ブログ
素敵な光景
お昼休み
グランドで、子どもたちと先生が
一緒に遊んでます。
私の大好きなシーンです。
かに発見!
お昼休み、「こうちょうせんせーー!!」
子どもたちに呼ばれました。
行ってみると、何か手に持っています。
「玄関に、これがいましたぁーーー」
そうです。カニです。
私「おおっー、すごいカニがいたんだね〜。」
私「なんていうカニなの?」
児童みんな「サワガニだよ〜」
私「へ〜。オス?メス?」
児童A「お腹見せて〜。これは、メス!!オスの
お腹は三角になってるんだよ」
私「すごいね。なんで分かるの?」
児童A「パパが教えてくれたもん」
児童B「Aちゃんのお父さん、釣りやってるもんね〜」
自然の中で、親子の会話の中で、
子どもたちは、いろんな知識を身につけてるんですね。
午後の授業です
5時間目の様子です。
外で5年生が、何かをのぞいています。
花の花粉を虫眼鏡で探しているようです。
3年生の教室では、英語の授業。
英語カルタにチャレンジしています。
図書館では、1年生が、絵本の読み聞かせ。
6年生の教室では、前にでて挨拶してる
子たちがいます。
新たな中小レンジャー候補かな?
今日も、子どもたちの笑顔と真顔にあふれた一日でした。
よろしくおねがいします
2学期から3年生の担任になった
「かわいゆうと」先生。
中山小に来て、一週間がたちました。
校長室で、インタビューしました。
私「一週間たちましたが、今の率直な気持ちはどう?」
ゆうと「子どもたちと一緒に授業ができるのが楽しいです。」
私「3年生の子たちは、どんな印象ですか?」
ゆうと「元気いっぱいです。授業も積極的なので、授業が
楽しいです。」
私「中山小学校は、どんな印象?」
ゆうと「とにかくフレンドリーです。いろいろな学年の子が、
話しかけてくれます。」
私「みなさんへのメッセージをどうぞ!」
ゆうと「いたらない点もありますが、前向きにがんばります!
ご協力、よろしくおねがいします。」
遊びだけじゃありません
5時間目の授業の様子です。
どの学年も、落ち着いて授業に取り組んでます。
「2学期になって、子どもたちの授業への
集中力が増している」という声を職員室で
よく聞きます。
うれしいですね〜。
よく遊び、よく学べ 中山っ子!
子どもは元気です!
お昼休みの様子です。
真っ青な空の下、子どもたちは元気!
「あつい、あつい」なんで弱音を吐いているのは、
大人(私・・)だけかも。
子どもたちは、あつさの中、
いきいきと遊んでます。
今日のお昼は、なかよし班遊び。
上の子が、下の子を思いやり、いい感じで
遊んでます。
修学旅行は・・・
午後、6年生の保護者の方にお集まりいただき
修学旅行説明会を実施しました。
その中で、私から子どもたちにメッセージを
贈りました。
それは
「修学旅行は、楽しいものではない。楽しむものだ」
楽しさは誰かから与えられるものではなく、
自分で創り出すもの。
ぜひ、自分から積極的にアプローチし、修学旅行を
楽しんでほしいなと思っています。
授業がんばってます
今日もかかわりの場面を見つけました。
かかわりを通して、学ぶことは、とっても多いです。
3年生担任 河合ゆうと先生の授業もスタートしました。
5年生は、国語の授業でタブレットを使用してます。
みんなで集中して学習に取り組む雰囲気がとってもよいです。
※メールでお知らせしたように、台風接近のため、
明日9月5日(金)の給食はカットになりました。
保護者の方には、弁当の用意をお願いします。
台風の被害がないよう祈っています。
かかわるしあわせ
さて、2学期の授業が本格的にスタート
しました。
教室の様子を見にいくと、うれしい場面を
見ることができました。
その一つが、「まわりとかかわる場面」が
たくさんあったことです。
学校生活の中で、さまざまなかかわりの場を
創ることは、子どもたちが成長し、しあわせを
実感するために大切なことだと思っています。
出会いがありました
2学期から新メンバーを迎えます。
河合悠留(かわいゆうと)先生です。
2学期から3年生の担任になります。
今日は、子どもたちとはじめての出会いの日。
笑顔のスタートになりました。
開校150周年記念 学校要覧
☆100周年 沿革年譜
50年前の記念誌を掲載
田原市中山町天白1番地1
電話:0531-32-0004
ファクス:0531-32-0029
Mail:naka-e@city.tahara.aichi.jp