田原市立清田小学校
ブログ
1023 いも掘り
学校農園で栽培しているサツマイモを全校で掘りました。大きなおイモがたくさん収穫できました。PTAの役員さんが畝作りを手伝ってくれたり夏休みに教頭先生がしっかり水掛けをしてくれたりしたおかげで大豊作です。子どもたちの植え方もよかったね。
1017わくわく釣りゲーム
給食保健委員会による「わくわく釣りゲーム」がありました。赤・黃・緑の食品を正しく見つけて釣るゲームです。「魚は赤」「豆腐も赤だよ」「緑は野菜、ブロッコリーがここにあるよ」「ごはんは黄色」と同じ班のみんなが応援して教えあっていました。だんだん赤・黃・緑の食材がわかってきたようです。
1020 学芸会練習始まる
今日から学芸会の練習が始まりました。今日は、全校合唱の練習もありました。大きく口を開けて声が響くように工夫して歌っていました。今まで学級で練習を重ねてきました。全校でのハーモニーをこれから作り上げていきます。
1008 防災減災学習 避難所運営
避難所運営についてのシュミレーションを田原赤十字奉仕団の皆さんを講師に行いました。
1008 読み聞かせ
どんぐり読書週間では、図書委員会による読み聞かせがありました。しっかり練習をして上手に読んでいました。
1003 福祉実践教室②
5,6年生は、認知症を理解する講座でした。認知症の人の気持になって考え、どんな声のかけ方をするといいのか班で話し合いました。子どもたちの一生懸命に考える様子に、とても優しい気持ちになりました。
1003 福祉実践教室
福祉実践教室を行いました。「1,2年生は手話」「3,4年生は点字」「5,6年生は認知症への理解」について学びました。
1,2年生は習った手話を友だちや先生たちに教えていました。耳が聞こえない人がいるということを知って、手話でお話がしたいという思いをもちました。
3,4年生は、指先の感覚で文字が読めることを知り集中して触っていました。点字の打ち方を知り少し読めるようになったようです。
1001清亀バス遠足②
3,4年生は、竹島水族館と中央製乳に出かけました。給食で毎日飲んでいる牛乳のできるまでを学びました。竹島水族館では、いろいろな水に住む生き物と触れ合いました。
1001清亀バス遠足
1,2年生は、豊橋動物園のんほいパークに行きました。動物にえさやり体験をして動物と触れ合う時間もありました。亀山小学校の子供達とも、ますます仲良くなりました。
4年 秋の魚道調査
4年生は、6月の魚道調査に引き続き秋の魚道の調査に出かけました。6月よりも魚が取れなかったそうです。「どうしてだろう」と子どもたちは、理由を考えていました。
パブリック
〒441-3613
田原市古田町寺ノ前1番地1
電話:0531-32-0109
ファクス:0531-32-0194
Mail:kiyota-e@city.tahara.aichi.jp
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |