田原市立衣笠小学校

ブログ

2月19日 6年1組 帰りの会(1070号)


6年1組、帰りの会。自分たちで帰りの会を運営しています。「ありがとうを届けよう」学年企画の中の「夢を語る会」担当の子たちから連絡がありました。隣に「今日の主役」のたすきを掛けた子がいます。これは何でしょう。ぜひ訊いてみてください。

2月19日 6年2組 帰りの会(1069号)


6年2組帰りの会。6年生学年「ありがとうを届けよう」企画の連絡をしていました。何の連絡だったのか、ぜひ訊いてみてください。みんな、自分たちの力で考え、進めようとしています。

2月19日 5年2組 国語(1068号)



5時間目、5年2組国語。説明文「弱いロボットだからできること」の読み取りをみんなでしていました。「弱いロボットのよいところ」をみんなで、文の中から見つけていましたよ。どんなことを見つけたのか、ぜひ訊いてみてください。

2月19日 4年2組 書写(1067号)



5時間目、4年2組書写。毛筆で「土地」という字を書きました。できあがった子は、自分たちで片付け、洗い物をしています。次に使うときのことを考えていますね。

2月19日 4年1組 図工(1066号)



5、6時間目、4年1組図工。「友だち たくさん 集まって」という勉強をしていました。素敵にをデザインを考え、きれいに着色していました。

2月19日 1年2組 国語(1063号)



5時間目、1年2組国語。物語「スイミー」の読み取りをしていました。うみの「すばらしいもの」「おもしろいもの」が何かをみんなで、文の中から見つけていました。どんなものを見つけたのか、ぜひ訊いてみてください。

2月19日 設楽町の川魚の甘露煮をいただきました!(1061号)





 川魚の甘露煮などを作る「愛知県淡水養殖漁業協同組合」の商品を田原市の皆さんに食べていただくために、設楽町から田原の小中学校に商品を送ってくださいました。新型コロナウイルス感染症の影響を受けた「愛知県淡水養殖漁業協同組合」を応援することと、田原市の皆さんに設楽町の特産品をご家庭で食べていただき、設楽町を身近に感じていただくことを目的とされているそうです。
 鮎の甘露煮は1匹、虹ますの甘露煮は5匹も入っており、なんと全児童に配布してくださいました!設楽町のお計らいに感謝しておいしくいただきたいと思います。

2月17日 6年1組 総合的な学習の時間(1058号)



6年1組6時間目、総合的な学習の時間。6年生は学年「ありがとう」企画の活動を進めていました。先生たちへのメッセージカードを作成し、廊下にあるそれぞれのの先生名の封筒に入れて集めていました。

2月17日 6年2組 総合的な学習の時間(1057号)



6年2組6時間目、総合的な学習の時間。6年生は学年「ありがとう」企画に取り組んでいました。本日やることが実行委員から説明され、みんなで進めていました。本日は先生たちへのメッセージカードをみんなで作成していました。

2月17日 5年2組 道徳(1056号)


5年2組、6時間目道徳。「世界一の車椅子プレーヤー」というお話で「くじけないために必要なこと」について勉強しました。

2月17日 5年1組 道徳(1055号)



5年1組6時間目、道徳。「ちりも積もれば山となる」というテーマで授業を行いました。「毎日1問ずつ100日続けるのがよいのか、一日で100問を勉強するのがよいのか」という問いについて、みんなで議論し合いました。

2月17日 新入学生保護者説明会(1054号)



本日午後13持30分より衣笠小学校入学説明会が行われました。本来は新入学児童の「体験入学」を合わせて行われています。が、今年はコロナ感染防止対策ということで変則的な会になりました。一番大切なことは、「わくわくする心」で衣笠に来てもらうこと、様々な不安、特に先の見えない。わからない「不安」を取り去ってもらうため、今年の状況や入学してから必要なこと、あるいは入学前に準備すること、などをお伝えしました。

2月16日 クラブ支援者懇談会(1053号)



今年度最後のクラブ活動を終え、クラブを支えてくださっているボランティアの方々と懇談会を開きました。子供達が楽しく活動できるよう一生懸命考えて下さっていることが、ボランティアの方々のお話から伝わってきました。

2月16日 クラブ最終日(折り紙・切り絵)(1049号)





本日、クラブ最終日でした。6年生にとっては小学校最後のクラブです。いつものように皆で楽しんで、あっという間に終わりの時間を迎えました。でも「実感わかんなあ。」と6年生。今度またクラブがあるような気がしているようでした。

