ブログ
保健だより 1月号
1月10日 今日の給食(221号)
《鏡開き給食》
【ごはん 牛乳 沢煮汁 おから入り揚半 ぜんざい かつおふりかけ】
1月11日鏡開きにちなんだ給食です。
鏡もちを食べるときに小さくする方法で、やってはいけないとされていることは何でしょう?
お昼の放送を聞いていた子はわかりますね!
お家でもぜひ話題にしてください。
1月9日 今日の給食(220号)
【クロロールパン 牛乳 サケと白菜のクリーム煮 野菜ソテー みかん】
新献立「サケと白菜のクリーム煮」が登場しました。
サケも白菜も、冬においしい食材ですね。
子どもたちからは、「サケの味が濃い!」「サケの出汁が出てておいしい」と好評でした。
お家でも感想をきいてみてください。
田原凧賞状(219号)
1月9日(木)午前、田原凧保存会の方が、賞状凧を届けてくださいました。2月に予定されている「NAGANAWAチャレンジ」の学年紅白対抗戦の賞状です。勇ましい武者絵等の絵柄のすてきな賞状凧です。短縄大会が終わるといよいよ長縄です。寒さに負けずにがんばっていきましょう。
1月8日 今日の給食・春の七草(218号)
《新年お祝い給食》
【なめし 牛乳 煮しめ えびカツ 紅白なます】
1月初日の給食は、お正月料理です。「七草がゆ」にちなんだ「なめし」もありました。
2年生と4年生に「昨日、七草がゆをお家で食べましたか?」と聞いてみると、各クラス4〜5人手が挙がりました。
昨日は「あけましておめでとうございます!」と挨拶をしている子も多かったようで、日本の文化が受け継がれている様子が伺える2日間でした。