ブログ
3月4日 1年2組 音楽(1136号)
1年2組4時間目、音楽。吹かない楽器を使って「きらきらぼし」を演奏していました。「6人オルガン」「トライアングル・マラカス」「鉄琴・木琴」「タンバリン・鈴」「打楽器」のパートをぐるぐる回って演奏していきました。みんな、ノリノリでしたよ。どの楽器が面白かったか、ぜひ訊いてみてください。
3月4日 4年1組 社会(1135号)
4年1組4時間目、社会。タブレットを使っていました。まず「田原の偉人」の調べをまとめ、その後で都道府県の歌をアプリを使って勉強していました。とても上手に使えます。
3月4日 2年2組 算数(1134号)
2年2組4時間目、算数。「はこづくり」の授業でした。工作用紙で部品を切り、テープで組み立てて、箱にしていました。やり方がわからない子のために、応援の先生と担任の先生、2人の先生で助けていました。
3月4日 3年1組 理科(1133号)
3年1組4時間目、理科。「おもちゃショーをひらこう」の授業をしていました。磁石の特性を使って、一人一人がつくった「おもちゃ」をみんなで体験交流しているところでした。みんなのやらせてもらって、「よかったところ」や「感想」を後で伝え合いました。どのおもちゃが面白かったか、ぜひ訊いてみてください。
3月4日 3年2組 社会(1132号)
3年2組4時間目、社会。「田原のうつりかわり」をタブレットを使って勉強していました。みんな、上手に使っていました。写真からもわかりますよね。
3月4日 たんぽぽ組算数(1131号)
たんぽぽ組4時間目、算数。トランプカードを使って「神経衰弱九九」を勉強していました。なかなか工夫して、楽しく勉強できました。
3月4日 運動場の「サクラ」と「ウメ」(1130号)
運動場の小山横の「早咲きのサクラ」の花が満開です。「ソメイヨシノ」という種類です。6年生の卒業を早くも祝っているかのようです。バスケコート脇のビンクの花も満開です。こちらは「ウメ」、「コウバイ」です。
「サクラ」と「ウメ」・・・ちがいは?
3月3日 久しぶりに部活動(1129号)
授業後、久しぶりの部活動がありました。6年生は引退し、4,5年生だけで、種目ごとに練習を行いました。分散して練習をするために、種目ごとに始まり、終了しています。音楽部も運動部に合わせて、練習を行っています。
3月3日 5年生主催「6年生を送る会」第二部(1128号)
5,6年生、6時間目。5年生主催「6年生を送る会」第二部、「6年生からの出し物」と「思い出のスライド上映」でした。
卒業式は3月19日。だんだん近づいてきたな、と感じます。
3月3日 5年生主催「6年生を送る会」(1127号)
本日5,6時間目。5,6年生は、5年生が主催して「6年生を送る会」実施しました。5時間目は運動場での「思い出のタイムカプセル探し」を行いました。内容は、お子さんにぜひ訊いてみてください。
3月3日 いずみ号ー最終回(1126号)
本日は今年最後の移動図書館「いずみ号」の日となりました。最後と言うことで教室での読書本は返却のみです。個人で借りる分は借りてよいということで、借りる本を
探している子もいました。いずみ号のみなさん、1年間お世話になりました。
3月3日 4年2組 英語活動(1125号)
4年2組4時間目、英語活動。「What do you like?」の質問とその質問に答える練習をしていました。写真は、その後、単語の絵のカードを取るゲームをしている場面です。
3月3日 4年1組 音楽(1124号)
4年1組4時間目、音楽。器楽曲「ジッパディ ドゥーダー」の吹かない楽器を使ってのパート練習をしていました。リーダーのかけ声で自分たちで練習する姿。とても自立的で、もうすぐ5年生だなって思いました。
3月3日 3年2組 算数(1123号)
3年2組4時間目、算数。「そろばん」を使って、繰り上がりのある「足し算」をする練習をしていました。習い事で習っている人は、「ミニ先生」として大活躍でした。
3月3日 3年1組 国語(1122号)
3年1組4時間目、国語。「漢字の組み立てと意味」の勉強をしていました。「〇〇へん」などのような「部首」を覚えていました。ぜひ訊いてみてください。
3月3日 6年1組 図工(1121号)
6年1組4時間目、図工。「テープカッターづくり」の活動を進めていました。色を付けた上からニス塗りをしていました。金曜日にはお持ち帰りの予定です。家でも使ってくださいね。
3月3日 1年1組 生活科(1120号)
