田原市立福江小学校

ブログ

朝のソーシャル・スキルトレーニング

 読み聞かせのない木曜日の朝、ソーシャル・スキル・トレーニングを行っています。コミュニケーション力を高め、人と関わり合う力を高めることがねらいです。
 先週の木曜日、「アドジャン」に取り組みました。3,4人のグループで、「アドジャン!」のかけ声に合わせて指を出し、指の本数の合計で決まったお題についてフリートークをします。初めてだったので、やり方を理解してから行いました。「①あいさつ・笑顔、②うなずく、③相手の目を見る」のルールを意識して、楽しく取り組むことができました。






3,4年生がペアレクで楽しみました

 なかよしタイムを使った児童会役員主催のペアレクも3回目。今回は、3,4年生のペアレクでした。雨天だったので、体育館で玉入れで楽しみました。赤組も白組も協力してたくさんの玉を入れることができ、投げる玉がなくなるくらいでした。
 児童会役員のみなさん、仲よく楽しく遊べるペアレクの計画・運営、ありがとうございました。
 次回のなかよしタイムには、「クイズ大会」を計画してくれています。





6年生 校区探検 (総合的な学習)

 総合的な学習で、6年生が福江地区の探検に出かけました。田原市学芸員の天野さんをお招きし、福江の旧道や福江市民館、栖了院などを案内していただきながら、福江の歴史について学習しました。子どもたちは、調べたことを実際に見ることができたり、説明を聞いて新しく知ることができたことがたくさんあったりしたことで、目を輝かせていました。
 来週は保美方面に探検に出かける予定です。




1年生 学年集会

 1年生の学年集会で、むしバスターズの方々を講師にお迎えして、親子で歯みがき教室を実施しました。歯の大切さや、むし歯にならないための上手な歯みがきのしかたを親子で学びました。染め出しを行うと、「奥歯が全然みがけてない!」「がたがたのところがみがけてない。」などの声が聞こえました。
 学んだことをいかして、今まで以上に歯みがきをがんばってほしいです。






プール開きを行いました

 計画では、ペア学年で初泳ぎをしながらプール開きを行う予定でしたが、気温、水温が低かったため、プールへは入らず、全校でプール開きを行いました。はじめに、各学年の代表が大きな声で水泳のめあてを発表しました。「クロールで25m泳ぎたいです。そのためには・・・。」など、どんなことをがんばるかをわかりやすく発表することができました。
 これから水泳学習が始まります。プール開きの中で聞いた「プールを使うときのきまり」をしっかり守って、安全に水泳学習に取り組んでいきたいです。




【各学年の代表による水泳のめあての発表】