ブログ
5月11日 PTA環境整備作業(116号)
昨日5月10日、PTAの方々が垣根の剪定や雑草取りの作業をしてくださいました。毎年この時期、雑草がたくさん生えてくる前に除草してくださいます。お忙しい中、ご都合をつけて学校のために作業してくださり、ありがとうございました。


5・6年生の子供達も、PTAの方々が取ってくださった雑草を集めて一輪車で運んだり、運動場の石を拾ったり、草を抜いたりしました。衣笠小学校の子供達は働き者なので、一生懸命お手伝いしていました。

5・6年生の子供達も、PTAの方々が取ってくださった雑草を集めて一輪車で運んだり、運動場の石を拾ったり、草を抜いたりしました。衣笠小学校の子供達は働き者なので、一生懸命お手伝いしていました。
美化委員会(115号)
2時間目の後の休み時間、階段の掃除をしていました。階段は、ほこりやごみが溜まりやすいのですが、美化委員会の皆さんのおかげできれいになりました。美化委員会の皆さん、学校のために働いてくれてありがとうございます。
5月10日 今日の給食(114号)
【ごはん 牛乳 合わせみそ汁 揚げ鶏のてりごろも ちぐさあえ】
ちぐさあえは、いかを使い味付けに酢を加えた和え物です。
暑くなってきたので、冷たくさっぱりとした和え物がおいしいですね。
ちぐさあえは、いかを使い味付けに酢を加えた和え物です。
暑くなってきたので、冷たくさっぱりとした和え物がおいしいですね。
5月10日 4年2組外国語活動(113号)
4年2組3時間目、外国語活動。「何が好きですか」という表現を勉強していました。どんないい方をするのか、ぜひ訊いてみてください。

5月10日 5年2組 理科(112号)
5年2組3時間目、理科。「メダカの卵観察」をしていました。ルーペを使ってみていました。どんな卵なのか、様子をぜひ訊いてみてください。

5月10日 3年2組 国語(111号)
3年2組3時間目、国語。辞書引きの練習のため、廊下に取りに来た場面です。みんな順番を守って、しかも静かにならべていました。気持ちの良い子たちです。

5月10日 3年1組 図工(110号)
3年1組3時間目、図工。「絵の具と水のハーモニー」の勉強をしていました。水加減と筆の使い方てで「いろいろな濃さの線や点」を描いてみる勉強です。どんなのが、描けたのか、ぜひ訊いてみてください。

5月10日 1年生 生活(109号)
1年生3時間目生活。「朝顔の鉢植え」の準備をしていました。何をしたのか、ぜひ訊いてみてください。

5月10日 ひまわり組(108号)
学習と学習の間の休憩時間、バラスボールでバランスを取りながら、数図ブロックを並べて遊んでいました。バランスをとるのがとても上手です。体幹が鍛えられています。
5月10日 たんぽぽ組 算数(107号)
たんぽぽ組3時間目、算数。それぞれの課題を自分自分で進めていました。タブレットを使って進める子たちもいました。
