ブログ
1月28日 3年1組ローマ字(919号)
1時間目、3年1組は国語の授業でした。「ローマ字」の練習をしました。プリントで勉強しました。早くできた人は、本を読んでいました。
1月28日 1年1組 音楽(917号)
1時間目、1年1組は音楽の授業でした。コロナ制限により、鍵盤ハーモニカが使用出来ないので、音楽室にある他の楽器で演奏をする工夫をしています。今日は最初の授業なので、まず「バチ」の使い方や気を付けることなどを先生から聞いていました。どんな演奏をしたのか、ぜひ訊いてみてください。
1月28日 園芸委員会ポスターー冬花壇の花紹介(916号)
教室や廊下の掲示板に新しいポスターが掲示されました。園芸委員会が今、花壇に植えてある「花」に関心を持ってもらおうと、作成してくれました。26日火曜日の6限の委員会の時間にインターネットなどで調べて作成してくれました。みんなに対して、知らせることをよく考えてくれました。
1月28日 ひまわり組読書(915号)
1時間目、ひまわり組は読書の時間でした。集中して、読書をすることが出来ていました。
1月28日 ケヤキの剪定(914号)
本日は朝から運動場の小山裏側の「けやき」の枝の剪定を実施しました。シルバー人材センターに依頼し、専門の方に切ってもらいました。とても枝振りがさっぱりしました。南側の畑の方々にはご迷惑をおかけしました。
1月27日 なわとび大会ー1年2組&2年2組(913号)
「後ろ跳び1分スタート」先生の合図で引っかからないように1分間続けて、跳びます。引っかかった人は残念ながら、体操座りです。上の写真はその場面。
5時間目、1年2組と2年2組は合同で縄跳び大会を行いました。2年生の子が見本となって、大会の各種目にチャレンジしていました。
たくさん跳べる子もいました。冬休み中からしっかりお家で練習してくださったんだな、と思いました。
1月27日 給食週間3日目ーライスバーターロール・ポトフ(912号)
本日も愛知を食べる「給食週間」でした。
給食委員の掲示してくれたメニュー表です。
たんぽぽ組の子たち
1年2組の子たち
1年1組の子たち
しゃべらずに、コロナルールを守っています。とても立派な給食です。
本日の「いただきます」です。放送委員が給食の放送で紹介しています。
本日の給食クイズ「たはらの のうぎょうは ぜんこくで なんい でしょう?」ぜひ、ご家族で解いてみてください。
1月27日 6年2組 算数(911号)
1時間目、6年1組は2組といっしょの時間帯で学力テストー算数を実施していました。「カリカリ・・・」と鉛筆の音だけがひびいていました。
1月27日 6年2組 学力テストー算数(910号)
1時間目、6年2組は学力テスト算数に取り組んでいました。シーンとした教室、鉛筆の音だけが聞こえていました。
1月27日 5年2組 算数(909号)
1時間目、5年2組は算数の授業でした。教科書の後ろの「復習」のところを進めていました。教科書P210~211の見開き2ページの復習問題をまず、自分で解いていました。写真はその後の全員での答え合わせの場面です。子どもたちが答えながら、先生が黒板に書いていました。
1月27日 5年1組 算数(908号)
1時間目、5年1組は算数の授業でした。「割合のグラフ」の勉強のまとめをしていました。「教科書のためしてみましょう」「算数の友」「プリント」を順番にそれぞれ進めていました。わからないところがある人や終わった人は先生のところに行っていました。自分で自分の課題に静かに取り組んでいました。さすが・・・
1月27日 給食室のお仕事ーパンの場合(907号)
1時間目、給食室の様子です。今日はパンの日です。「給食週間」なので「ライスバーターロール」(愛知県産の米でつくったパン)がつきます。給食の用務員さんがクラスの人数分ずつ数えて、パンの箱に分けてくれていました。450個のパンをこのように分けてくれているのですね。子どもたちが勉強をしている時間に給食室ではこんなお仕事が展開されているのです。おばさん、ありがとうございます。
1月27日 朝の登校ー北門(906号)
朝の登校の様子です。7:50~8:00に登校しています。通学団担当の先生が気を付けることを看板にして立っていてくださいました。
「1列で」「班長先頭、副班長一番後ろで」「離れずに歩く」「マスク」
の4つの点を守って登校するように、見守ってくれています。「あいさつ」もマスク越しですが、言えるようになってきました。
この後、教室では担任の先生が待機していて、「健康チェック」「手洗い・消毒」「朝の支度」が行われています。
1月26日 給食週間2日目ー豚丼(905号)
本日は愛知を食べる「給食週間2日目」です。献立は
給食室前の献立表です。栄養もわかるようになっています。毎日、給食委員の子どもたちがはり替えてくれています。
本日のメインディッシュは「豚丼」です。4年2組の子たちもおいしそうに頂いています。
放送委員の子たちが上の「いただきます」のおたよりに書かれていることを紹介してくれています。今日の給食クイズの問題も出されます。答えを、ぜひ訊いてみてください。
1月26日 3年2組 英語活動(904号)
3時間目、3年2組は英語活動でした。映像で出された英語のリスニング問題を聴いて、教科書に書き込んで答えていました。みんな、よく聴いていました。
1月26日 3年1組 英語活動(903号)
4時間目、3年1組は英語活動の授業でした。ATの先生の英語の問題に対して、手を挙げて答えていました。みんな、よく手があがります。
1月26日 6年2組 音楽(902号)
3時間目、素敵な「絆」の歌声に誘われて3階の家庭科室に行きました。6年生が卒業式の歌の練習をパートでしていました。パートリーダーを中心に歌のコロナ対策の練習隊形を決めて行っていました。一人一人の距離をとり、教室の外に向かってマスクを付けたままで行っていました。もう一つのパートは音楽室で行い、人が密集しないようにもしていました。子どもたちが自分たちで気を付けて練習する姿をみて、すごいな、考えているな、と思いました。6年生、なかなかやります!!
