若戸小学校ブログ

ブログ

11月26日 1・2年生市民館のリトミック教室へ

11月26日、1・2年生が市民館で行われる「リトミック教室」に参加しました。

始めに、学校のゆりのき発表会で演じた演目を発表しました。

1年生は、ハンドベルで「きらきら星」を演奏しました。

 2年生は、生活科の学習で飼育していたダンゴムシのことを発表しました。

発表後、シルバーサロンに参加されているお年寄りの方々と一緒に、クリスマスの飾りを作りました。

クリスマスツリーやリースに、折り紙で作ったサンタやトナカイ、シロクマ、キャンドル、星等をたくさん飾りました。

リトミック教室では、音楽に合わせてジ走ったり、ジャンプしたりして、楽しく体を動かしました。

カラフルな布をもって、ゆらゆらさせたり、高く投げてみたり、被ってみたりしました。

 

 

11月20日焼きいも集会

11月20日、学校園で収穫したさつまいもで焼きいも集会を行いました。

さつまいもをきれいに洗い、濡らした新聞紙で包みます。アルミホイルを被せて準備ができました。

6年生がブロックとコンロを運び、木片で火種の準備。

上手に焼くためには、火加減が大事。木片の並べ方を一生懸命考えました。

焼けるまで、楽しく遊びました。

美味しい焼きいもができあがりました。

ほくほくして甘い焼きいも。みんなで味わいました。

さつまいものツルをくださったお家の方や地域の方、さつまいものツルさしを教えてくださった地域の方、ありがとうございました。

 

 

11月19日かけ足運動が始まりました。

11月19日かけ足運動が始まりました。

5分間自分のペースで走ります。

自分の目標を決め、12月4日マラソン大会まで頑張ります。

走り終わったときは、整理運動が大切。

11月15日「ゆりのき発表会」開催

11月15日「ゆりのき発表会」を開催しました。

授業や行事で学んだことを発表しました。

1年生は「元気いっぱい1ねんせい!」(演奏・音読劇)

ハンドベルを使い、「きらきら星」を演奏しました。

国語「りっちゃんのサラダで元気」を演じました。

始めて演奏するハンドベル。素敵な音色でした。

役になりきって演じることができました。

 

2年生は、「ようこそ!だんごむし研究所」(群読・クイズ・ダンス)

だんごむしの世話をして、だんごむし博士になった2年生。

たくさんのひみつを教えてくれました。

ダンスはノリノリ。マットを使い、だんごむしの動きを上手に見せてくれました。

 

3年生は、「光かがやけ3年生」(演奏・群読・ダンス)

リコーダーで「エーデルワイス」を演奏しました。音色がとてもきれいでした。

国語「サーカスのライオン」では、登場人物になりきった声・朗読でした。

最後のダンスは、リズムに合わせることがコツです。

 

4年生は「若戸の海 〜楽しいよ!でも気をつけて!〜 」(劇・クイズ・合唱)

総合学習では、若戸の海の楽しさをたくさん知りました。

サンドアートに挑戦したり、魚釣りやタコ探しもしました。

そして、防災学習では、地震・津波発生時の避難を学習しました。

学んだことをみんなに知ってもらうため、劇やクイズで発表しました。

最後に「いつでもあの海は」を合唱しました。

海を大切にしたいという気持ちが伝わってきました。

 

5年生は、「〜若戸5年生ニュース〜」(劇)

総合学習で学んだ米作り「田植え・タニシ駆除・稲の刈り取り・脱穀」の苦労を劇で演じました。

その後、休暇村伊良湖で行った高松小との「交流学習」の様子を発表しました。

活動のエピソードが面白かったです。

合唱「水平線」では、5年生の学びや感動が伝わってきました。

 

6年生は、「◯◯のウラがわ第2弾 〜修学旅行編〜 」(劇・斉唱)

修学旅行では、一時、雨・雷の悪天候になりましたが、それも楽しいエピソードとして演じていました。

みんなで心を合わせて、いろいろなことに挑戦した、まことに楽しい修学旅行だったようですね。

最後に、修学旅行の感動を歌にした「修学旅行の歌」を斉唱しました。

修学旅行で築いた思いが溢れる歌声でした。

 

「ゆりのきマーチ」を全校児童で斉唱しました。

多くの観客の皆様に声援・拍手を頂きました。

 

 

 

 

11月11日 朝会

はじめに「みかわの子」の作文入賞者の表彰がありました。

次に保健室の先生から、「お箸の持ち方」についてお話です。

写真を見ながら実際にやってみました。

各学年の代表児童が20秒で大豆をいくつ運べるか挑戦しました。6年生の子が一番多かったです。さすがです。

 

