田原市立衣笠小学校

ブログ

12月17日 読み聞かせ4年生の絵本(756号)



アマゾンの森林の半分は、2030年までに失われる可能性が非常に高いそうです。その現実と、環境保全のために私たち一人一人ができること・・・。子ども達へのメッセージが込められた絵本でした。

12月17日 読み聞かせ4年(755号)





4年生の様子です。ボランティアさんたちが『今の4年生に伝えたいメッセージ』が込められている絵本を選び、読み聞かせてくださいました。

12月17日 3年1組 社会(751号)



2時間目、3年1組は社会の授業でした。「身近な地域の危ない場所について話し合おう」という勉強をしていました。教科書の絵やグラフを読み取って、発表をしています。どんなことがわかったのか、ぜひ訊いてみてください。

12月17日 3年2組 理科(750号)



2時間目、3年2組は理科の授業でした。「豆電球」の実験をしていました。「ソケットなし」で電気がつくのか、一人一人の実験キットを使って調べていました。みんな、興味津々で実験をやっていました。実験結果、ぜひ訊いてみてください。

12月17日 4年2組 百人一首(749号)



2時間目、4年1組は国語の授業でした。写真は百人一首をやっているところです。みんな、大分覚えてきたようですよ。ご家族でも、ぜひやってみてください。

12月17日 4年1組 国語(748号)



2時間目、4年1組は国語の授業でした。「漢字トリル」で新しく習う漢字を覚えていました。①読みー文を読む、熟語(ことば)を読む ②筆順ー空書き、なぞり書き、写し書き ③ノートへの書き取り練習ーよみをふりがな、書き取り のようにして練習しています。空書きで筆順を覚えるので、そこが大事です。みんな、先生の合図に合わせて、頭の上に手をあげて、口で順番を唱えながら書いていました。どんな漢字を習ったのか、ぜひ訊いてみてください。 

12月16日 2学期末通学団会議(747号)



16日、昼の長休みに2学期末の通学団会を実施しました。各地区に分かれて、班ごとに次のようなことの振り返りをしました。
①集合時刻は守られましたか。(学校8時到着)
②1列で、先頭に班長、最後尾に副班長、後は小さい順で並んでこれましたか。
③班長・副班長・交通指導員さんの注意を守ることが出来ましたか。
④あいさつはできましたか。
班長・副班長のリーダーシップが素敵でした。今後も登校のお世話をよろしくお願いいたします。

12月15日 5年生体育 B1グランプリ(746号)



5年生は2,3時間目、学年合同体育でした。「B-1グランプリー5学年バスケ大会」を実施しました。体育で学習してきた「バスケットボール」のまとめを兼ねて、学年でのお楽しみになるように企画しました。

12月15日 6年1組 算数(745号)



1時間目は算数の授業でした。「いろいろな場合を考えて」のところのまとめ問題をしていました。教科書➡算数の友〇〇ページまで、ということで各個人で進めていました。わからない人は、先生や早くできた人に教えてもらっていました。さすが、6年生、「教え合い・学び合い」システムがしっかりと出来ています。「答えは教えない」「やり方を教える」イズムが出来ています。上手にわかりやすく、そしてやさしく、教え合っていました。

12月15日 6年2組 算数(744号)



1時間目は、算数の授業でした。「いろいろな場合を考えて」のところの最後のまとめ問題を進めていました。教科書➡算数の友の〇〇ページまで、ということで進めていました。わからない人は先生に聞いたり、早くできた人に聞いたりしていました。わからないところをなくすように、気がついたときにわかる人に教えてもらいましょう。

12月15日 5年2組 算数(743号)



1時間目は、算数の授業でした。「割合」のところの最後のところの「わくわく算数広場」のところを勉強していました。そろそろテストの前になりました。勉強したところのふりかえりをしっかりしておきましょう。

12月15日 5年1組 算数(742号)



1時間目、算数の授業でした。「割合」のところのまとめをしていました。教科書や算数の友、確かめテストのプリントを行いました。しっかり自分の今の力をチェックし、わからないところは「先生」や「友だち」に聞いて進めていました。テストに向けてファイトです。

12月15日 4年2組 百人一首(741号)



1時間目、「百人一首」の「五色百人一首」を行いました。ペアになって札を取り合います。大変盛り上がっていました。4年生では「短歌」の学習が国語であり、百人一首もその中で習います。ぜひ、お家でも、みんなでやってみてください。

12月15日 4年1組 社会(740号)



1時間目、4年1組は社会の授業でした。「防災」について勉強を進めていました。映像資料を見て、田原の風水害について勉強していました。お家でもぜひ防災について話し合ってみましょう。

12月15日 園芸委員会ー摘花(739号)


15日火曜日6時間目は委員会活動の時間でした。5,6年生は委員会、4年生は学習の時間、1~3年生は下校、となっています。園芸委員会は先日植えた「パンジー」の花摘みをしました。この時期に花を摘むことによって、株や葉を大きく育てることを目的としています。みんな、その目的を念頭に、一生懸命花を摘んでいました。がっこうのみんなのために、ありがとうございます。

12月15日 4年生体育(738号)



4時間目、4年生は学年合同体育の授業でした。縄跳びカードをもらったので、カードの種目(技)に挑戦しました。冬休みを挟んで、1ヶ月間練習し、1/18~22日の週で大会を実施していきます。ぜひお家でもチャレンジしてみてください。