田原市立衣笠小学校

ブログ

ティーズチャンネル取材(68号)

 6月14日(金)昼休みから午後、ケーブルテレビのティーズが取材に来校しました。7月の「いいとこいっぱいThankyouべりー街」番組で、衣笠校区が紹介されるそうです。6年生が栄巌古墳や江崎巡査について、3年生がシニアふれあい活動について取材を受けました。衣笠小学校や地域の方の魅力ある姿をぜひご覧ください。

 初回放送は、7月1日(月)7:45から    平日は、7:45から、10:30から、12:45から、17:00から

 土日 7:45から、12:45から、17:00から、21:00から

youtubeでも配信されるそうです。

 

 

 

 

水泳授業(67号)

 6月14日(金)多くの学年が水泳の授業でプールへ入りました。午後は、6年生の授業でした。今シーズン初めての授業でした。7月並みの気温で、子どもたちも気持ちよさそうでした。

 

 

縦割り班遊び(66号)

 6月13日(木)昼休み、異学年交流「縦割り班遊び」を行いました。大きな集団での活動は、本年度初めてです。6年生が1年生を教室まで呼びに行ってから始めました。ドッジボールやドロケイ、玉入れなど、それぞれの班で準備してきた遊びをしました。全校児童が出ても、200メートルトラックで8コースまで取れる本校の運動場はかなり余裕があります。子どもたちは、のびのびと走り回っていました。

 

 

 

航空写真撮影(65号)

 6月12日(水)午前、開校40周年記念事業の一環で、航空写真を撮影しました。4月予定でしたが、天候不順で今日に延期されていたものです。上空から撮った人文字と校舎の写真と、校舎の上から撮った全校児童の写真の2種類です。自分がどこにいるかわかるかな。11月の記念行事の頃に撮影した画像が載ったクリアフォルダ等を全校児童へ配布する予定です。

 

 

 

修学旅行(63号)

 6月7日(金)、8日(土)の1泊2日で、6年生が奈良・京都へ修学旅行へ行ってきました。やや暑かったですが、2日とも好天に恵まれて、予定していた日程を順調に終えることができました。事前に聞いていたように外国人の観光者がとても多く、特に金閣寺や清水寺では、たいへんな混雑でした。東大寺では、大仏の鼻の穴くぐりが再開されていて、希望する子がくぐりました。歴史的な名所を見学し、お土産もたくさん買えて、大満足の旅行になりました。

 金閣寺へ向かう途中で、衣笠小学校の前を通りました。京都にも衣笠山があって、その近くに衣笠小学校や衣笠中学校もあるのだそうです。どんな子たちがいるのでしょうね。

・1日目 東大寺、奈良公園、平城宮跡

 

 

 

 

 

 

 

・2日目 銀閣寺、金閣寺、二条城、清水寺

 

 

 

 

 

 

6月6日 今日の給食(62号)

《歯と口の健康週間 3日目》

【スライスパン 牛乳 クリームシチュー 野菜のマリネ 小魚 りんごジャム】

 

今日のかみかみ献立は「小魚」です。

好き嫌いが分かれるメニューの1つ。好きな子は「5袋食べた!」と言い、苦手な子は「1匹はがんばるよ」と言っていました。

1年1組は4時間目に「にがてなたべものにチャレンジ」のお話を聞いたので、特にがんばっていましたよ。

読み聞かせ(62号)

 6月6日(木)授業の前、ボランティアの皆さんの読み聞かせがありました。本年度初めての読み聞かせです。全学級でそれぞれ読み聞かせをしてくださいました。今年から、ボランティアに参加してくださる方々も見学に来ていました。1年生は、学習センターで合同で行い、立体絵本の読み聞かせでした。朝の読み聞かせは、豊かな時間だと感じます。ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

いずみ号(61号)

 6月5日(水)昼休み、田原市図書館の移動図書館「いずみ号」が来ました。到着すると早速たくさんの子たちが、本を見に集まってきました。学級文庫で借りたい本や自分で借りたい本をゆっくりと選んでいました。6月17日から28日は、「あじさい読書」期間です。図書委員会では、「たからくじ」や「サイコロゲーム」を計画してくれているそうです。たくさん本にふれるといいですね。

 

 

交通安全教室(60号)

 6月5日(水)午前、3年生と4年生がそれぞれ、交通安全教室で自転車の乗り方を学びました。愛知県警のBーForceの方が実演を交えながら、安全な自転車の乗り方を教えてくださいました。3年生は、主にヘルメットの正しいかぶり方や自転車点検の仕方、乗車の仕方を、4年生は一旦停止からの安全確認の仕方などです。夏の交通安全県民運動が、7月11日から20日までの10日間にわたり実施されます。みんなで十分に気をつけていきましょう。

 

 

4年生

 

ホットドッグ作り2(59号)

 6月5日(水)午前、昨日とは別の5年生の学級がホットドッグ作りをしました。家庭科室でパンにソーセージやキャベツ、チーズをはさみ、アルミホイルでくるんだものを牛乳パックに入れ、昇降口前で焼きました。朝ご飯からあまり時間がたっていませんが、子どもたちはおいしそうに食べていました。少し多めに作った分をもらう子をじゃんけんで決めましたが、とても盛り上がっていました。

 

 

 

6月5日 今日の給食(58号)

《歯と口の健康週間 2日目》

【ごはん 牛乳 かき玉汁 たことポテトののり塩揚げ ごまあえ】

 

今日のかみかみ献立は、「たことポテトののり塩揚げ」です。

年に1度のたこのから揚げです。

子どもたちには大人気で、3年生のある女の子は、いつもはおかずを増やさないのですが、たこをどうしてもおかわりしたくてじゃんけんに参加していました。

6月4日 今日の給食(57号)

《歯と口の健康週間 1日目》

【ごはん 牛乳 マーボー豆腐 しゅうまい そえ野菜 さつまいもスティック】

 

今日から1週間は、かみかみ献立が毎日登場します。

初日は「さつまいもスティック」です。

子どもたちは「めっちゃかたい!」「いもけんぴみたい」「え?いもけんぴって何?」と、楽しそうに食べていました。

意識しないと噛む回数が少なくなる現代。お家でも話題にしてみてください。

ホットドッグ作り(56号)

 6月4日(火)午前、5年生の学級が、家庭科の授業でホットドッグ作りをしました。今月21日、22日に予定している防災スクールキャンプで、2日目の朝食でホットドッグを作ります。その練習として実施しました。防災キャンプですから、普通のホットドッグではありません。アルミホイルに包んだホットドッグを牛乳パックに入れて火をつけて焼きます。練習でしたが、子どもたちはとても楽しそうに作っていました。できたては、いっそう美味しかったですね。