田原市立衣笠小学校

ブログ

6年生総合発表会

 6年生は、「自分が将来就きたい職業」について調べたことを発表しました。
その職業に就くために、必要な力や資格、なるまでの進路、自分が努力すること
などについて、コンピュータのプレゼンテーションソフトを使って発表したり、
模造紙にまとめたり、実演したりして発表しました。
 

3年生の総合発表会

 先日行われた「生活・総合発表会」で、3年生は「大豆と福祉」についての発表をしました。4月からの1年間、「大豆のひみつ」と「福祉とはなんだろう」をテーマに、学習を行ってきました。大豆は実際に育てたり、大豆が醤油に加工される様子を工場で見学したりしました。福祉については、盲導犬や手話などを中心に学習しました。

 学んできたことをクイズにし、グループごと発表をしました。また、最後には、手話を使って「手のひらを太陽に」をみんなで歌いました。多くの保護者の方に来て頂きました。ありがとうございました。
 

【5・6年】なわとび大会

2月13日は雪と強い風でとても寒いお昼になってしまいました。
5時間目には5・6年の高学年がなわとび大会を行いました。

寒い風で跳びにくい中、どの子も必死にいい記録を残そうとがんばって跳ぶことができました。

みんなで頑張った最後は、クラス対抗で二重跳びをリレーを行いました。
各クラスが1列に並んで二重跳びをひっかかるまで跳びました。
「がんばれー!」「いけるいける!」と励ます声が運動場に響き渡りました。
 

【1年生】生活発表会

 1年生は、生活発表会で、この1年間に学んできたことを発表しました。音楽で習った曲に合わせて、班ごとに担当の月を決め、その月に行ったことや感想を発表しました。
発表する内容や言葉も自分達で考え、練習してきたので、本番は、堂々と大きな声で発表することができました。また、全員で校歌を歌ったり、ピアニカできらきら星を演奏したりと、
今までの学習のの成果をお家の人の前で発表することができました。
発表の後は、今生活で体験している昔の遊び道具で、親子一緒に遊びました。お家の人と勝負したり、教えてもらったりと、とても楽しそうでした。
 

【5年生】地震について考えよう

1月31日、生活・総合発表会がありました。
5年生は「地震について考えよう」をテーマに発表会を行いました。
地震の仕組みや避難所生活など、地震に関することを調べ、まとめました。
それを劇にしたり、クイズにしたりして分かりやすく発表することができました。
 

縦割り班遊び

2月12日、昼放課を使って縦割り班遊びを行いました。
ドッヂボールやだるまさんが転んだなど、班ごとに6年生がどんな遊びをするか考えて遊んでいました。
どの子も笑顔で楽しそうに遊んでいました。
 

「二分の一成人式」

 先日の生活・総合発表会で、4年生は「二分の一成人式」を行いました。お家の人に自分の成長した姿や、感謝の気持ちを伝える、一生懸命な子どもたちの姿が見られました。

 二分の一成人式を終えた子どもたちは、いろんな感想をもったようです。「お家の人へ、ありがとうの気持ちを伝えられて良かった。」「今までの自分をふりかえり、これからの自分をもっとよくしようと思った。」「5年生に向けて頑張ろうと思った。目標に向かって、努力したい。」「自分の未来をつくるために、たくさん努力したい。」など、達成感を感じていたり、新たな決意をしたりしました。
 

福祉体験学習を行いました。

 2月6日(金)に、3年生が福祉専門学校へ行き、福祉体験学習を行いました。手を怪我したと想定して、手を使わずに折り紙を折ったり、字を書いたりしました。「手が使えないと、困るね。」と言いながら、口を使ったり、ひじを使ったりして工夫していました。また、互いに助け合う姿も見られ、「福祉は、助け合うことが大切だと思った。」と感想を述べていました。 

 「手浴体験」もすることができました。「手浴」の方法を聞き、友だちの手をマッサージしました。「すごく気持ちがいい。」「お家に帰ったら、お母さんにやってあげたい。」と口々に言っていました。

 学校では体験することのできない貴重な体験や話を聞き、とても勉強になりました。

 

 明日は、授業公開(生活科、総合的な学習の発表会)を行います。13時25分から5時間目が始まります。その後、学年懇談会を行い、親子下校で帰ります。お忙しい折とは思いますが、ぜひ、ご出席いただきますようお願いします。
 

【ひまわり・たんぽぽ】節分祭りがありました。

2月3日は節分でした。
ひまわり・たんぽぽ学級では、節分祭りが催されました。
子供たちは思い思いに「怒り鬼」や「泣き鬼」のような自分たちの中から追い出したい鬼を作りました。
校長先生に豆を投げてもらい、それぞれの鬼を追い出してもらいました。

給食にも豆が登場し、おいしそうに食べ、節分という日を楽しむことができました。


ところで、みなさんは節分由来を知っていますか。
節分は季「節」と季「節」の「分」かれ目の日なので節分と呼ばれています。
節分の翌日2月4日は「立春」なので、冬と春の分かれ目なんです。
節分だけに豆知識でした。
 

たてわり班活動で長縄をしました。

 2月4日(水)の朝、なかよし集会がありました。たてわり班に分かれて、長縄を行いました。

上級生を中心に1年生に優しく声をかけたり、入るタイミングを教えてあげたりする、温かい場面が見られました。また、誰かが引っかかると、「大丈夫だよ」と励まし合う姿も見られました。

 異学年の交流を楽しむ姿が見られました。