2月16日 今月の花、ガーベラ(1047号)





今月のアレンジフラワーは、ガーベラです。「今月はどんな花卉が届くのかな。」と、毎月届けていただく花や鉢が楽しみでした。きれいな花卉も、今月で終わりだそうです。水やりをしっかりして、最後まで大切に飾っていきたいと思います。

2月16日 4年2組 6年生へのメッセージカード(1046号)



4年2組1時間目、今年「縦割り班」でいっしょに活動した6年生に向けたメッセージカードを作成していました。それぞれの心に残る「6年生の姿」を思い出して、文章にしていました。感謝の言葉を添えて、「6年生を送る会」(4年生の部)で渡す作戦です。みんな、一生懸命書いていました。出来た人は先生のところに持って行きます。どんなことを書いたのか、ぜひ訊いてみてください。

2月16日 4年1組 書写(1045号)



4年1組1時間目、書写。毛筆習字で「土地」という字を書きました。前の時間に続いてなので、前の時間に気を付けて練習したことを思い出して書きました。写真は、かたづけの場面です。清書が提出出来た人から、整然と片付けをしていました。「きれいに」「早く」「静かに」片付けが出来ていました。さすが、もうすぐ5年生になる子どもたちです。

2月16日 3年2組 理科(1044号)



3年2組1時間目、理科。「じしゃく の ふしぎ」を勉強していました。自分の実験キットを使って、思い思いに「とにかくやってみること」をしていました。どんなことを調べてみたのか、ぜひ訊いてみてください。

2月16日 3年1組 国語(1043号)



3年1組、1時間目国語。「チュニジアの事例を読もう」というところを勉強しました。教材文をよく読んで、住まいの特徴や工夫を、見つけ出していました。前の時間で勉強した「モンゴルの家」と何が違ったか、ぜひ訊いてみてください。

2月15日 運動委員会(1042号)



昼の長休み時間。運動委員会が職員室前に集合しました。「長縄チャレンジ」の結果をみんなで分担して、各クラスに伝えに行くことを話していました。集会を企画運営し、結果報告、表彰ということで最後までしっかり全校のことを考えて活動が進められています。衣笠小・運動委員会、なかなかやります!!!

2月15日 本日の給食ー肉じゃが(1041号)


本日の給食です。

「肉じゃが」の中の肉は「愛知県産のおいしい牛肉」でした。愛知応援給食のメニューです。

たんぽぽ給食。

1年2組給食。おいしかったので、もう完食している子が多いです。食べ終わるとマスクをつけ、片付け、その後は読書などをして静かに過ごします。

1年1組給食。食事中は、黙々給食を守っています。子どもたち、すばらしいです。

2月15日 1年2組 国語(1040号)



3時間目、1年2組国語。3時間目があと5分ほどで終わる時刻。予定していた内容が、早く終わったので、「本読み」「自由帳」など自分自分でやることを決めて、静かに過ごしていました。落ち着いた教室です。

2月15日 2年2組 生活(1039号)



3,4時間目、2年2組生活科。「自分 はっけん」の活動を続けていました。今日は「1年生の思い出」のまとめをしていました。「いくつもありすぎて、どれにしようか迷う子」、「何があったのか、なかなか思い出せなくて悩む子」・・・いろいろな子がいました。どんなことをまとめたのか、ぜひ訊いてみてください。

2月15日 2年1組 算数(1038号)



3時間目、2年1組算数。算数の友で「九九のひょう」のところのまとめをしていました。自分自分で問題を解き、みんなで◯付けをしているところです。丸の付け方がわからないところも質問できていました。

2月15日 1年1組 国語(1037号)



3時間目、1年1組国語。「しょうがっこう を しょうかい しよう」という勉強をしていました。隣のクラスの子たちに向けて、自分で選んだ小学校のことを紹介します。どんなことを紹介しようとしているのか、ぜひ訊いてみてください。

2月12日 3年生 緑化まつり応募作品(1036号)



3年生、5時間目「市民緑化まつり」の花の絵の応募作品を作成しました。何の花を描くか決め、本などで調べて、色鉛筆を使って色づけまで行いました。みんな、集中して描いていました。緑化まつりでは田原文化会館に飾られる予定です。楽しみです。

2月12日 2年1組 道徳(1035号)



