田原市立衣笠小学校

ブログ

10月9日 5年1組 理科なのにカルタ!?(418号)



2時間目、5年1組は理科の授業でした。学習で予定していた範囲を終えた後、「東三河カルタ」を班ごとに行いました。とても楽しそうですね。がんばった後の楽しみ・・・いいですね。

10月8日 4年生体育研究授業(416号)



5時間目、4年生は学年合同体育の授業でした。教育実習の先生の研究授業でもありました。「跳び箱」の検定をしていました。みんな真剣に取り組んでいました。

10月8日 4年2組 社会科研究授業(415号)

4時間目、4年2組では教育実習の先生の研究授業がありました。社会科「ごみのゆくえ」の学習をしていました。グループになって考える場面もあり、一人一人がしっかり考えて学習を進めていました。

10月8日 3年1組 社会科研究授業(413号)



2時間目、3年1組は社会の研究授業でした。「スーパーマーケットの人気のひみつをさぐろう」という勉強をしていました。お家の方々に質問して調べてきた「買い物調べ」を使って進めていました。参観の先生たちがたくさん来ていて、みんな張り切って授業をしていました。

10月7日 今日の給食(412号)



今日の給食は、キャベツのゆかりあえ、鳥の照り焼き、生揚げの五目煮、ご飯、牛乳でした。生揚げの五目煮には、こんにゃく、竹の子、にんじんなどたくさんの具材が入っています。給食では、よく噛んで食べるメニューが度々登場します。

10月7日 いずみ号(408号)



本日は移動図書館「いずみ号」の日でした。毎月ほぼ第1水曜日に昼の長い休み時間に来校しています。たくさんの子が訪れ、学級用と自分用に分けて、好きな本を借りています。本好きな子がたくさんになりますように、という願いをこめて、田原市図書館の方々も活動してくれています。感謝!!!!

10月7日 2年生生活科(407号)



「ただ今」2年生のが「藤七原探検」から帰ってきました。
探検ガイドの金田さん3人と土屋さん、お世話になりました。大変勉強になり、ありがとうございました。「ビオトープ」「メダカ池」「松尾神社」「蛍」・・・他にもお土産を持って帰ってきました。ぜひ、土産話をいっぱい訊いてあげてください。

10月7日 6年1組 国語(406号)



「背筋ピーン、両足裏をつけて、椅子の前に座って・・・」「師いわく・・・」、『にほんごであそぼ』でおなじみ「論語」の一節。教科書と先生が用意してくれたプリントを使って「暗唱」(文を見ずに覚えて唱えること)にチャレンジしていました。脳力アップに挑戦です。お家でもぜひ、訊いたあげてください。

10月7日 6年2組 図工(405号)



3時間目、6年2組は図工の授業でした。「版画」の勉強です。「どこをほるのか」「どの彫刻刀を使うのか」「どの部分を残すのか」考えて掘っていました。何をほっているのか、ぜひ訊いてみてください。

10月7日 揃えられた教室2年生(403号)



だれもいない、2の1と2の2の教室です。机といすの整頓がきちんとしてありました。今、両クラスは校外学習中です。きちん揃えられた教室をみて、きっと2年生は今頃心を揃えて学習を進めているだろうな、と思いました。さすが、2年生です。

10月7日 5年1組 理科(401号)



2時間目、5年1組は理科の授業でした。「水にとかした後の水よう液の重さはどなるか」を勉強していました。予想ー実験ー結果確認ーわかったこと、気づいたこと の流れで学習していました。さて、結果としてどうなったのでしょう。ぜひ、お子さんに訊いてみてください。

10月7日 5年2組 体育(400号)



2時間目、5年2組は体育の授業でした。「マット運動」の勉強でした。今日はテスト。
テストの前に先生に見てもらう技を練習していました。みんな、真剣な目で取り組んでいましたよ。どんな技をみてもらったのか、ぜひ訊いてみてください。

10月7日 2年生 生活科校外学習(399号)



朝9時過ぎ、職員室の外から「行ってきまーす」の元気な声。外に出てみると、2年生が藤七原探検の準備をしていました。生活科の勉強として、地域の「宝物」をみつける探検に出発するところでした。案内してくださるのは、金田さんたち4人の方々です。どんなものをみつけられるか、楽しみです。今日はぜひ、どんなものを藤七原でみつけられたのか、子どもさんに訊いてみてください。