ブログ
9月12日 今日の給食(457号)
【ごはん 牛乳 中華スープ 揚げ鶏の甘酢炒め 黄桃】
少し暑さがやわらぎ、食欲の秋が近づいてきているようです。
揚げ鶏の甘酢炒めは、野菜も入り、食べごたえがある料理です。

少し暑さがやわらぎ、食欲の秋が近づいてきているようです。
揚げ鶏の甘酢炒めは、野菜も入り、食べごたえがある料理です。
9月12日 2年生手話教室(456号)
2時間目に1組、3時間目に2組で手話教室が行われました。
みんな真剣に聞いて新しい手話を覚えていました。
どんなことを知ったのか、ぜひ訊いてみてください。
みんな真剣に聞いて新しい手話を覚えていました。
どんなことを知ったのか、ぜひ訊いてみてください。
9月9日 今日の給食(455号)
【しらすと梅のごはん 牛乳 沢煮汁 里いもコロッケ 菊花あえ 月見だんご】
今日は「重陽の節句」と「お月見」のダブル行事食でした。
菊の花を見て「たんぽぽ?」、里いもを見て「しょうが?」と珍しがっていました。
重陽の節句の「菊花酒」の話をすると「じゃあ牛乳でやればいいんじゃない?」とニヤニヤしている子もいました。




今日は「重陽の節句」と「お月見」のダブル行事食でした。
菊の花を見て「たんぽぽ?」、里いもを見て「しょうが?」と珍しがっていました。
重陽の節句の「菊花酒」の話をすると「じゃあ牛乳でやればいいんじゃない?」とニヤニヤしている子もいました。
9月9日 そうじ(454号)
今日の掃除。外掃除の子たちは草取りと生垣剪定の切れ端を集めてくれました。真剣に集中して働いていました。さすが、衣笠っ子です。

9月9日 6年1組 社会科(453号)
6年1組1時間目、社会科。ちょうど、写真は「学習のふりかえり」をしているところです。このふりかえりが学習の定着・記憶の定着に大きな意味があります。1時間で学んだ内容を思い起こしながらまとめることで、確実に記憶ができるということです。お家でもどんな勉強をしたのか、聴いてあげてください。子供たちの記憶の定着を助けることになります。ぜひ訊いてみてください。

9月9日 6年2組 家庭科(452号)
6年2組1時間目、家庭科。何を勉強したのか、ぜひ訊いてみてください。

9月9日 5年2組 算数(451号)
5年2組1時間目、算数。何を勉強したのか、ぜひ訊いてみてください。

9月9日 5年1組 算数(450号)
5年1組1時間目、算数。何を勉強したのか、ぜひ訊いてみてください。

9月9日 1年2組 算数(449号)
1年2組1時間目、算数。何を勉強したのか、ぜひ訊いてみてください。

9月9日 スズメバチの巣(448号)
八軒屋稲荷下の通学路脇の軒下と細葉の生垣の中の2か所で、「スズメバチ」の巣が発見されました。地域の方々から複数の連絡がありました。地域の方から、地区の自治会長さんに連絡を取っていただき、駆除を依頼しました。生垣の中のものについては昨日駆除いただきました。学校では昨日の下校前に、子供たちに対して「スズメバチ」と「ハチの巣」について写真等を使ってその危険性を説明し、「近づかないこと」「大人の人につたえること」を連絡いたしました。
ご連絡、ありがとうございました。

ご連絡、ありがとうございました。