1月26日 6年生国語学力テスト(901号)
2時間目、6年生は国語の学力テストを行いました。すごい集中力です。
1月26日 5年生国語学力テスト(900号)
2時間目、5年生は国語の学力テストを行いました。みんな真剣に問題に向かっていました。
1月26日 1年生国語学力テスト(899号)
2時間目、1年生は国語の学力テストを行いました。1年生で学習したことがどのぐらい身についているか、を測るテストです。1年生にとっては、45分をフルに使ったテストとなります。みんな、緊張して問題に向かっていました。
1月26日 4年2組 算数(898号)
2時間目、4年2組は算数の授業でした。「P58,59のふく習」を個々で進めていました。わからないところは先生に質問していました。すごい集中力です。
1月26日 ゴミ収集(897号)
9持40分、学校のゴミを業者の方が収集に来てくれました。学校の燃えるゴミは火曜日・金曜日に収集に来てくれます。たくさんのゴミの収集をいつもありがとうございます。
1月26日 そろえられたスリッパ(896号)
1時間目、2,3,4年生のトイレのスリッパが気持ちよくそろえてあるのに、出会いました。私の心も気持ちよくなりました。みんな、ありがとう。
1月26日 3年1組 社会科(895号)
1時間目、3年1組は社会の授業でした。「タブレット」を使って調べる方法について、やり方を勉強しました。「NHK for school」の中にある理科番組を見てみました。ぜひ、様子を訊いてみてください。
1月26日 3年2組 理科(894号)
1時間目、3年2組は理科の授業でした。「じしゃくのふしぎ」の勉強をしていました。じしゃくにひきつけられものを調べていました。紙、アルミはく、わりばし、はさみ、ペットボトル・・・結果、どうだったのか、ぜひ訊いてみてください。
1月26日 4年1組 書写(893号)
1時間目、4年1組は書写の授業でした。「笛」という字を毛筆で練習しました。「ゆっくり書く」「トン、スー、ピタッ」に気を付けて。ぜひ、「トン、スー、ピタッ」、についてできたかどうか訊いてみてください。集中していました。
1月25日 給食週間初日ー名古屋コーチン(892号)
3年2組、本日の給食の様子です。「いただきます」が終わり、食べ始めました。担任の先生が、「おかわりの人?」と増やしたい人を訊いています。だれもしゃべる人はいません。マスクを外して、しゃべることの「コロナへのリスク」を理解して静かにしています。とても立派です。今週は愛知を食べる「給食週間」。本日は「名古屋コーチン」の鶏肉がつきました。ここで問題、「名古屋コーチンはどの料理にはいっていたでしょう。」ぜひ訊いてみてください。
1月25日 2年1組 生活科(891号)
3時間目、2年1組は生活科の授業でした。「2年生で勉強した学習クイズ」と「6年生との思い出の出来事」をカードに相談しながら書き出していました。そろそろ1年のまとめをしていこうという時期になりました。お家でも、どんなことを勉強したのか、ぜひ訊いてみてください。
1月25日 たんぽぽ組 算数(890号)
3時間目、たんぽぽ組は算数の授業でした。ちょうど計算の練習をそれぞれで行っていました。それぞれの力にあわせた問題を、問題数もそれぞれに合わせて行っていました。ホントにすごい集中力で、プリントに向かっていました。鉛筆の音が聞こえてきます。
1月25日 2年2組 算数(889号)
1時間目、2年2組は算数の授業でした。自分自分で問題練習をしていました。教科書の「ためしてみましょう」をやり、先生に丸付けをしてもらう。終わったら、教科書の「ふくしゅう」の問題を進めていました。そろそろ、2年生の勉強もまとめが近い学習の様子です。今週は学力テストもあるので、問題練習も大切です。
1月25日 1年2組 音楽(888号)
1時間目、1年2組は音楽の授業でした。楽器を使っての器楽演奏の練習をしていました。1年生の使う楽器は「鍵盤ハーモニカ」「カスタネット」「タンバリン」「トライアングル」「鈴」ぐらいが定番です。緊急事態宣言が出て、吹く楽器は使用不可ということで、その他の音楽室にある楽器を総動員して行っていました。いろいろな楽器を経験できて、とても楽しそうです。
