田原市立衣笠小学校

ブログ

10月13日 委員会(438号)

本日6時間目は委員会でした。委員会はそれぞれの委員会に分かれて学校のみんなのための仕事を分担して進めています。5、6年生全員で行っています。

園芸委員会

給食委員会

広報委員会

運動委員会

美化委員会

企画委員会

図書委員会

保健委員会

どの委員会も活動のふりかえりや次の集会など企画に向けて作戦をねっていました。子どもたちが自分の学校のために自治的に活動できることが目標です。

10月13日 3年1組 算数(437号)



5時間目、算数の授業でした。「円ときゅう」の勉強をしていました。今日は教科書の「たしかめよう」を自分自分で解いていました。できた人は、先生にまるを付けてもらっています。習ったところはかんぺきでしたか?

10月13日 3年2組 算数(436号)



5時間目、算数の授業でした。「円ときゅう」の勉強をしていました。教科書の「たしかめよう」の問題をみんなで解いていました。みんな、発言した人の説明を黒板を見ながら、訊いています。

10月12日 6年生校外学習(435号)

10月13日の1,2時間目、6年生は校外学習に出かけました。「江崎巡査殉職地」の石碑を見学に行きました。さすが、6年生、5年生までに何度も見た「劇 江崎巡査物語」の内容のどの場面か、イメージを膨らめていました。

10月13日 2年1組 算数(434号)



3時間目、算数の授業でした。「しきと計さん」の勉強をしていました。A+B+Cのような計算のやり方を考えていましたよ。みんなの前で説明してくれる子もいましたよ。どんなやり方があったのか、ぜひ訊いてみてください。

10月13日 2年2組図工(433号)



3時間目、図工の授業でした。「どうぶつさんといっしょに」の作品を着色していました。気をつけていることは・・・ぜひ、訊いてみてください。

10月12日 1年1組国語(431号)



3時間目、国語の授業でした。「よう日と日づけ」の勉強をしていました。みんなで読むところの分担を決めて、「群読」(みんなで協力して読むこと)をしていました。先生のタンバリンとリズムが合っていて、とても気持ちよく読めました。家でもぜひ、訊いてあげてください。

10月12日 1年2組音楽(430号)



1時間目、1年2組は音楽の授業でした。「さがしてみよう ならしてみよう」の勉強でした。どんな音をならしてみたのか、いい音は・・・ぜひ、訊いてみてください。

10月11日 バスケットボール大会女子(429号)



本日午後、本校でバスケットボール大会の女子の部が行われました。
【結果】
第1試合 対六連小 62対6
第2試合 対泉小  24対2
成績 2勝で見事優勝。今年は練習期間も短く大変でしたが、子どもたちはすばらしいチームワークを発揮、大輪の花を咲かせることができました。すばらしい思い出ができました。

10月11日 バスケットボール大会男子(428号)



本日午前中、学校でバスケットボール大会男子の部が行われました。
【結果】
第1試合 対六連小 20対13
第2試合 対泉小  19対18
2勝で見事、優勝を果たしました。例年より短い練習の中、みんなの心が一つになり、大輪の花を咲かすことができました。

10月9日 教育実習生最終日(425号)





4年生が教育実習の先生とのお別れ会を開きました。サプライズで驚かせたいと、実習生が別室にいる10~15分ほどの短い時間で子ども達が教室を飾りつけました。サプライズの会に実習生は大感激!!!みんな素敵な笑顔でした。

10月9日 弁当(424号)


たんぽぽ組

1の2

1の1

2の1

2の2

3の1

3の2

4の1

4の2
 本日のお弁当の時間の様子です。朝、登校の時とても大事に抱えてきた、お弁当を開きました。みんな、おいしそうにいただいていました。
 突然の給食中止。朝早起きしての弁当作り、大変だったと思います。感謝いたします。
 ご協力、ありがとうございました。

10月9日 教育実習生あいさつ(423号)



昼、職員室の全校放送用マイク。教育実習の先生のあいさつがありました。今日は教育実習の最終日。4年生を中心に優しい衣笠っ子たちに別れを告げていました。どんなあいさつだったかは、ぜひお子さんに・・・

10月9日 4年2組 クラス会議(422号)



4時間目、校舎を回っていたら、4年2組の子どもたちが何やら、「輪っか」(写真)をつくっていました。クラス会議が始まりました。議題は「忘れ物が多いから、なくすためにどうしたらよいか」です。みんな思いついたことをどんどんみんなに語っていました。学級会みたいです。でもちょっと違いが・・・ぜひお子さんに様子を訊いてみてください。

10月9日 5年2組 家庭科(421号)



4時間目、5年2組は家庭科の授業でした。「ミシンを使ってつくってみよう」という学習をスタートさせるところでした。さて、何を作っていくことになるのでしょう。ぜひ、お子さんに訊いてみましょう。

10月9日 6年2組 理科(420号)



2時間目、6年2組は理科の授業でした。「塩酸にとけたアルミニウムはどうなっただろうか」について、学習していました。「問題ー予想ー実験ー実験結果確認ー結果から考えたこと」という流れで勉強を進めていました。予想を立て、実験で確かめる、そして考えるー理科ってホントに面白い!!! 

10月9日 6年1組 社会(419号)



2時間目、6年1組は社会の授業でした。問題「金閣は金色なのに、なぜ銀閣は銀色じゃないのか」の予想をしていました。「盗まれた」「壁の中に銀が隠されているのでは・・・」等々、全員が面白く自分の予想を発表しあっていました。ぜひ、どんな予想をしたのか、訊いてみてください。みんなで考えるって、ホントに面白い!!!