ブログ
11月26日 5年2組英語研究授業(637号)
4時間目、5年2組は英語の研究授業でした。英語を使って、店で自分の欲しい料理をゲットする会話を練習し、「注文ゲーム」を実際にやってみる学習でした。どの子も積極的に料理を注文、シールをゲットしていました。どんな英語を習ったのか、ぜひ訊いてみてください。
11月26日 4年2組 凧作り教室第1部ー糸目のつくりかた(636号)
2時間目前半、4年2組は写真のようなことを勉強していました。先生は「たこの裕さん」でした。今度、総合的な学習で「凧作り」を勉強する前の糸目のつくりかたのやり方を教えてくれていました。当日の活動をスムーズにするため、考えて行っていました。今度の凧作りが一段と楽しみになりました。この後、後半は4年1組の教室でも同様に教えてくれました。
11月26日 3年2組 理科(635号)
2時間目、3年2組は理科の授業でした。校舎の外で何やら照らしています。「光」についての勉強をしていました。ぜひ、何をしたのか、何を発見したのか、訊いてみてください。
11月26日 5年2組 体育(634号)
1時間目、5年2組は体育の授業をしていました。「バスケットボール」の勉強です。基本の技術の練習後、試合をしていました。みんな、パスやドリブル、シュートが上手になっていました。お家でも様子をぜひ訊いてみてください。
11月26日 5年1組 英語科(633号)
1時間目、5年1組は英語の授業でした。「ふるさとメニューを注文しよう」という勉強をしていました。「What would you like?」「I`d like -.How much is it?」「It is-.」という英語表現をつかって、自分の店に来てもらい買ってもらう勉強をしていました。「店屋さんごっこ」を英語でやっている感じでした。とても楽しそうにやってましたよ。家でも、会話をしてみてください。「What ~」と・・・。
11月26日 6年1組 社会科(632号)
1時間目、6年1組は社会の授業でした。今日はテストを行っていました。早く終わった子は見直しをした上で、先生に答案用紙を提出し、その後読書をしていました。みんな真剣に問題に向かっていました。よい緊張感の漂う教室でした。
11月26日 6年2組 理科(631号)
1時間目、6年2組は理科の授業でした。「大地のつくりと変化」という学習をすすめていました。単元のまとめということで、授業の中で学んできたことを、プリントに自分自分でまとめていました。このまとめの後、全員のものを合わせて印刷し、みんなでそれぞれの学びのまとめを見合います。見合う中で新たな学びを見つけます。なかなか工夫しています。どんなことをまとめたのか、ぜひ訊いてみてください。
11月25日 「絆マラソン大会」順番決め(630号)
12月3日に「たてわり班絆リレーマラソン大会」を予定しています。絆リレーマラソンでは、低学年(1~3年)と高学年(4年~6年)が2~4人の組になり、一緒に走ります。今日はそのための組や順番を決めました。
11月25日 4年2組 国語(629号)
1時間目、4年2組は国語の授業でした。「ごんぎつね」を勉強していました。「後悔しているごんの気持ちを考えようーどうして後悔しているのか」について話し合っていました。真剣な表情で考えていました。どうも大切なのは、その文が「だれの言葉」「だれの様子」「誰の気持ち」かってことにみんな気が付いたようでした。面白いですね。ぜひ訊いてみてください、授業の様子を。
11月25日 4年1組 社会科(628号)
1時間目、4年1組は「家で地震が起きたときに、何を持って逃げますか」について考えていました。防災バックの中身についても意見が出ていました。これは何の授業だと思いますか。・・・答えは「社会科」です。どんなことを勉強したのか、ぜひ訊いてみてください。
11月25日 整えられた3年生の教室(627号)
1時間目、だれもいない3年生の教室です。とてもきれいに机・いすが整頓されていました。着替えもきちんとしまってありました。心が整えられているな、と感じました。
11月25日 給食室のひみつーパン(626号)
1時間目、校舎を回っていたら、給食のおばさんが忙しそうに、箱を見ています。実は今日の「ぶどうパン」の数を数えてクラスごと分けて、パン箱に入れてくださっているのだそうです。子どもたちの給食を支えるためにがんばってくれていました。ありがとうございます。
11月25日 3年生合同体育625号)
1時間目、3年生は学年合同体育の授業でした。今は、絆マラソン大会に向けて、3分間走をしています。リズムよく楽に速く走れるように工夫しています。どんな走り方がいいのか、ぜひ相談に乗ってやってください。
11月25日 図書委員会掲示板(624号)
図書委員会の掲示板です。「私のおすすめ本」など、図書委員の子たちが、みんなに本を読んでもらえるよう、工夫したしかけが隠されています。
11月25日 教育相談週間(623号)
朝、1時間目の前の時間帯、今は教育相談週間を行っています。担任と子どもたちが1対1で相談をしています。生活アンケートの中で出てきた困ったことや相談したい事について相談しています。子どもたちにとって、とても大切な時間になっています。
11月24日 音楽部ー自主練習(622号)
本日の音楽部の練習風景です。みんな、自分自分で自主練習していました。先生たちに、練習をみてもらっている人たちもいます。音楽会本番を目指してがんばっていました。
11月24日 運動部 時間走(621号)
本日の運動部の練習風景です。5分間走にチームで取り組んでいます。リズムよく、みんなで励まし合って取り組んでいました。みんな、ファイトです!!!

11月24日 卒アル写真ー委員会(620号)
本日6時間目は委員会でした。卒業アルバムの写真撮影も行われ、大忙しでした。6年生もいろいろなものを持って「委員会らしい」写真にしようと工夫していました。どんな工夫をしたのか、ぜひ訊いてみてください。
11月24日 2年2組 算数(619号)
2時間目、2年2組は算数の授業でした。「長方形と正方形」を勉強していました。いろいろな四角形の中から、長方形・正方形を見つけるという問題に取り組んでいました。ぜひ、お家でも見分け方を訊いてみてください。
11月24日 2年1組 音楽(618号)
2時間目、2年1組は音楽の授業でした。「かねがなる」の歌をみんなの前で発表し合いました。CDの曲に合わせて、音をとりながら発表していました。みんな、上手でしたよ。ぜひ、お家でもいっしょに歌ってみてください。