1年1組4時間目、生活。「風船ロケット」の勉強をしていました。なかなか、袋風船を膨らめ、縛るのが難しいです。
3月3日 たんぽぽ組 生活単元(1119号)
たんぽぽ組4時間目、生活の時間。「卒業お祝いのお花づくり」の続きをしていました。
3月2日 6年生の教室(6時間目)(1118号)
6時間目の6年2組と1組の教室。いすが机にしまわれ、帰りの支度がきちんと整えられていました。心がそろっていますね。
本日の1組日めくり。
2組日めくりです。
3月2日 4年2組 学力テスト個票返却(1117号)
4年2組6時間目の後半、「学力テスト」の結果個票が返されました。全員に、見方の説明のあと、一人ひとり声をかけながら、返されていました。結果を今後の勉強生かしていけると、うれしいです。
3月2日 4年1組 社会(1116号)
4年1組6時間目、社会。「田原の偉人」の調べを「クロムブック」を使ってまとめていました。もう自分で進められるようになっています。
3月2日 整頓された「上靴」「机いす」-5年生(1115号)
渡り廊下にきちんと並べられた、5年生の「上靴」
6送会の練習で、誰もいない5年1組と2組の教室
どこもきちんといすがしまわれ、机が整頓されていました。
5年生の子どもたち、心がそろっていますね。心がうれしくなりました。
3月2日 5年生ー6送会練習(1114号)
5年生6時間目、6送会の練習をしました。代表のせりふで動く練習をしました。みんなでこころをそろえて「6年生に感謝の気持ち」が伝えられるように、集中していました。
3月2日 6年生ー卒業のうた練習(1113号)
6年生6時間目、「6送会・卒業式」に向けての歌の練習会でした。音楽の先生から心の持ち方・歌い方など、熱がこもった「お話」がありました。子どもたちの集中した「目」がすばらしかったです。
3月2日 3年生英語の先生とのお別れ会(1112号)
3年生4時間目、英語活動の時間。1年間教えてくださった先生との最後の授業となんりました。そこで、3年生の子どもたちと担任の先生たちが「お別れ会」を開いてくれました。しっかりと、感謝とお礼を伝え、りっぱなお別れができました。
3月2日 6年学年道徳ー校歌(1111号)
6年生1時間目、校長先生による学年道徳。「『衣笠小学校のうた』-先輩からのメッセージ、願いを受け継ぐ、学校の誇り」の勉強をしました。「学校で歌う校歌の意味」を深く考えました。全員が意見を語り合い、いろいろな考え方があることを学びました。その上で、卒業式では「どのように、自分は歌いたいのか」納得解をみつけていました。どんな答えをみつけたのか、ぜひ訊いてみてください。
3月2日 衣わタイム(1110号)
4年1組
1年1組
5年1組
本日朝は久しぶりに「衣わタイム」を全校で実施しました。友達との『かかわり方』を勉強する時間です。専門の言葉では『構成的グループエンカウンター』といわれるものです。友達の知らない面を知ったり、自分を自己開示したりして、仲間と共感的に接することを覚えます。今年は「コロナ制限」で実施していませんでした。
3月1日 校長室にうれしいプレゼントーバラの花(1109号)
校長室にうれしいプレゼントが届きました。色とりどりの「バラの花」です。校長室が一気に華やぎました。有り難うございました。
3月1日 ひなまつり給食(1108号)
本日の給食は「ひなまつり給食」でした。
雛まんじゅうの問題がクイズで放送されました。ぜひ訊いてみてください。
たんぽぽ組給食
2年2組給食
3月1日 1年1組 国語(1107号)
1年1組1時間目、国語。「スイミー」の勉強をしていました。「すきなところを みつけよう」ということをテーマにして、学習を進めていました。
3月1日 1年2組 音楽(1106号)
1年2組1時間目、音楽。「こいぬのマーチ」の器楽合奏をしていました。吹かない楽器を上手に組み合わせてみんなで演奏していました。とても楽しそうでしたよ。
3月1日 2年1組 6年生送る会練習(1105号)
2年1組1時間目。「フレーフレー・6年生」と言うような、呼びかけの練習を「1,2年が6年生を送る会」の練習中でした。「6年生のために」と、心を込めて、みんなが心を一つにしているのが、かっこよかったです。
3月1日 3年1組 国語(1104号)
3年1組1時間目、国語。「世界の国を調べよう」の勉強をしていました。衣食住を中心にその国の特徴を調べて、プリントにまとめていました。
3月1日 3年2組 算数(1103号)
