田原市立福江小学校
ブログ
縦割り班遊びを行いました。
なかよしタイムに、縦割り班遊びを行いました。6年生が中心となって行う最後の縦割り班遊びとなりました。各班の6年生が、班の子たちが楽しめる遊びを計画し、運動場・教室・体育館に分かれて、元気いっぱいに遊びました。
学習発表会(福小お祭り広場)を行いました
各学年、生活科・総合的な学習の時間に学習してきたことをまとめ、保護者の方々に発表しました。体育館で、学年ごと入れ替えで行いましたが、たくさんの保護者の方々に参加していただきました。子どもたちの発表だけでなく、保護者の方々にも参加していただく場面もあり、どの学年も工夫された発表で楽しい雰囲気の学習発表会となりました。
学習発表会後には、オンラインで年度末PTA総会を行いました。
【学習発表会の様子】
【オンラインでの年度末PTA総会の様子】
なかよしタイムで全校◯✕クイズ大会
他学年と関わり楽しく学校生活を送ってもらいたいという考えで、運営委員会の子たちが「全校◯✕クイズ大会」を企画し、なかよしタイムで開催してくれました。スライドを使いながら、「◯◯先生の好きなものは・・・である」「◯か?✕か?」など、楽しい問題がたくさん出題されました。中には、「◯◯先生のチャレンジ問題」として、お手玉挑戦、フリースロー挑戦、二重跳び挑戦など、実演を入れながらの出題もありました。全校で、大盛りあがりの時間となりました。
5年 総合的な学習で海苔・海の学習
5年生の総合的な学習でお世話になっている地元の漁師の高橋さんを講師に迎え、海苔のことや福江の海にいる生き物、海の環境の変化について教えていただきました。子どもたちは、自分たちが疑問に思っていることを班別にまとめ、班ごとに高橋さんに質問しました。子どもたちは、教えてもらったことに、「なるほど」「そういうことか」と関心をもっていました。また、高橋さんから海苔もいただき、子どもたちは「この海苔おいしい!」とうれしそうに食べていました。
4年生で防災教室を行いました
4年生が、社会科、総合的な学習の一環として、田原市防災対策課の方を講師にお招きし防災教室を行いました。田原市としての災害に対しての備えについて、災害が起きたときの生活がどのようになってしまうのかなどについて教えていただきました。避難所での生活を写真や映像で見ることで、子どもたちは、生活の大変さや地域の人々と協力することの大切さについて、より理解することができました。
田原市福江町宮ノ脇1番地
電話:0531-32-0104
ファクス:0531-32-0171
Mail:fukue-e@city.tahara.aichi.jp