田原市立福江小学校
田原市立福江小学校
ブログ
菊花大会で2年生の菊花が展示されています
10月29日(金)から11月8日(月)まで、サンテパルクたはらのサンテドームで第32回渥美半島菊花大会が行われています。毎年この大会には、2年生が水かけ等の世話をした菊も展示していただいています。
本年度は、花が咲く時期が早すぎた菊もありましたが、他の学校や保育園の菊と並んでサンテドームの中を華やかに彩っています。




本年度は、花が咲く時期が早すぎた菊もありましたが、他の学校や保育園の菊と並んでサンテドームの中を華やかに彩っています。
つるし飾りに色をぬって完成
先週、紙粘土で形づくりをしたつるし飾りに色塗りをしました。作った飾りに合った色を考え、一つ一つに筆で着色をしました。
完成したつるし飾りで、2月頃に福江のまちが彩られるのが楽しみです。
【6年生の活動の様子】



【5年生が完成させたつるし飾り】

完成したつるし飾りで、2月頃に福江のまちが彩られるのが楽しみです。
【6年生の活動の様子】
【5年生が完成させたつるし飾り】
サツマイモの収穫
校区の方々に苗をいただき、学校の農園「太陽農園」で育てているサツマイモの収穫が始まりました。。今週または来週にかけ、ペア学年で収穫します。今日は、1年生と6年生のペアで収穫を行いました。6年生が掘ってあげたり、協力して掘り起こしたりと楽しく収穫することができました。




1年星組で授業研究を行いました
1年星組で生活科の単元「あきとなかよし 〜ようこそ 1ほし あきフェスタ〜」の授業研究を行いました。今日の授業では、「長く回るこまのひみつを考えよう」の話し合いを通して、長く回るどんぐりごまのひみつに気づくことが目標でした。
子どもたちは、長く回るマイどんぐりごまを紹介しながら、みんなが見つけたひみつを発表し合いました。ICTを活用しながら、こまを紹介したりみんなの考えをまとめたりして話し合いが進められ、子どもたちも長く回るこまのひみつにせまることができました。




子どもたちは、長く回るマイどんぐりごまを紹介しながら、みんなが見つけたひみつを発表し合いました。ICTを活用しながら、こまを紹介したりみんなの考えをまとめたりして話し合いが進められ、子どもたちも長く回るこまのひみつにせまることができました。
6年生 社会科の歴史学習「戦争時の田原について」
田原市学芸員の天野さんに来ていただき、6年生が社会科「戦争時の田原について」の学習をしました。戦争時の日本の様子、田原と戦争の関わりなど、映像を使いながらわかりやすく教えていただきました。子どもたちは、メモを取りながら興味深く話を聞き、教科書では学習できない戦争時の田原について学習することができました。



連絡先
田原市福江町宮ノ脇1番地
電話:0531-32-0104
ファクス:0531-32-0171
Mail:fukue-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス