田原市立福江小学校

ブログ

ペア学年で芋の苗植えをしました

 雨の日があったりしてなかなか芋の苗を植えることができませんでしたが、23日と24日にやっと植えることができました。23日には2,5年生と1,6年生、24日には3,4年生が学校の農園に出かけ、協力しながら芋の苗を植えました。
 秋にたくさんのさつまいもが収穫でき、今年も焼き芋集会で美味しい焼き芋を食べられることを楽しみにしています。
 芋の苗をくださった方々、本当にありがとうございました。

【2年生と5年生】




【1年生と6年生】




【3年生と4年生】


PTA救命法講習会

 夏休みのプール開放での監視に向け、PTA役員委員のみなさんと教員で救命法講習会を行いました。田原市消防署渥美分署の職員の方々をお迎えし、心肺蘇生の方法・手順を教えていただきながら行いました。





第1回学校保健委員会を行いました

 「自分も相手も幸せにすることば 〜考えよう ことばのかたち〜」というテーマで第1回学校保健委員会を行いました。
 はじめに保健委員会の子たちによる、絵本「ことばのかたち」の朗読でした。気持ちがこもった朗読で、「ことばは目に見えないけど、相手に投げかけることばは大切にしよう」ということがとても伝わってきました。
 そして、視覚障害者団体さくらんぼの柳田はるかさんに、「ことばのかたち」の演題で講話をしていただきました。ご自身の経験から「ことば」の大切さ、気持ちの伝わり方について話していただき、3〜6年生の子どもたちも「ことば」について考えることができました。ギター、ピアノの弾き語りもしていただき、最後には子どもたちもいっしょに「虹」を歌いました。

【保健委員会の子たちによる絵本朗読】



【柳田はるかさんによる講演】




【みんなで「虹」を歌いました】

2年生 菊の苗植え

 2年生が、渥美菊友会のみなさんに教えていただきながら、菊の苗を植えました。小さな苗ですが、「お椀をひっくり返したような形の菊が咲くよ。」と聞き、わくわくしながら植えました。きれいな菊の花が咲くように大切にお世話をしていきます。







6年生 校外学習 part2

 6年生が、今回は保美方面に校区探検に出かけました。田原市学芸員の清水さんの説明を聞きながら、保美貝塚をはじめ杜国の屋敷跡や烏丸公園、稲荷山古墳などを見学しました。社会科の歴史学習で習った言葉や時代が説明の中で登場し、校区の歴史について理解を深めることができました。
 今後は、見学してわかったことをまとめて、福江のよさを広めていけるように学習を進めていきます。