10月29日PTAの方々と一緒に環境整備作業を行いました。

10月29日PTAの方々と一緒に、環境整備作業を行いました。

学年ごとに、清掃場所に分かれて学校をきれいにしました。

1年生は花壇の花の片付けと草取り。

2年生は、運動場の草取りです。

3年生は、小山の草や落ち葉の掃除です。

側溝に溜まった濡れて重たくなった枯れ葉を集めて、運んでくれました。

4年生は、学校周りの草や落ち葉の片付けです。

フェンスに繁殖した太いツタを取るのが大変でした。

小山の土手の草刈りをPTAの方がきれいに刈ってくださいました。

5年生は、小山に繁殖した竹をトラックまで運んだり、山道の側溝をきれいにしたりしました。

小山の整備ができ、小山遊びが楽しみです。

6年生は、小山の枯れ木を運び出しました。

PTAの方々・地域の方々が枯れ木を切って運びやすくしてくれたので、みんなで協力して片付けることができました。

 PTAの方々、地域の方々のご協力があって、学校・小山が活動しやすくなりました。

ご協力くださった方々、ありがとうございました。

10月27日全校児童でさつまいも掘り

10月27日全校児童で学校園のさつまいも掘りをしました。

始めに、5・6年生がさつまいものつる切りをしました。

健康・環境委員の説明を聞き、縦割り班ごとに植えたさつまいもを掘りました。

去年よりもたくさんのさつまいもが収穫できました。

焼きいも集会が楽しみです。

 

10月23日3年生 フードオアシスあつみ 校外学習へ

10月23日3年生が「フードコートオアシスあつみ」へ校外学習に行きました。

到着後、お店の方から見学の注意を聞き、店内へ入りました。

「フードコートオアシスあつみ」は、パン販売コーナーと食品販売コーナーがあります。販売する食品の下ごしらえや準備の部屋も見学しました。

説明を聞いた後、いよいよ店内へ

始めに、パンコーナーの見学です。パンを焼くところを見ていると、パンの匂いがして食べたくなりました。

焼き上がったパンのコーナーを見学しました。たくさんの種類のパンがありました。

次に、食品を準備する部屋を見学しました。

いよいよ店の中の見学です。野菜・肉・魚・お惣菜、たくさんの食品がきれいに並べられていました。

店内の見学後、お店の人にもっと知りたいことを質問しました。

 

 

ブログ

ブログ

11月26日 1・2年生市民館のリトミック教室へ

11月26日、1・2年生が市民館で行われる「リトミック教室」に参加しました。

始めに、学校のゆりのき発表会で演じた演目を発表しました。

1年生は、ハンドベルで「きらきら星」を演奏しました。

 2年生は、生活科の学習で飼育していたダンゴムシのことを発表しました。

発表後、シルバーサロンに参加されているお年寄りの方々と一緒に、クリスマスの飾りを作りました。

クリスマスツリーやリースに、折り紙で作ったサンタやトナカイ、シロクマ、キャンドル、星等をたくさん飾りました。

リトミック教室では、音楽に合わせてジ走ったり、ジャンプしたりして、楽しく体を動かしました。

カラフルな布をもって、ゆらゆらさせたり、高く投げてみたり、被ってみたりしました。

 

 

11月20日焼きいも集会

11月20日、学校園で収穫したさつまいもで焼きいも集会を行いました。

さつまいもをきれいに洗い、濡らした新聞紙で包みます。アルミホイルを被せて準備ができました。

6年生がブロックとコンロを運び、木片で火種の準備。

上手に焼くためには、火加減が大事。木片の並べ方を一生懸命考えました。

焼けるまで、楽しく遊びました。

美味しい焼きいもができあがりました。

ほくほくして甘い焼きいも。みんなで味わいました。

さつまいものツルをくださったお家の方や地域の方、さつまいものツルさしを教えてくださった地域の方、ありがとうございました。

 

 

11月19日かけ足運動が始まりました。

11月19日かけ足運動が始まりました。

5分間自分のペースで走ります。

自分の目標を決め、12月4日マラソン大会まで頑張ります。

走り終わったときは、整理運動が大切。

11月15日「ゆりのき発表会」開催

11月15日「ゆりのき発表会」を開催しました。

授業や行事で学んだことを発表しました。

1年生は「元気いっぱい1ねんせい!」(演奏・音読劇)

ハンドベルを使い、「きらきら星」を演奏しました。

国語「りっちゃんのサラダで元気」を演じました。

始めて演奏するハンドベル。素敵な音色でした。

役になりきって演じることができました。

 

2年生は、「ようこそ!だんごむし研究所」(群読・クイズ・ダンス)

