田原市立福江小学校

ブログ

2年花組 研究授業(算数科)

 2年花組で算数科『「2花どうぶつえん」をつくろう』の研究授業を行いました。本時の目標は、「(1) デジタル教材を使って直線を引き、三角形や四角形を作図することができる。(2) 図形の構成要素や切り方に着目して、どのような形ができるかを考えたり説明したりすることができる。」でした。
 子どもたちは、タブレット端末を使いながら作図に取り組んだり、図形の切り方の違いでできる形が違うことに着目して考えたり話し合ったりとしっかり考えることができました。
 授業後には、よりよい算数科の授業について、講師の方をお迎えして全教員で研究協議会を行いました。

【授業の様子】







【研究協議会の様子】

5年生 海苔の杭打ち体験

 5年生が、海苔の杭打ちを体験しました。地元の漁師の高橋さん、小田島さんに教えていただきながら、力を込めて杭を海にさしていきました。今後どうやって海苔ができていくのかを想像しながら楽しそうに取り組んでいました。また、貝やクラゲなど、たくさんの海の生き物を発見することもできました。






修学旅行 part2

《2日目》
【朝いちばんに清水寺を見学。朝早い時間なので空いていました。】



【奈良公園に到着】


【東大寺大仏殿 「大きいなあ!」】


【奈良公園での班行動で買い物】


【最後の見学地の法隆寺】


6年生 修学旅行 part1

 10月18日、19日と、6年生が修学旅行に出かけました。天気にも恵まれ、子どもたちは楽しく充実した2日間を京都・奈良で過ごすことができました。

《1日目》
【出発の会】


【京都に到着し、1日目の昼食です。】


【金閣寺 混雑が予想されていました、時間がよかったので落ち着いて見学することができました。】


【二条城で集合写真】


【銀閣寺 「金閣より趣があるなあ」という声も聞かれました。】


【何を買おうか迷いながらの買い物タイム】


【旅館での入館式】


【旅館での夕食です。】


【夜の京都の町を見学しました。】


【部屋での自由時間を楽しく過ごしました。】

4年生 学年集会

 4年生の学年集会は、防災対策課の方を講師にお迎えし、親子で災害時の避難所での生活について学習しました。簡易トイレやテントなどの手軽さに驚いたり、避難所の設営体験から実際の避難生活の不便さを実感したりすることができまいた。家庭でも防災や避難場所などについて家族で話し合う機会となるといいです。