ブログ
10月13日 今日の給食(669号)
【そぼろ丼 牛乳 すまし汁 キャベツの塩昆布あえ 小魚】
今日は、ごはんがよく進みます。
ですが、小魚でつまづく子が何人か…。
大人に向けての”丈夫な骨作り”には、もってこいの食材です。
食べないのはもったいない!!
お家でのおやつにもおすすめです。

今日は、ごはんがよく進みます。
ですが、小魚でつまづく子が何人か…。
大人に向けての”丈夫な骨作り”には、もってこいの食材です。
食べないのはもったいない!!
お家でのおやつにもおすすめです。
10月13日 3年1組 書写(668号)
3年1組2時間目、書写。「毛筆習字」の勉強でした。写真は、片付けをそれぞれで行っている場面です。「静かに」「きれいに」「素早く」片づけられるようになりました。

10月13日 1年1組 算数(667号)
1年1組2時間目、算数。テスト前の練習に取り組みました。教科書や「さんとも」の問題で練習しました。わからない人を助ける子たちもいました。テスト、ファイトです。

10月13日 1年2組 算数(666号)
1年2組2時間目、算数。「テスト」をしました。早く終わった人から先生にテストを出して、自分の好きな本を静かに読んだり、お絵かき、色塗りなどをしたりしていました。先生はすぐに丸付けをし、できるだけ早くテストを返却できるようにしています。すごく静かに取り組めていました。

10月12日 3年2組 音楽(665号)
3年2組5時間目、音楽。リコーダーを久しぶりに練習しました。緊急事態宣言中はリコダーは禁止でしたので、本当に久しぶりでした。換気のいらない外での練習です。距離も取って、5分ずつ限定して行いました。マスクなしで、吹くということで細心の注意をはらっています。

10月12日 3年2組 図工作品(663号)
3年2組図工作品「カラフル粘土の写真立て」です。図書館に行く2階渡り廊下に飾られました。とてもかわいい作品です。通行する他学年の子供たちも思わず見入っていました。

10月12日 4年2組 算数(662号)
4年2組3時間目、算数。「計算の順序を考えて」を勉強していました。最後の問題練習の場面です。みんなで教え合っています。

10月12日 4年1組 英語活動(661号)
4年1組3時間目、英語。「自分の文房具を紹介しよう」という勉強をしていました。どんな言い方を習ったのか、ぜひ訊いてみてください。

10月12日 3年1組 国語(660号)
3年1組3時間目、国語。「物語をつくろう」の学習を進めていました。あらすじ⇒物語⇒読み練習という順番で自分自分で勉強を進めていました。

10月11日 今日の給食(659号)
【カレーピラフ 牛乳 コンソメスープ コロッケ】
食缶を開けた瞬間、カレーの香りが教室中に広がり、食欲をそそります。
今回は、前回よりも辛みを抑えて食べやすく改良しました。
味はどうだったか、お家で聞いてみてください。

食缶を開けた瞬間、カレーの香りが教室中に広がり、食欲をそそります。
今回は、前回よりも辛みを抑えて食べやすく改良しました。
味はどうだったか、お家で聞いてみてください。