だんごむしの世話をして、だんごむし博士になった2年生。

たくさんのひみつを教えてくれました。

ダンスはノリノリ。マットを使い、だんごむしの動きを上手に見せてくれました。

 

3年生は、「光かがやけ3年生」(演奏・群読・ダンス)

リコーダーで「エーデルワイス」を演奏しました。音色がとてもきれいでした。

国語「サーカスのライオン」では、登場人物になりきった声・朗読でした。

最後のダンスは、リズムに合わせることがコツです。

 

4年生は「若戸の海 〜楽しいよ!でも気をつけて!〜 」(劇・クイズ・合唱)

総合学習では、若戸の海の楽しさをたくさん知りました。

サンドアートに挑戦したり、魚釣りやタコ探しもしました。

そして、防災学習では、地震・津波発生時の避難を学習しました。

学んだことをみんなに知ってもらうため、劇やクイズで発表しました。

最後に「いつでもあの海は」を合唱しました。

海を大切にしたいという気持ちが伝わってきました。

 

5年生は、「〜若戸5年生ニュース〜」(劇)

総合学習で学んだ米作り「田植え・タニシ駆除・稲の刈り取り・脱穀」の苦労を劇で演じました。

その後、休暇村伊良湖で行った高松小との「交流学習」の様子を発表しました。

活動のエピソードが面白かったです。

合唱「水平線」では、5年生の学びや感動が伝わってきました。

 

6年生は、「◯◯のウラがわ第2弾 〜修学旅行編〜 」(劇・斉唱)

修学旅行では、一時、雨・雷の悪天候になりましたが、それも楽しいエピソードとして演じていました。

みんなで心を合わせて、いろいろなことに挑戦した、まことに楽しい修学旅行だったようですね。

最後に、修学旅行の感動を歌にした「修学旅行の歌」を斉唱しました。

修学旅行で築いた思いが溢れる歌声でした。

 

「ゆりのきマーチ」を全校児童で斉唱しました。

多くの観客の皆様に声援・拍手を頂きました。

 

 

 

 

11月11日 朝会

はじめに「みかわの子」の作文入賞者の表彰がありました。

次に保健室の先生から、「お箸の持ち方」についてお話です。

写真を見ながら実際にやってみました。

各学年の代表児童が20秒で大豆をいくつ運べるか挑戦しました。6年生の子が一番多かったです。さすがです。

 

10月29日PTAの方々と一緒に環境整備作業を行いました。

10月29日PTAの方々と一緒に、環境整備作業を行いました。

学年ごとに、清掃場所に分かれて学校をきれいにしました。

1年生は花壇の花の片付けと草取り。

2年生は、運動場の草取りです。

3年生は、小山の草や落ち葉の掃除です。

側溝に溜まった濡れて重たくなった枯れ葉を集めて、運んでくれました。

4年生は、学校周りの草や落ち葉の片付けです。

フェンスに繁殖した太いツタを取るのが大変でした。

小山の土手の草刈りをPTAの方がきれいに刈ってくださいました。

5年生は、小山に繁殖した竹をトラックまで運んだり、山道の側溝をきれいにしたりしました。

小山の整備ができ、小山遊びが楽しみです。

6年生は、小山の枯れ木を運び出しました。

PTAの方々・地域の方々が枯れ木を切って運びやすくしてくれたので、みんなで協力して片付けることができました。

 PTAの方々、地域の方々のご協力があって、学校・小山が活動しやすくなりました。

ご協力くださった方々、ありがとうございました。

10月27日全校児童でさつまいも掘り

10月27日全校児童で学校園のさつまいも掘りをしました。

始めに、5・6年生がさつまいものつる切りをしました。

健康・環境委員の説明を聞き、縦割り班ごとに植えたさつまいもを掘りました。

去年よりもたくさんのさつまいもが収穫できました。

焼きいも集会が楽しみです。

 

10月23日3年生 フードオアシスあつみ 校外学習へ

10月23日3年生が「フードコートオアシスあつみ」へ校外学習に行きました。

到着後、お店の方から見学の注意を聞き、店内へ入りました。

「フードコートオアシスあつみ」は、パン販売コーナーと食品販売コーナーがあります。販売する食品の下ごしらえや準備の部屋も見学しました。

説明を聞いた後、いよいよ店内へ

始めに、パンコーナーの見学です。パンを焼くところを見ていると、パンの匂いがして食べたくなりました。

焼き上がったパンのコーナーを見学しました。たくさんの種類のパンがありました。

次に、食品を準備する部屋を見学しました。

いよいよ店の中の見学です。野菜・肉・魚・お惣菜、たくさんの食品がきれいに並べられていました。

店内の見学後、お店の人にもっと知りたいことを質問しました。

 

 

新着