1月25日 1年1組 国語(887号)
1時間目、1年1組は国語の授業でした。「ひらがなの使い方ー文の中で」のプリントで問題練習をしていました。今週は学力テスト週間です。テストの問題になれるため、問題を読み、その指示を理解して解く練習を行っています。
1月22日 音楽部ー楽器洗い(886号)
先日、最後の演奏を録音した音楽部が1年間お世話になった楽器の「楽器洗い」を始めました。家庭科室の水場に水を溜めて、中をきれいに洗浄していました。感謝の気持ちを込めているのが、体全体から伝わってきました。
1月22日 5年生焼き物ー素焼き(885号)
この写真は文化会館の窯の様子です。2学期12月につくった5年生の焼き物がついに乾燥を終えて、「素焼き」に入りました。本日は朝9:00~16:00まで、焼いてくれました。管理をしてくれているのは、陶芸教室に来校してくださった方々です。今日は720度ぐらいで焼いてくださっていました。来週火曜日には1200度ぐらいで本焼きに入るそうです。楽しみです。
1月22日 5年生耐震出前講座(884号)
5,6時間目、5年生は総合的な学習の時間でした。市の「耐震講座」を実施しました。命を守るための耐震構造の建物について学びました。実際に模型をつくって揺らしてみました。ぜひ訊いてみてください。
1月22日 6年2組 バイキング給食(883号)
本日は、6年2組がバイキング給食に出かけました。給食センターの見学や説明を受け、いよいよ待ってました「バイキング給食」でした。全員がおかわりをしていました。中には、8回もおかわりする子も・・・。天晴れな食べっぷりでした。来週は「給食週間」。そちらも楽しみです。それから1日市内7000人分を超える給食を作ってくださっていることに驚きましたね。毎日、ありがとうございます。いつも給食を作ってくださる方々のお顔が見られて、日頃の有り難みが増しました。感謝!!!!
1月22日 2年2組 道徳(882号)
2時間目、2年2組は道徳の授業でした。「ぴかぴかがかり」というお話を使って、「みんなのためにはたらくことには、どんなよさがあるのか」を考えていました。冷たい水に負けないで、水場をぴかぴかにする主人公の気持ちを「自分なら」と考えていました。
1月22日 中学年短なわ大会(881号)
2時間目、3、4年生は合同短なわ大会を実施しました。みんな、張り切って各種目に参加していました。
1月21日 不審者対応避難訓練(880号)
本日、2時間目、不審者対応の避難訓練を実施しました。田原警察署の生活安全課の方に協力して頂き、そういったとき、どんな動きをするのか、注意することは何か、お話を伺いました。子どもたちは真剣に、本当に静かに、素早く、避難することが出来ました。ぜひ、お家でもどんな様子だったのか、注意することとともに、訊いてみてください。
1月21日 読み聞かせ6年2組(879号)
6年2組の読み聞かせの様子です。
1月21日 読み聞かせ6年1組(878号)
6年1組の読み聞かせの様子です。
1月21日 読み聞かせ5年2組(877号)
5年2組の読み聞かせの様子です。
1月21日 読み聞かせ5年1組(876号)
5年1組の読み聞かせの様子です。
1月21日 読み聞かせ4年2組(875号)
4年2組の読み聞かせの様子です。先週は4年1組が同じ十二支のパネルシアターを読み聞かせていただきました。密を防ぐために、1クラスずつ行ってくださっています。
1月21日 読み聞かせ4年1組(874号)
4年1組の読み聞かせの様子です。「えほん寄席」という本の中の「たいらばらし」というお話を司書さんが読んでくださいました。「平林」という名字を様々な読み方をして笑わせてくれる愉快なお話でした。
1月21日 読み聞かせ3年2組(873号)
3年2組の読み聞かせの様子です。
1月21日 読み聞かせ3年1組(872号)
3年1組の読み聞かせの様子です。
1月21日 読み聞かせ2年2組(871号)
2年2組の読み聞かせの様子です。
1月21日 読み聞かせ2年1組(870号)
2年1組の読み聞かせの様子です。
1月21日 読み聞かせ1年2組(869号)
1年2組の読み聞かせの様子です。