3年2組1時間目、算数。「そろばん」の勉強でした。習っている子が習っていない子にやさしく教えてくれていました。教えあいのシステムが上手にできていました。答えじゃなくて、やり方やヒントを教えることが上手でした。
3月1日 4年2組 算数(1102号)
4年2組1時間目、算数。出張のため、担任が不在で、子どもたちが自分たちで自習を進めていました。教頭先生がプリントなどの丸付けをしてくれていました。わからないところを仲間同士で聞き合うなど、協力して勉強していました。なんだか、だんだん5年生の顔に近づいてきたな、と思いました。
3月1日 4年1組 算数ー大学から先生が来ています(1101号)
4年1組1時間目、算数。「直方体」の勉強をしました。写真は算友で問題を練習し、できた子から先生のところで丸付けをしてもらっているところです。新しい先生?・・・実は本日より一週間、愛知教育大学から「教育活動体験」の授業の一環で大学生の先生が来てくれます。本日は初日ですが、早速教室で担任の先生の補助をしていました。
2月26日 2年1組 6送会練習(1100号)
2年1組5時間目、学級活動。「6年生を送る会」の出し物の練習をしました。6年生に自分たちの心を伝えようと、一生懸命練習していました。
2月26日 3年生 総合的な学習の時間(1099号)
3年生5時間目、総合的な学習の時間。「6年生を送る会」の内容について話し合いました。学年で集まって話し合い、その後クラスに分かれて活動を進めました。どんなことをやるのか、ぜひ訊いてみてください。
2月26日 はなまる3月号(1098号)
先日取材を受けた「はなまる 3月号」を届けていただきました。各ご家庭には月曜日ぐらいから配付されるとのこと。ぜひ、チェックしてみてくださいね。凧クラブのみんながいい顔で写っていました。
2月26日 6年生牛丼給食(1097号)
6年1組、2組の牛丼給食の様子です。おいしくて、みんな食べることに集中していました。
2月26日 6年1組ー卒業文集(1096号)
6年1組5時間目、文集。卒業文集を仕上げました。出来た人は静かに読書しています。
2月26日 6年2組 社会(1095号)
6年2組5時間目、社会。「テスト」と「日本の歴史を学んで考えたこと・心に残っていること」をしました。みんな、歴史でたくさんの人と事件を学んだことを振り返っていました。誰のこと、あるいは何をまとめたのか、ぜひ訊いてみてください。
2月26日 1年生ー牛丼給食風景(1094号)
本日の牛丼給食、1年生もおいしくいただけました。

1年2組

1年1組
1年2組
1年1組
2月26日 給食風景ー3年2組&4年2組(1093号)
牛丼給食の様子ー3年2組 おかわりをしています。
4年2組
とてもおいしくいただけました。
感想をぜひ訊いてみてください。
生産者、そして給食センターの方々、おいしい給食、ありがとうございました。
2月26日 本日の給食ー田原の牛丼(1092号)
本日は「愛知応援給食ー田原牛を使った牛丼」でした。野田町や村松町の牛農家から提供されたものが出ました。みんな、おいしくいただけました。
2月26日 4年1組 国語(1091号)
4年1組、1時間目国語。「アンケートを取って」の勉強でした。アンケートを班で採って、集計し、傾向をみんなに発表するという活動です。なかなか、未来志向の学習ですね。どんなことを発表したのか、ぜひ訊いてみてください。
2月26日 3年1組 算数(1090号)
3年1組1時間目、算数。「そろばん」の勉強をしていました。そろばんを習っている子たちが、ミニ先生として大活躍。たくさんの子たちが教えてもらっていました。
2月26日 たんぽぽ組 読書(1089号)
たんぽぽ組1時間目、読書の時間。みんな、自分が図書館で選んだ本を読んでいました。どんな本を読んでいるのか、ぜひ訊いてみてください。
2月26日 PTAさわやかあいさつ運動(1088号)
本日はPTAの「さわやかあいさつ運動」がありました。目的は①「子どもたちとあいさつを交わすことで、子どもたちに元気を送り、一日のよいスタートが切れるようにすること」②「登校の子どもたちの様子を見てもらうことで、衣笠の子どもたちの状況を知ってもらうこと」です。マスク越しの声ですが、温かなあいさつがたくさん交わされました。PTA委員のみなさん、お忙しい中、あいさつ運動へのご参加ありがとうございました。
2月25日 5年2組 体育(1087号)
5年2組4時間目、体育。「サッカー」を男女に分かれて、やっていました。とても楽しそうです。