田原市立衣笠小学校

ブログ

2月9日 5年2組 総合的な学習(1019号)



1時間目、5年2組総合的な学習の時間。「プログラミング」の勉強をクロームブックで「スクラッチ」というゲームを使ってやっていました。ゲームソフトに子どもたちが指令を与え、コンピュータの画面上に図形をかいていくことを勉強していました。この前、先生たちの勉強会で学んだやり方です。うまくできたか、ぜひ訊いてみてください。

2月9日 3年生1時間目(1018号)


1時間目、3年1組。算数のワークを開いて、今日の「宿題で何をどれだけどのようにやるのか」先生と確認していました。先生「お家の人に今日の宿題が説明出来るようにしておきましょう。」子どもたち「はい」・・・

1時間目、3年2組国語。「テスト」を行い、テストを集めているところでした。静かに、きちんと順番集めることができていました。さすが、3年生。

2月9日 4年1組 書写(1017号)



1時間目、4年1組書写の時間。「土地」という字を毛筆で書いていました。土という字は、「土」単独の字と「つちへん」となったときの書き方や形の特徴をみんなで見つけて、その後、練習していました。字をよく見ることが大切ですね。書くときどこを気を付けたのか、ぜひ訊いてみてください。

2月9日 4年2組 学級活動(1016号)



1時間目、4年2組学級活動の時間教室前には司会や書記の人たちが・・・話し合いをまとめていました。黒板には「ドッジボール」「サッカー」の文字が・・・。みんなが盛んに意見を言っていました。みんなで何かを決めているんですね。目的をもって「自分たちで考え」、「自分たちで実行する」力を勉強しています。是非何を決めていたのか訊いてみてください。

2月9日 3年生 教育相談(1014号)



本日朝の時間の廊下。3年生は「教育相談」を始めました。子どもたち一人一人に書いてもらった「生活アンケート」で、困りごとや悩み事をみつけ、あるいは最近の様子から気にかかっていることなどを1対1の相談を行うことで、担任が聴いていきます。衣笠の子たちの相談タイムです。全員に対し、学級での生活がどの子にとっても「居心地」のよいものにできることを目的として行っています。衣笠の子どもにとっても、先生にとっても「なくてはならない」大切な時間になっています。

2月8日 3年1組 音楽(1013号)



5時間目、3年1組音楽。「吹く楽器を使わない演奏会」に3年1組の子どもたちから招待を受けました。「ミッキーマウスマーチ」をリコーダーやピアニカを使わず、演奏しました。初めて、その楽器を使う子もいましたが、みんなで力を合わせた合奏が出来ました。

2月8日 ロング昼休み(1012号)



本日は昼休みが「そうじなしのロング昼休み」でした。今日から「NAGANAWA チャレンジ」週間が始まり、たくさんの子たちが先生といっしょになって練習していました。とても温かい昼下がり、みんなとても気持ちよさそうに跳んでいました。

2月8日 2年1組 生活科(1010号)



3時間目、2年1組生活科。「6年生におくる色紙に色線の枠を引こう」という活動をしました。「どのように枠線をひきますか」と先生が問うと、「きれいに」「気持ちをこめて」「ありがとうの気持ちで」と言った心の温まる意見が出ていました。みんな、やさしいね。

2月8日 2年2組 生活科(1009号)



3時間目、2年2組生活科。「自分はっけん」のカードを6枚つくりました。着々と自分のペースで進めています。どこまで進んだのか、ぜひ訊いてみてください。

2月8日 1年1組 算数(1008号)



3時間目、1年1組算数。フラッシュカードを使って「引き算」の練習をしていました。一桁-一桁の計算が暗算でできるように特訓しています。この後、時計の復習もしましたよ。何回も繰り返しです。

2月8日 広報たはら取材(1006号)



広報たはらの裏表紙「みんなの作品」の取材がありました。本校4年と5年の児童2人の作品が3月号に掲載されます。お楽しみに!

