ブログ
2月12日 2年1組 道徳(1035号)
5時間目、2年1組道徳。「日本のお米、世界のお米」というお話を読んで、国際理解について学びました。これからの子どもたちは、日本の国内だけでなく、世界にも視野を広げていこうという考えをもたせたいとの考えから授業が進められていました。お米の料理が日本だけでないこと、そして世界にはいろいろなお米料理があることを知りました。
2月12日 4年2組ー自分たちで力を合わせて(1034号)
本日4年2組は、担任の先生が不在で、自分たちで学習や生活を進めました。

2時間目、算数。プリントや「算数の友」などを進めていました。教頭先生がピンチヒッターで来てくれました。

給食もみんなで協力して、当たり前にちゃんとできました。
担任の先生がいなくても、自分たちで力を合わせてできる「すてきなクラス」だなと思いました。
2時間目、算数。プリントや「算数の友」などを進めていました。教頭先生がピンチヒッターで来てくれました。
給食もみんなで協力して、当たり前にちゃんとできました。
担任の先生がいなくても、自分たちで力を合わせてできる「すてきなクラス」だなと思いました。
2月12日 本日の給食ージンジャーポークサンド(1033号)
本日の給食「いただきます」に出ているようにメインは「ジンジャーポークサンド」、新メニューでした。「チョコレートプリン」も・・・でもパンとプリンということで、朝の給食室ではおばさんが全校分を数えて、クラスごとに分けるのが大変でした。
そのおかげで、みんな給食がおいしくいただけました。
6年2組「いただきます」
4年1組給食風景。
2月12日 2年2組 道徳(1032号)
2時間目、2年2組道徳。「青色の自転車」というお話を使って、「命の大切さ」について考えました。
2月12日 6年1組 国語ー卒業文集(1031号)
2時間目、6年1組国語。「卒業文集」の作戦を練っていました。どんなことを書くのか、材料となる出来事などを、書き出していました。6年間の思い出や学びのまとめになります。思い出に残る文集が出来ますように・・・