。】

【前期児童会役員挨拶。前期児童会役員のみなさん、ありがとうございました。】

【後期児童会役員挨拶】

【通学団リレーの表彰】

そして、認証式の後、先日運動会で行われた通学団リレーの表彰を行いました。運動会の中では行えなかったため、今回の朝会で、男女それぞれ1位〜3位に入賞した通学団に賞状が渡されました。
【後期児童会役員認証式。後期児童会役員のみなさん、よろしくお願いします。】
【前期児童会役員挨拶。前期児童会役員のみなさん、ありがとうございました。】
【後期児童会役員挨拶】
【通学団リレーの表彰】
6年花組で授業研究会が行われました
市内で教科部会ごとに授業研究会が行われました。本校でも、6年花組で道徳科の授業研究が行われました。他の学校の先生方が見ている中の授業でしたが、子どもたちは普段どおり授業に集中し、発言する姿もたくさん見られました。
【授業の様子】



【なるべく密を避け、別室でリモート参観も行いました】
【授業の様子】
【なるべく密を避け、別室でリモート参観も行いました】
運動会 part3
【5,6年生女子による「バトル綱引き」】


【5,6年生男子による「天下分け目のウンパカパーンの戦い2021】



【勝利のポーズ】

【通学団リレー】





【閉会式 紅白対抗成績発表】

【優勝旗授与】

【紅白対抗 勝利のポーズ】
【5,6年生男子による「天下分け目のウンパカパーンの戦い2021】
【勝利のポーズ】
【通学団リレー】
【閉会式 紅白対抗成績発表】
【優勝旗授与】
【紅白対抗 勝利のポーズ】
連絡先
田原市福江町宮ノ脇1番地
電話:0531-32-0104
ファクス:0531-32-0171
Mail:fukue-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス