田原市立福江小学校
田原市立福江小学校
ブログ
緊急時引き渡し訓練を行いました
本年度は、夏休みが8月1日からとなりました。そこで、例年1学期終業式の日に行っている緊急時児童引き渡し訓練を7月31日に行いました。
全校児童が体育館に通学団ごとなるべく広がって集合し、夏休みの事前指導の後、訓練に入りました。子どもたちも落ち着いて行動することができ、また、保護者のみなさんのご協力もあり、スムーズに引き渡しを行うことができました。
ご協力ありがとうございました。




全校児童が体育館に通学団ごとなるべく広がって集合し、夏休みの事前指導の後、訓練に入りました。子どもたちも落ち着いて行動することができ、また、保護者のみなさんのご協力もあり、スムーズに引き渡しを行うことができました。
ご協力ありがとうございました。
スクール・サポート・スタッフの方々にご協力いただいています
6月に学校が再開となり、教室やトイレ等、校内の消毒作業を教員で行っていましたが、本日(7月20日)からスクール・サポート・スタッフ(SSS)の方々にご協力いただけることとなりました。校区コミュニティ協議会で、協力していただける方を募集していただき、交代交代で毎日3名ずつ作業をしていただけます。ありがとうございます。



【4年生が理科の学習で育てているツルレイシもぐんぐん育っています】
【4年生が理科の学習で育てているツルレイシもぐんぐん育っています】
あいさつ運動を行いました
13~15日の3日間、福江校区コミュニティ協議会と生活委員会の子たちが協力して、正門とハッピーアーチのところであいさつ運動を行いました。毎年、7月と12月に行っています。「おはようございます!」と、明るいあいさつの声が響いていました。
また、毎週月、木曜日には児童会役員の子たちがあいさつ運動を行っています。福江小学校のあいさつの輪がさらに広がっていってほしいと思います。




また、毎週月、木曜日には児童会役員の子たちがあいさつ運動を行っています。福江小学校のあいさつの輪がさらに広がっていってほしいと思います。
1年生「じこしょうかい だいさくせん」
1年生が、先生たちの顔と名前を覚えることができるように、また、先生たちにも1年生の顔と名前を覚えてもらえるように、生活科の学習で「じこしょうかい だいさくせん」を行っています。
休み時間に、先生たちのところへ行ってお互いに自己紹介をし、先生たちの顔写真で作ったシールを貼ってもらいます。先生たちの顔シールをもらってとってもうれしそうです。



休み時間に、先生たちのところへ行ってお互いに自己紹介をし、先生たちの顔写真で作ったシールを貼ってもらいます。先生たちの顔シールをもらってとってもうれしそうです。
市教育委員会の学校訪問がありました
6月25日に、田原市教育委員会の教育活動視察訪問があり、2限に授業参観をしていただきました。
参観された方々から、「落ち着いた授業で、子どもたちが生き生きしていた」「1年生は始まったばかりであるが、生き生きと楽しく活動している」「子どもたちの目が集中していた」などの言葉をいただきました。
【各学級の授業】
1年花組 算数「ふえたりへったり」
2年花組 学級活動「『は』の王さまをぴかぴかにするみがき方を考えよう」
星組 国語「かたかなで書くことばを見つけたよ!」
3年花組 道徳「生活を見直す」
4年花組 音楽「二重唱っておもしろい!」
5年花組 道徳「真の友達とは」
雪組 算数「あまりのあるわり算」
6年花組 体育「体つくり運動 ~体力UP大作戦!~
星組 算数「資料の調べ方」
月組 図工「ペッタンペッタン 野菜のおなか」



参観された方々から、「落ち着いた授業で、子どもたちが生き生きしていた」「1年生は始まったばかりであるが、生き生きと楽しく活動している」「子どもたちの目が集中していた」などの言葉をいただきました。
【各学級の授業】
1年花組 算数「ふえたりへったり」
2年花組 学級活動「『は』の王さまをぴかぴかにするみがき方を考えよう」
星組 国語「かたかなで書くことばを見つけたよ!」
3年花組 道徳「生活を見直す」
4年花組 音楽「二重唱っておもしろい!」
5年花組 道徳「真の友達とは」
雪組 算数「あまりのあるわり算」
6年花組 体育「体つくり運動 ~体力UP大作戦!~
星組 算数「資料の調べ方」
月組 図工「ペッタンペッタン 野菜のおなか」
連絡先
田原市福江町宮ノ脇1番地
電話:0531-32-0104
ファクス:0531-32-0171
Mail:fukue-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス