田原市立清田小学校

ブログ

校内学習発表会


 午前中は、校内学習発表会でした。
↓1 音楽部5,6年生による金管合奏、「パプリカ」・「アラジンメドレー」

↓2 1年劇「おおきなかぶ」

↓3 2年「ぐんぐん育ったみんなの野菜」

↓4 3年「見においで!清田小のかわいいうさぎ」

↓5 4年劇「こわれた千の楽器」

↓6 5年器楽「われら清田音楽隊」

↓7 6年表現「ダンス甲子園in清田」
女子 TWICE & nijiu

男子  DA PUMP

清田ソーラン

 どの学年も創意工夫にあふれた演技・演奏でした。
 11月14日(土)8時45分から学習発表会を行います。当日は、3密を避けるため、関係学年の保護者のみ2名までの入場となります。
 子どもたちのこれまでの成果を、是非ご覧下さい。

修学旅行説明会


 6時間目に修学旅行説明会がありました。
 今年は、コロナウイルス感染対策やGO TO トラベル、冬の時期の旅行など、いつもの年とは違うことも多いので、説明を熱心に聞いていました。


 修学旅行まであと1ヶ月半。コロナ感染が広がらず、無事に行けるといいです。

運動大好き集会


 昨日の昼休み、運動委員会主催の「運動大好き集会」がありました。アンケートで運動が苦手な子が2割いることが分かったので、それを改善しようと運動委員会が企画した集会です。今回は、「しっぽ取り」でした。
↓開会のあいさつ

↓ルール説明

↓全校児童が、運動場・南運動場に広がってしっぽ取りをします。

↓いろんな場所で追いかけたり、逃げたりしました。

↓南運動場へ逃げよう。

↓猛然とダッシュ。危ない。



↓軽快な走りですね。

↓しっぽを全部取られてしまうと座ります。

 たくさん走って心も体もスッキリしました。
 運動委員会のみなさん、ありがとうございました。

1時間目の授業の様子です


 休み明け月曜1時間目。各クラス様々なことに取り組んでいました。
↓1年生は、漢字のカード取りに夢中でした。

↓2年生 学級での話合い。話し方・聴き方が身につきますね。

↓3年生は道徳。嘘をつくことはよいことかをどうか話し合いました。

↓4年生は、授業終わりのため連絡帳を書いていました。

↓5年生は学習発表会の合奏練習をしていました。

6年生も学習発表会に向けてソーランの声出し練習。
マスク越しですが、いい声です。↓

 どの学年も、11月14日(土)の学習発表会に向けて、毎日少しずつ練習を重ねています。次回は、その様子をお伝えします。

琴や三味線を練習しました(6年生)

 昨日の午前中は、邦楽グループ「玉手箱」の皆さんによるワークショップがありました。清田小・亀山小の6年生が参加して、琴や三味線、尺八の学習に取り組みました。
↓はじめは、琴を弾くことから・・・。


↓初見で「さくらさくら」の演奏に挑戦。悪戦苦闘しています。

↓楽譜はこんな感じです。十の次は斗(と)、為(い)、巾(きん)と読みます。
漢数字を見ながら弾きました。

↓次は、三味線の学習です。手の形が大切ポイントかな。

↓けっこう様になっていますね。

↓隣で支えてもらいながら演奏をします。

↓だんだん慣れてきました。

↓左手でしっかり押さえて弾いています。

↓先生も夢中で練習していますね。

↓三密防止のため、残念ながら尺八は説明のみでした。

12月14日(月)には、邦楽グループ「玉手箱」さんによる公演があります。子どもたちの代表5名が、一緒にコラボする企画もあります。今から楽しみですね。