2月5日 6年2組教室ー学年総合的な学習(1003号)


6時間目、6年1組・2組合同総合的な学習。上の写真の分担で、「卒業企画『ありがとう』を届けよう」がありました。何をしたのかは、お子さんにぜひ訊いてみてください。


6時間目の6年2組の教室。各企画に子どもたちが分かれて、活動しています。
「伝える相手」「目的」「方法」に分けて、企画書を各企画グループで作成していました。2月10日に学年集会で各企画の原案が提案されます。それに向けて、みんな燃えていました。

2月5日 6年生各教室ー卒業日めくり(1002号)


6年1組黒板の日めくり

6年2組黒板の日めくり。
6年生のそれぞれの教室で、卒業までの「日めくり」全員の子どもお手製でつくられ、毎日掲示され始めました。
卒業までの日々を「1日1日」大切にしていこうという願いが込められています。一人一人の願いのこもった「メッセージ」・・・心に響きます。

2月5日 6年1組 社会(1001号)



5時間目、6年1組社会。「太平洋戦争から終戦まで」を勉強していました。先生作のプリントの穴埋め問題を教科書などで調べて、答えていました。さすが6年生!よく手が上がります。

2月5日 6年2組 理科(1000号)



5時間目、6年2組理科。「環境について調べて、まとめよう」という勉強をしていました。「教科書」「本」「副教材・わたしたちと環境」「クロームブック(ノートパソコン)」のうちから、自分が調べやすいものを選んで調べていました。調べたことをメモし、ノート見開き2ページにまとめていました。どんなまとめ方をするのか、とてもワクワクします。

2月5日 掲示板の工夫ー放送委員会(999号)


どこの学校にでもある「ふつうの掲示板」。ポスターが掲示してあります。実は衣笠の掲示板には、ひ・み・つがあります。

ポスターの横にはこんな手書きのクイズがはってあります。実は放送委員の子どもたちが、掲示物をよく見てもらえるよう、内容を読めば答えられる「クイズ」をつくってくれたのです。
すごい! 「なかなかやります。衣笠小学校・放送委員会」

2月5日 2年2組 給食(998号)



2年2組給食。本日は担任の先生が出張でいないです。しかし、みんなで協力しあって、しっかり給食ができました。すごい!!!

3年1組 給食(997号)



3年1組給食。「黙々給食」ー静かにいただくことができています。マスクを取り、コロナリスクがあるので、マスクをするまではしゃべらないよう、みんなで気を付けています。食べ終えた人から「片付け」「読書」と静かに過ごしています。

2月5日 本日の給食ーカレーうどん(996号)



本日の給食は「カレーうどん」でした。昔からある「ソフト麺」が「うどん」でした。「いただきます」は給食の放送で、放送委員が紹介してくれていました。クイズの答えを・・・どうぞ。ぜひ訊いてみてください。

2月5日 2年1組 体育(995号)



4時間目、2年1組体育。「縄跳び」と「長縄8の字」の練習をしました。みんなで心を合わせて練習していました。どんどん上手になっています。

2月5日 4年2組 道徳(994号)



3時間目、4年2組道徳。「みんな待っているよ」というお話を使って、学級のことについて考えました。今の自分のクラスは、・・・「もう一つの帰る場所」「気持ちいい」「やさしくて、あたたかい」「幸せ」などなど・・・4年2組への思いがたくさん出てきました。心が温かくなりました。

2月5日 4年1組 道徳(993号)



3時間目、4年1組道徳。「ルールはルールだよ」というお話を通して、心の勉強をしました。「ルールを変えない」派と「ルールを変える」派に分かれて、意見を伝え合いました。本当はどうしたらいいんだろう。今の自分はどうなんだろう。深く考えることが出来ました。

2月5日 5年1組 理科(992号)



2時間目、5年1組理科。「電磁石」の勉強のまとめをしていました。教科書を読んでいる場面です。まとめをして、勉強したことを振り返っていました。単元テストも近いです。しっかり思い出しましょう。

2月5日 5年2組 図工(991号)



2時間目、5年1組図工。陶芸クラブの先生たちのお力添えで、ついに「花瓶」と「花瓶敷き」ができました。作品カードを書き、この後鑑賞会を開きました。友だちの作品の出来映えも楽しみです。授業参観の折には、生け花をさして、飾る予定です。お家の方々も、期待してください。

2月5日 3年2組 学級活動(990号)



1時間目、3年2組「ほめことばのシャワーをかけよう」。順番に一人ずつが前に立ち、その子のよいところを見つけ、ほめことばを掛け合う勉強をしました。いいとこを見つけた人が起立し、「ほめ言葉シャワー」をかけるようにしていました。自分の学級が一人一人にとって「やさしい」ところ=「ハッピー」になりますように、みんなで願いをかけていました。
どんな言葉をかけたのでしょう。ぜひ訊いてみてください。

2月4日 3年2組 国語(989号)



4時間目、3年2組国語。「言葉で伝え合う」という勉強をしていました。校長先生に「本を読むって、とっても楽しいよ。」と伝えるのは・・・?と先生が問うと、「だめ」という子どもたち。「どうして」だったら「どう言ったらいいの」って言葉を伝えるのに、相手に合わせて言葉を換えていくことを勉強しました。みんな、どのように変えたらいいのか、たくさんの意見を発表していました。家でも、ぜひ訊いてみてください。

2月4日 読み聞かせ最終日1年(983号)





今朝は今年度最後の読み聞かせがありました。コロナ禍でしたが、工夫をして子供達に読み聞かせていただいたボランティアの方々に感謝です。ありがとうございました。

2月4日 衣笠図書館ボランティア活動最終日(982号)



本日は「図書ボラ」の活動最終日。図書館に飾る、素敵な小物をつくってくれていました。休み時間には、6年生の図書委員のみんなが感謝のお手紙を私に来てくれました。衣笠の図書館が子どもたちに魅力的なのはみなさんの影の力が大きいです。図書委員会のメンバーもそれをわかってくれています。衣笠の図書館は「す・ご・い!!!!」です。

2月4日 6年生最後の読み聞かせーモチモチの木(981号)



今朝は読み聞かせがありました。今年最後の「読み聞かせ」ということで、6年生にとっては「6年間で最後の読み聞かせ」となりました。3名の方々が担当してくれ、「もちもちの木」を読み聞かせてくれました。大型の紙芝居で夜光塗料を生かして、モチモチの木が光るところを表現してくれました。とても幻想的な記憶に残る素敵な演出でした。終わった後、6年生からは感謝のお手紙が渡されました。子どもたちの心に残るたくさんの「読書体験」をありがとうございました。おかげで子どもたちの心も「豊かに」膨らんだことと思います。感謝!!!!!!

2月4日 3年1組 社会(980号)



2時間目、3年1組社会科。「けいさつの仕事」について勉強していました。「110番はどこにかかるのか」を勉強していました。予想ー教科書しらべー結果ー結果から考えられること という順番で勉強していました。ぜひ答えはどうだったのか、訊いてみてください。

2月4日 給食室ーメープルマフィン(979号)


2時間目、給食室。10持ごろ届いたばかりの「メープルマフィン」。今日の給食のデザート。子どもたちも楽しみにしているやつです。用務員さんが全クラス分を数えて、分けてくれていました。凍っていたので、解凍してやわらかくしないといけない、ということでとても心配してくれていました。給食の時間までに溶けてくれるといいです。こんなことまで、気を配ってくれているかと、また感謝!!!

2月4日 たんぽぽ組書写(978号)


2時間目、たんぽぽ組書写。毛筆習字と硬筆習字に分かれて、それぞれで取り組んでいました。だれもしゃべらず、黙々と取り組んでいました。ぜひ何を書いたのか訊いてみてください。

2月4日 5年1組 体育(977号)



2時間目、5年1組体育。「サッカー」をしました。練習をして、試合を行います。男子は先に試合、女子は練習をしています。

2月3日 運動部100M決勝(975号)


女子100M決勝

男子100M決勝

コロナのため大会のなかった運動部のために、衣笠カップを開催しました。今日は100M決勝戦。みんなすばらしかったです。

2月3日 いずみ号(974号)



本時は、移動図書館「いずみ号」の来校日でした。昼の長休みの時間に来てくれます。みんな、学級の読書用の本と自分が借りる本を探します。学級用の本は、青色のコンテナの箱に、自分が読む本は持ち帰ります。たくさんの子が、本を借りていました。いずみ号はこんな仕組みになっています。

2月3日 いつも玄関がきれいなのは・・・(973号)



衣笠小学校玄関。いつもきれいな花や観葉がお客さんを待っています。それをいつもきれいな状態で管理してくださっているのが、用務員さんです。水やりと枯れた花摘みをしてくれていました。給食の仕事だけでなく、日々こういうお仕事もしてくれています。来校されたお客様から、「きれいですね。」のお言葉が頂戴できるのも、こういった日々のお気遣いがあるからです。いつもありがとうございます。感謝!!!

2月3日 6年生合同総合的な学習ー6年1組教室(972号)



2時間目、6年1組教室総合的な学習。「卒業に向けて」の企画が各係がスタートしました。どんなことをやっていくのか、どのように進めていくのか、自分たちで作戦を立てて自分たちで進めていこうと考えていました。

2月3日 5年1組 理科(970号)



2時間目、5年1組理科。「コイルの巻き数と電流の強さ」について勉強していました。一人一人、自分の実験キットで実験をして、確かめていました。みんな、興味津々でした。結果???ぜひ訊いてみてください。