5時間目、2年1組道徳。「日本のお米、世界のお米」というお話を読んで、国際理解について学びました。これからの子どもたちは、日本の国内だけでなく、世界にも視野を広げていこうという考えをもたせたいとの考えから授業が進められていました。お米の料理が日本だけでないこと、そして世界にはいろいろなお米料理があることを知りました。

2月12日 4年2組ー自分たちで力を合わせて(1034号)

本日4年2組は、担任の先生が不在で、自分たちで学習や生活を進めました。

2時間目、算数。プリントや「算数の友」などを進めていました。教頭先生がピンチヒッターで来てくれました。

給食もみんなで協力して、当たり前にちゃんとできました。
担任の先生がいなくても、自分たちで力を合わせてできる「すてきなクラス」だなと思いました。

2月12日 本日の給食ージンジャーポークサンド(1033号)


本日の給食「いただきます」に出ているようにメインは「ジンジャーポークサンド」、新メニューでした。「チョコレートプリン」も・・・でもパンとプリンということで、朝の給食室ではおばさんが全校分を数えて、クラスごとに分けるのが大変でした。

そのおかげで、みんな給食がおいしくいただけました。

6年2組「いただきます」

4年1組給食風景。

2月12日 6年1組 国語ー卒業文集(1031号)



2時間目、6年1組国語。「卒業文集」の作戦を練っていました。どんなことを書くのか、材料となる出来事などを、書き出していました。6年間の思い出や学びのまとめになります。思い出に残る文集が出来ますように・・・

2月12日 5年2組 図工(1030号)



2時間目、5年2組図工。「お話づくり」の学習をしていました。美術の作品の「カード
」を選んで、自分でストーリーをつくり発表しました。それぞれの頭の中で想像を広げ、言葉に表現していました。

2月12日 朝の教育相談(1029号)



本日朝も、各学年で「教育相談」が行われていました。教室の中では、一人一人が課題を自習で進めていました。静かに自習が出来ていました。

2月10日 6年1組 算数(1028号)



1時間目、6年1組算数。「図形と量」のところを勉強していました。6年間の算数の「総復習」の単元に入っています。教科書➡算友という順番で、個々に進めていました。出来た人は先生に丸付けをしてもらいます。わからないところがある人は、先生や出来た人に教えてもらっていました。

2月10日 6年2組 算数(1027号)



1時間目、6年2組算数。「図形と量」のところを学習しました。教科書の一番後ろ、6年間の算数で習ったことの「総復習」に入っています。忘れちゃったところはないか、しっかりと自覚して見直していました。

2月10日 3年1,2組 合同体育(1025号)



1時間目、3年生合同体育。3年生は「長縄チャレンジ」です。今まで、クラスみんなで、練習してきた成果を発揮しようとしていました。すごい気合いと緊張感です。どんな様子だったのか、ぜひ訊いてみてください。

2月9日 委員会活動(1024号)


6時間目、委員会。5,6年生は各委員会で、学校のみんなのために工夫して活動していました。保健委員会。

給食委員会、ポスター製作

放送委員会、クイズ作り。

体育委員会

園芸委員会

企画委員会。

図書委員会、読書週間準備。
 美化委員会はそうじ道具の確認。・・・というように、どの委員会も一生懸命活動していました。

2月9日 1年1組道徳(1023号)



5時間目、1年1組道徳。「やればできるんだ」というお話で、「努力を続けるには・・・」ということについて考えました。
「もっとできるように」「どりょくしよう」「あきらめない」「さいごまで やる気」
ーどんな心が大切か、いっしようけんめい考えました。

2月9日 2年2組音楽(1022号)


5時間目、2年2組音楽。「吹く楽器を使わない器楽合奏」に招待されました。「アイアイ」の曲をみんなで力を合わせて、合奏してくれました。とても上手でした。今まで音楽では「ピアニカ」しかやったことがなかったのに・・・すごい!!!です。

2月9日 5年1組 英語(1020号)



1時間目、5年1組英語。ちょうど「今日の勉強のふりかえり」しているところでした。カードに「①内容ができたかどうか」「②授業の中で友だちと伝え合いができたかどうか」「③自分の学習はどうだったか」を自己評価していました。こうすることで、1時間の学習をふりかえり、記憶の定着がスムーズになるようにしています。先生にとっては自分の授業の進め方のバロメーターにもなります。そうです。「わかりやすい」「たのしい」授業にできたかどうか、です。