ブログ
田原市小学校音楽会がありました。
1月31日、渥美文化ホールにて、田原市小学校音楽会がありました。
衣笠小は、「『名探偵コナン』のメインテーマ」と「美女と野獣」を演奏しました。
演奏中、緊張していたけれど集中してきれいに吹き、いい音を届けるために一人一人ががんばっていました。
演奏後、練習してきた成果を発揮することができ、ほっとした表情をうかべていました。

福祉実践教室がありました。
1月30日(金)の午後に、福祉実践教室を行いました。福寿園の方に講師として来て頂き、「視覚障害」について教えていただきました。
実践教室の中で、実際にアイマスクをして廊下や階段を歩きました。「目の見えない人は大変だな。」「階段とか曲がるときにはゆっくり歩かないと危ないね。」と感想をもっていました。
学校保健委員会がありました。
1月29日、5時間目に第2回学校保健委員会がありました。
「かぜやインフルエンザに負けない冬のげんきキッズになろう」をテーマに、かぜやインフルエンザの予防について勉強しました。
まず、最初に養護教諭の小久保先生から、衣笠小学校の欠席の様子、予防のための手洗い、うがい、マスクの着用、朝食でたべたものなどのアンケート調査の結果をもとにお話がありました。
次に、保健委員会の子供たちが、ドラえもんを題材にインフルエンザ予防の劇を行いました。学校から帰ったら手洗いやうがいをすることや、咳が出るときは、マスクをすることの大切さを楽しく学ぶことができました。
さらに、田原市役所健康課 保健師の河合さんによる、「かぜとインフルエンザを予防しよう」という講話がありました。PTAの保健厚生部委員や保護者の方々と5・6年の子供たちは、真剣にお話を聞いていました。
みなさん、朝ご飯をしっかり食べて、手洗い・うがいもしっかりし、冬の元気キッズになりましょう。


寒さに負けず、長なわとび大会
1月28日(水)の昼休みに、予定通り全校の長なわ大会を行いました。4年1組と4年2組はインフルエンザで学級閉鎖でしたので、金曜日に行います。
それぞれの学級が2つのチームに分かれて、八の字とびで3分間とびます。学級の2つのチームのとんだ数を合計し、学年ごとの勝敗を競い合います。どのチームも、声をかけ合って記録の更新を目指しました。雨天が多く、あまり練習できませんでしたが、ほとんどのチームが練習よりたくさんとべました。3分間でとんだ数の最高記録は、6年1組Aチームの361回でした。赤白対抗は、4対1で赤組の勝利でした。
セレクト給食がありました
1月27日(木)にセレクト給食がありました。基本のメニューはカレーライスですが、トッピングとデザートを2つから選ぶことができました。Aは、エビフライとクレープ、Bはヒレカツとマフィンです。
衣小で、Aを選んだ人は204人、Bを選んだ人は160人でした。
「エビフライは、プリプリしていておいしかったです」「マフィンは、ふわふわした生地がおいしかったです」と感想を言う人が多かったです。
昼休みに全校で遊びました。
12月10日の昼休みに児童は運動場で全校レクリエーションを行いました。
運動委員会が企画し、「天下統一」というゲームを行いました。
運動場のいたるところでボールが飛び、子どもたちは他の学年の子とも仲良くして遊んでいました。
天候にも恵まれ、子どもたちはのびのびした雰囲気で楽しいひと時を過ごすことができました。

【2年生】笑いと感動の学芸会・30周年記念式典
先日は、学芸会・30周年記念式典に来て下さり、ありがとうございました。2年生66名が元気いっぱい「おばけじぞう」を演技することができました。ギャグあり、ダンスありと大成功の劇になったと思います。おにぎり弁当や衣装の準備等ありがとうございました。学芸会を通して、人前で表現することやみんなで協力して一つの劇を作ることの大変さを感じることができたと思います。



【1年生】みんなでがんばった学芸会
15日(土)の学芸会には、子どもたちの演技を観に来ていただきありがとうございました。ご家庭での励ましや本番での温かい拍手によって、本番では、今までで一番いい演技をすることができました。練習を重ねるたびに、どんどん大きな声で、堂々と動作をつけて演じることができるようになってきたり、友達と立つ位置を教え合ったりする様子から大きな成長を感じました。子どもたちの努力と大きな成長に感動する学芸会でした。
【5年生】学芸会がんばりました。
11月15日(土)の学芸会・30周年記念式典では、たくさんの保護者の方にご参観をいただき、ありがとうございました。学芸会では、少し緊張もあったようですが、これまでの練習の成果を発揮し、最高の演技をすることができました。また、劇だけでなく、音楽部の演奏や係の仕事にも高学年として積極的に取り組んでいました。30周年記念式典の太鼓演奏では、心を一つに太鼓をたたいたり、おどりを踊ったりすることができました。オープニングにふさわしいパフォーマンスができたと思います。子どもたちのがんばる姿がたくさん見られて、とてもうれしい1日でした。保護者の皆様には、さまざまなご協力をいただき、本当にありがとうございました。


学芸会と30周年記念式典が終わり、子どもたちは、思い出に残っているひとこまで短歌を作りました。
学芸会と30周年記念式典が終わり、子どもたちは、思い出に残っているひとこまで短歌を作りました。
カメ助け 海に連れられ たまてばこ つりざお見つけ 大はしゃぎする
子ども役 ボールうばって 女勝つ それでも最後は 仲良しこよし
スポットで 人を照らして がんばるぞ 自分も照らされ 少し緊張
堂々と たいこをたたいて 「ソレ」と言う 拍手が起こり 一つになった
30年 みんなの代表 がんばるが 最初は緊張 最後はうれしい
式典の オープニングを まかされて 太鼓の音が そろってきれい
和太鼓で 上手にできた まちがえず 集中して 音をそろえた
本番は やっぱりきんちょう したけれど 劇と和太鼓 大成功だ
学芸会がありました。
「さぁさぁ みなさん学芸会の始まりだ」
1年生の元気な歌声が体育館に響き渡りました。
11月15日、第30回学芸会が行われました。
写真は開会式で1年生が学芸会の歌を歌っている場面です。

学芸会は午前中かけて行われ、1~5年生が役になりきって演技をしていました。
各学年、以下の劇を行いました。
1年生「おたまじゃくしの101ちゃん」
2年生「おばけじぞう」
3年生「カラスはやっぱり黒がおにあい」
4年生「パオパオの木」
5年生「わんだあらんどきっず」
6年生の劇は午後の開校30周年記念式典内で行われました。