田原市立福江小学校
田原市立福江小学校
ブログ
6年生 社会科の歴史学習「戦争時の田原について」
田原市学芸員の天野さんに来ていただき、6年生が社会科「戦争時の田原について」の学習をしました。戦争時の日本の様子、田原と戦争の関わりなど、映像を使いながらわかりやすく教えていただきました。子どもたちは、メモを取りながら興味深く話を聞き、教科書では学習できない戦争時の田原について学習することができました。



本年度もつるし飾り作りに取り組んでいます。
本年度も、まちづくり推進協議会の宮川さんに教えていただきながら、4,5,6年がつるし飾り作りに取り組んでいます。今回は、つるし飾りの形づくりを行いました。次回、紙粘土が固まった頃に色塗りをして完成となります。
つるし飾りは、福江の町の活性化に向けた取組の一つとして毎年行っています。できあがったつるし飾りは、福江地区の店や家の軒先に飾られる予定です。
【5年生のつるし飾り作りの様子】

つるし飾りは、福江の町の活性化に向けた取組の一つとして毎年行っています。できあがったつるし飾りは、福江地区の店や家の軒先に飾られる予定です。
【5年生のつるし飾り作りの様子】
渥美文化会館文化ホールで生のオーケストラ演奏を聴きました
渥美文化会館文化ホールで芸術鑑賞会を行いました。「新日本フィルハーモニー交響楽団」の方々に来ていただき、生のオーケストラの演奏を聴かせていただきました。
1曲目の『スターウォーズより「メインタイトル」』に始まり、楽器紹介を入れながらの『となりのトトロより「さんぽ」』と続き、途中で指揮者体験あり、アレンジしていただいた福江小学校の校歌の演奏ありと、子どもたちは楽しみながら、また迫力を感じながら聴き入っていました。知っている曲のときには、体をリズムにのせながら楽しそうに聴いていました。
新日本フィルハーモニー交響楽団のみなさん、ありがとうございました。
【新日本フィルハーモニー交響楽団のみなさんの迫力ある演奏】


【代表の児童による指揮者体験。緊張しながらも堂々と指揮をしました。】



【児童会会長によるお礼のことば】
1曲目の『スターウォーズより「メインタイトル」』に始まり、楽器紹介を入れながらの『となりのトトロより「さんぽ」』と続き、途中で指揮者体験あり、アレンジしていただいた福江小学校の校歌の演奏ありと、子どもたちは楽しみながら、また迫力を感じながら聴き入っていました。知っている曲のときには、体をリズムにのせながら楽しそうに聴いていました。
新日本フィルハーモニー交響楽団のみなさん、ありがとうございました。
【新日本フィルハーモニー交響楽団のみなさんの迫力ある演奏】
【代表の児童による指揮者体験。緊張しながらも堂々と指揮をしました。】
【児童会会長によるお礼のことば】
児童の作品展示(福江市民館まつり)
10月18日(月)から福江市民館まつりが開催され、福江小学校の児童の作品展も行われています。各学年の児童の図画工作や書写の作品が展示されています。また、「夏休み体験教室」に参加した子たちの作品も展示されています。作品展は、23日(土)まで開催されています。




5年生 海苔つくりのための杭打ち体験
5年生が海苔作りのための杭打ち体験に、福江の海へ出かけました。地元の漁師の高橋さんと小田島さんの指導のもと、ロープの目印に沿って杭を並べそれを支えました。子どもたちは、機械を使った水圧を利用することで穴があくことや一度打った杭がもう動かないことに驚きの表情を見せていました。
次回は、網の張り込み体験に出かける予定です。本年度は水温が高いため、例年より少し遅めになりそうです。





次回は、網の張り込み体験に出かける予定です。本年度は水温が高いため、例年より少し遅めになりそうです。
連絡先
田原市福江町宮ノ脇1番地
電話:0531-32-0104
ファクス:0531-32-0171
Mail:fukue-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス