ブログ
10月19日 学校保健委員会(458号)
『いいことたくさん!すいみんの力を知ろう!』
学校保健委員会では睡眠の大切さについて勉強し、保健委員会や保健師さんから「睡眠の4つの良いこと」を教えていただきました。お子さんにぜひ訊いてみてくださいね。
10月19日 2年1組焼き芋準備(457号)
4時間目、2年1組は明日の焼き芋の準備をしていました。先生のそばで、みんなのお手伝いをしてくれている子もいました。どんな準備をしたのか、ぜひ訊いてみてください。
10月19日 2年2組算数(456号)
4時間目、2年2組は算数を勉強していました。「式と計算」のところの勉強です。左からじゅんに足す仕方と、まとめて足す仕方を勉強していました。どちらが便利か、ぜひ訊いてみてください。
10月19日 1年1組算数(455号)
4時間目、1年1組は算数の授業でした。「9+4の計算の仕方」を勉強していました。よくいう「サクランボ」計算です。どんなふうにやると簡単か、ぜひ訊いてみてください。
10月19日 1年2組国語(454号)
本日4時間目、1年2組は国語の授業でした。「いろいろなふね」という説明文の勉強でした。どんなことを勉強したのか、ぜひ訊いてみてください。
10月19日 4年2組焼き芋準備(453号)
明日は4年生とゴーヤボランティアの方々と力を合わせて、焼き芋を行います。今年は祖父母学級はできないので、4年生が中心となり全校の芋を焼くことになっています。
そこで、1時間目から、焼く芋を選び洗っていました。みんな一生懸命にやっていました。明日はきっと天気になります。
10月16日 音楽部合わせ練習(452号)
音楽部の本日の練習風景です。本日は今までやってきた「パート練習」の成果を合わせて「合わせ練習」を行いました。先生のリズム打ちに合わせて、演奏しました。見事アベック優勝を果たしたバスケ部に続けとばかり、みんなすごい集中力で練習していました。どんな曲かは・・・ぜひ、お子さんに訊いてみてください。
10月16日 1,3年芋掘り(451号)
本日は学校の芋畑の芋掘りを兄弟学年で協力して行いました。写真は5時間目の1,3年合同芋掘りの様子です。大物が取れた子もいて、大喜びでした。ぜひ、お家でも様子を訊いてあげてくださいね。
10月16日 6年2組ー認知症サポーター養成講座(450号)
6時間目、6年2組は福祉実践教室を行いました。「認知症サポーター養成講座」ということで、福祉センターの細井さんが講師をしてくださいました。日本も高齢化社会を迎え、避けては通れないことを考えて、大事にしたいことを学びました。感想や学んだことを、ぜひお子さんに訊いてみてくださいね。
10月16日 6年1組ー認知症サポーター養成講座(449号)
本日5時間目、6年1組は福祉実践教室を行いました。福祉センターの細井さんが来てくださり、「認知症サポーター養成講座」を実施しました。「小学校で実施するのは、初めてですが、子どもたちは良く聴き、よく考えてくれました。」ー細井先生。ほめてくださいました。どんなことが大切なのか、ぜひ訊いてみてください。
10月16日 1年2組生活科研究授業(448号)
本日2時間目、1年2組は生活科の研究授業でした。先生たちもたくさん授業の様子を見に来ました。勉強したのは「秋と遊ぼう」の授業でした。学校で見つけた「秋」をみんなに紹介し、何をしたいのか、張り切って発表していました。ぜひ、お子さんに何をみつけ、何を作る作戦なのか、訊いてみてください。
10月15日 先生の勉強会ー田原市の子育て支援(447号)
10月15日午後、教員の研修会(勉強会)がありました。市役所から子育て支援課の方々に来ていただき、田原市の子育て支援について学びました。子育てを生まれてから大人になるまで「切れ目なく」するためにしていることについて見識を深めました。学校の職員も、みなさんの子育ての悩みの相談に乗れるよう、また子育て支援課にもつなげるよう、努力していきたいと思いました。
10月15日 5年1組 音楽(446号)
3時間目、歌曲「マイバラード」のきれいな声に誘われて音楽室に行ってきました。5年1組が、みんなで合唱の練習をしていました。ソプラノとアルトの2つのパートに分かれて練習していました。とてもきれいな歌声です。自信をもつともっとよくなると思いました。これからが楽しみです。
10月15日 5年2組社会科(445号)
3時間目、5年2組は社会科の授業でした。「日本の水産業が抱える課題について」勉強をしていました。折れ線グラフなどの資料から課題をよみとっていました。どんな課題があったのか、子どもたちがみつけたことを、ぜひ訊いてみてくださいね。

10月15日 秋の歯の検査(444号)
本日午前中、秋季歯科健診(秋の歯の検査)がありました。学校歯科医さんの平野さんが来てくれて健診をしてくれました。全校320名ほどがうけるので大変です。学習室で行うので、上靴を脱ぎます。脱いだ靴がきれいに並べられていました。みんな、素晴らしいです。
10月15日 1年1組音楽(443号)
1時間目、1年1組は音楽の研究授業でした。「がっきとなかよしー「さがしてみよう ならしてみよう」」の勉強をしました。すず、カスタネット、タンバリン、トライアングルの4種類の楽器を使ってみんな演奏の仕方をくふうしていました。どんな音を出そうとして、どんなやり方をしてみたのか、ぜひ訊いてみてくださいね。
10月14日 4年生総合学習ーゴーヤトンネル撤去(442号)
4年生は、5,6時間目の総合的な学習の時間を使ってゴーヤトンネルの撤去作業を行いました。エコウインドネットの鈴木さんたちも駆けつけてくださり、いっしょに作業をしました。みんな、大活躍で骨組みまでほとんどを片付けることができました。みんな、すばらしい動きでした。ぜひ、様子を訊いてみてください。
10月14日 6年生江崎巡査講話(441号)
本日2,3時間目、6年1組・2組で江崎巡査に関する講演会がありました。田原警察署の方のお話、それから映像で制作されたアニメを見せていただきました。どんなお話やアニメだったのか、ぜひ訊いてくださいね。
10月8日 2年2組ブックトーク(440号)
10月8日木曜日2時間目、2年2組は国語の授業でした。今国語で勉強している「がまくん」の物語とのつながり学習でした。司書の先生が動物の出てくる物語を紹介してくれました。ブックトークと言って、子どもたちの本の世界が広がるように本の紹介する活動です。どんなお話を紹介されたのか、ぜひ訊いてくださいね。
10月14日 2年生校外学習ー八軒家・加治・赤石編(439号)
本日午前中2,3時間目、2年生は校外学習に出かけました。八軒家~加治町(自治会館)~赤石(2号公園)と長い「遠足」と言えるぐらいの距離を探検しました。加治の多目的ホールでは加治の鈴木自治会長さんにお話を伺いました。どんなことやものを見つけたか、ぜひ訊いてください。