若戸小学校ブログ

ブログ

SOSの出し方

1月17日(金)に、6年生を対象に「SOSの出し方」について講座がありました。

講師の先生はスクールカウンセラーの早川由乃先生です。

もし自分に悩みがあったら、どうするか考え、発表しました。

次に、友達から悩みを相談されたらどうするか発表しました。

最後に担任の先生から、高校生のときの経験談を聞きました。

もし不安や悩みがあるときは、身近にいる信頼できる大人に話すことができるといいですね。

土砂災害時の避難訓練

1月16日(木)、土砂災害を想定した避難訓練を行いました。

まず、教頭先生から、雨により小山の斜面が危険な状態なので避難するよう放送で指示がありました。

1階の1・2年生と2階西側の6年生が、4年と5年と音楽室にそれぞれ避難しました。

「お」「か」「し」「も」をしっかり守って移動することができました。

これまでは3階への避難でしたが、外への通路確保のため、今回から2階東側への避難に変更しました。

長なわ練習始まる

1月16日(木)から長なわ集会に向けて練習がスタートしました。

小山タイムに縦割り班ごとで練習をしました。

昼放課なども使って練習しています。

練習の成果を出そう(なわとび大会)

1月14日(火)、なわとび大会がありました。

司会は、運動・放送委員会の児童が担当です。

始めに、担当の先生から注意事項を聞きました。

競技は、学年種目と自由種目の2つです。

それぞれ2回ずつ跳び、結果のよかったほうが記録です。

1年と2年は一緒に跳びます。

 

練習の成果を出すことができたでしょうか。

みんなよくがんばりました。

プロから学ぼう!(バスケットボール教室)

1月10日(金)に、三遠ネオフェニックスさんによるバスケットボール教室がありました。

元々選手として活躍され、現在はSAN-ENアンバサダーをされている岡田慎吾さん(岡ちゃん)に様々なことを教えていただきました。

 

まずはじめに、睡眠や食事の大切さ、勉強したことがどのように将来に生かされるのかなど

教えていただきました。

自分の得意なことや好きなことを見つけて、一生懸命頑張ってほしいというメッセージもいただきました。

続いて、バスケットボール講座です。

シュートを打つときに大切なのは、足の力を使うことなのだそう。

教えてもらったことを意識してシュート練習をしました。

最後はなんと岡ちゃんと対決です。

うまくパスを回してゴールを狙います。

とてもよい体験になりました。

三遠ネオフェニックスさん、ありがとうございました。

3学期スタート

1月7日(火)、始業式がありました。

まずはじめに、代表児童3名が「3学期にがんばりたいこと」を発表しました。

勉強に加え、3学期も行事がたくさんあります。ぜひ頑張ってほしいです。

 

校長先生からは、桜にちなんだお話がありました。

桜の花が春に開花するために準備をするように、

子どもたちも進級、進学にむけてこの3学期は頑張ってほしいとのことでした。

 

 

2学期終業式

12月23日(月)、2学期終業式がありました。

まず、代表の子が2学期のふりかえりを発表しました。

全校の前で話すのは緊張したと思いますが、よく頑張りました。

次に校長先生のお話がありました。

行事や、各学年頑張ったことをみんなでふりかえりました。

そして、冬休みには、縄跳びにチャレンジしようと伝えました。

最後に生徒指導の先生から冬休みの過ごし方についてお話がありました。

先生に呼ばれた6人の子がお手伝いをしてくれました。

「ふ・ゆ・や・す・み」と書かれたカードにはしっかり意味がありました。

そして、呼ばれた6人は、今年度まだ欠席をしていない子たちでした。

 

冬休みでリフレッシュをして、1月7日(火)に元気な姿を見せてください。

校長先生にプレゼンテーションをしよう

12月19日(木)に、6年生が「若戸小をより楽しくするためには」をテーマに、

校長先生にプレゼンテーションしました。

それぞれの提案内容と、そのメリットやアンケートの結果などをスライドにまとめ、

発表しました。

校長先生にしっかり思いを伝えることができました。

今後、検討していくとのことでした。

 

 

サンタ現る!?


12月19日(木)、若戸小にサンタクロースが現れました。

ALTによるクリスマスレッスンです。

アメリカのクリスマスについて教えてもらっています。

クリスマスの歌(動画)を聞いて楽しそうでした。

 

 これはクリスマスに関する早押しクイズです。

正答数やタイムによってランキングが出て、とても盛り上がっていました。

 

 

「〇〇順に並べ!」「百マス鬼ごっこ」

12月19日(木)に運営委員企画がありました。

まず初めに、「〇〇順に並べ!」というゲームをしました。

たてわり班で協力して行うもので、

運営委員がお題を出し、その順番に並ぶというゲームです。

第1回目は名簿順、第2回目は誕生日順でした。

高学年を中心に声をかけ合っていました。

しっかり並べました。

次は、「百マス鬼ごっこ」をしました。

運動場に描かれたマス目を移動して鬼ごっこをします。

運営委員の「せーの!」というかけ声に対し、1マス(縦・横)だけ移動できます。

赤帽子の子が鬼で、増え鬼形式です。

ジワジワ鬼が迫ってくるのが面白いですね。

生き残ったのはなんと3人だけでした。お見事でした。

ブログ

ブログ

SOSの出し方

1月17日(金)に、6年生を対象に「SOSの出し方」について講座がありました。

講師の先生はスクールカウンセラーの早川由乃先生です。

もし自分に悩みがあったら、どうするか考え、発表しました。

次に、友達から悩みを相談されたらどうするか発表しました。

最後に担任の先生から、高校生のときの経験談を聞きました。

もし不安や悩みがあるときは、身近にいる信頼できる大人に話すことができるといいですね。

土砂災害時の避難訓練

1月16日(木)、土砂災害を想定した避難訓練を行いました。

まず、教頭先生から、雨により小山の斜面が危険な状態なので避難するよう放送で指示がありました。

1階の1・2年生と2階西側の6年生が、4年と5年と音楽室にそれぞれ避難しました。

「お」「か」「し」「も」をしっかり守って移動することができました。

これまでは3階への避難でしたが、外への通路確保のため、今回から2階東側への避難に変更しました。

長なわ練習始まる

1月16日(木)から長なわ集会に向けて練習がスタートしました。

小山タイムに縦割り班ごとで練習をしました。

昼放課なども使って練習しています。

練習の成果を出そう(なわとび大会)

1月14日(火)、なわとび大会がありました。

司会は、運動・放送委員会の児童が担当です。

始めに、担当の先生から注意事項を聞きました。

競技は、学年種目と自由種目の2つです。

それぞれ2回ずつ跳び、結果のよかったほうが記録です。

1年と2年は一緒に跳びます。

 

練習の成果を出すことができたでしょうか。

みんなよくがんばりました。

プロから学ぼう!(バスケットボール教室)

1月10日(金)に、三遠ネオフェニックスさんによるバスケットボール教室がありました。

元々選手として活躍され、現在はSAN-ENアンバサダーをされている岡田慎吾さん(岡ちゃん)に様々なことを教えていただきました。

 

まずはじめに、睡眠や食事の大切さ、勉強したことがどのように将来に生かされるのかなど

教えていただきました。

自分の得意なことや好きなことを見つけて、一生懸命頑張ってほしいというメッセージもいただきました。

続いて、バスケットボール講座です。

シュートを打つときに大切なのは、足の力を使うことなのだそう。

教えてもらったことを意識してシュート練習をしました。

最後はなんと岡ちゃんと対決です。

うまくパスを回してゴールを狙います。

とてもよい体験になりました。

三遠ネオフェニックスさん、ありがとうございました。

3学期スタート

1月7日(火)、始業式がありました。

まずはじめに、代表児童3名が「3学期にがんばりたいこと」を発表しました。

勉強に加え、3学期も行事がたくさんあります。ぜひ頑張ってほしいです。

 

校長先生からは、桜にちなんだお話がありました。

桜の花が春に開花するために準備をするように、

子どもたちも進級、進学にむけてこの3学期は頑張ってほしいとのことでした。

 

 

2学期終業式

12月23日(月)、2学期終業式がありました。

まず、代表の子が2学期のふりかえりを発表しました。

全校の前で話すのは緊張したと思いますが、よく頑張りました。

次に校長先生のお話がありました。

行事や、各学年頑張ったことをみんなでふりかえりました。

そして、冬休みには、縄跳びにチャレンジしようと伝えました。

最後に生徒指導の先生から冬休みの過ごし方についてお話がありました。

先生に呼ばれた6人の子がお手伝いをしてくれました。

「ふ・ゆ・や・す・み」と書かれたカードにはしっかり意味がありました。

そして、呼ばれた6人は、今年度まだ欠席をしていない子たちでした。

 

冬休みでリフレッシュをして、1月7日(火)に元気な姿を見せてください。

校長先生にプレゼンテーションをしよう

12月19日(木)に、6年生が「若戸小をより楽しくするためには」をテーマに、

校長先生にプレゼンテーションしました。

それぞれの提案内容と、そのメリットやアンケートの結果などをスライドにまとめ、

発表しました。

校長先生にしっかり思いを伝えることができました。

今後、検討していくとのことでした。

 

 

サンタ現る!?


12月19日(木)、若戸小にサンタクロースが現れました。

ALTによるクリスマスレッスンです。

アメリカのクリスマスについて教えてもらっています。

クリスマスの歌(動画)を聞いて楽しそうでした。

 

 これはクリスマスに関する早押しクイズです。

正答数やタイムによってランキングが出て、とても盛り上がっていました。

 

 

「〇〇順に並べ!」「百マス鬼ごっこ」

12月19日(木)に運営委員企画がありました。

まず初めに、「〇〇順に並べ!」というゲームをしました。

たてわり班で協力して行うもので、

運営委員がお題を出し、その順番に並ぶというゲームです。

第1回目は名簿順、第2回目は誕生日順でした。

高学年を中心に声をかけ合っていました。

しっかり並べました。

次は、「百マス鬼ごっこ」をしました。

運動場に描かれたマス目を移動して鬼ごっこをします。

運営委員の「せーの!」というかけ声に対し、1マス(縦・横)だけ移動できます。

赤帽子の子が鬼で、増え鬼形式です。

ジワジワ鬼が迫ってくるのが面白いですね。

生き残ったのはなんと3人だけでした。お見事でした。

新着