田原市立若戸小学校
ようこそ!若戸小学校ブログへ
田原市立若戸小学校
ようこそ!若戸小学校ブログへ
10月7日 3年生が地域の方の菊栽培の温室を見学しました。
菊の育て方や害虫駆除で消毒をする方法を聞きました。消毒は、手間はかかるけど手作業で行っているそうです。理由は、葉の裏まで薬剤は着くように、1本1本丁寧にできるからだそうです。
その他にも、温室にあるいろいろな機械や道具の説明を聞きました
栽培している菊の色は、白色,黃色、紫色、赤色、茶色、抹茶色があるそうです。
温室の天井の窓を開閉して換気する装置や天井を特別のシートで覆って温室を暗くする装置を見ました。
天井のシートを全部広げると、昼までも暗くなりました。
照明の色は、白色、緑色、赤色がありました。色によって働きが違うこともわかりました。
田原市の菊農家は、800軒もあるそうです。
10月7日の朝会では、各後期委員会から連絡がありました。
始めに、図書・給食委員会からは、「どんぐり読書」10月14日〜25日について、お知らせがありました。
委員会児童13人から、おすすめの本の紹介がありました。
期間中は、景品付きのくじ引き「ミッションスタンプカード」、パズルがもらえる「パズルチケット」、委員お手製のパズルに参加できる「委員によるお楽しみコーナー」等、楽しい活動が計画されています。
次に、運動・放送委員会からは、「王様ドッジボール」「アメリカンドッジボール」集会のお知らせがありました。
健康・環境委員会からは、「ごはん」を食べて元気に登校しましょうと「ごはんたべようキャンペーン」についてお知らせがありました。
朝食で「ごはん」を食べたら一人1ポイント。今週3日間、活動をします。
最後に、運営委員から今週のめあてが発表されました。
若戸小学校は、児童委員会の活動がとても盛んです。
子どもたちが主役となり、楽しい学校づくりがすすんでいます。
10月6日(月)、東三河県税事務所の方による租税教室が行われました。
税金の仕組みや使われ方を学びました。
税金のない社会を想像するなどして、税金の果たす役割や納税の大切さを理解しました。
1億円のレプリカで重さを体感したりしました。
10月2日 保護者の皆様によるおはなし届け隊の方々による読み聞かせが行われました。
子どもたちは、読み聞かせをとても楽しみにしています。
10月1日 豊橋 あいゆう治療院 岡田先生をお迎えして、学校保健委員会 テーマ「若戸小の子どもたちの姿勢は、本当によくなったか?〜よい姿勢は、食事にひみつあり〜」を開催しました。岡田先生は、今回で3回目の来校です。
始めに、健康・環境委員による寸劇を発表しました。
朝ごはんをしっかり食べていない A君。授業中、元気がありません。
事前アンケートから、授業中の姿勢に気をつけていることがわかりましたが、ふだん体調不良を感じている子や朝食の量や内容に心配があることがわかりました。
あいゆう治療院の岡田先生から、「脳の栄養は食事・ごはん」「ごはんは元気のもと 『ガソリン玉』 ごはんを食べて『ガソリン玉』を作りましょう」
勉強する脳と運動する体が『ガソリン玉』を取り合いっこしますと教えて頂きました。
毎朝、モリモリごはんで「姿勢スイッチON」で登校しましょう。
そして、姿勢づくりでたいせつな「足指トレーニング」も続けましょうと、お話されました。
9月30日祖父母の方々と一緒に、劇団風の子九州による「バンバンとトラ〜トラになった少年物語〜」を鑑賞しました。
インドネシアの伝統芸能の影絵芝居を取り入れた演劇で、主人公の男の子が家族のために動物たちのことを考えて行動し、成長していく物語です。
子どもたちは、豊かな迫力のある演技に、引き込まれ、笑いあり、ドキドキハラハラの一時でした。
6年生は、劇団の方々の好意で、舞台裏を見学させていただきました。
9月26日 4・5・6年生児童が、地域の永田さんに教えていただき、稲の脱穀を行いました。
始めに、稲架掛けしていた稲をトラックに積み、運びました。
トラックから稲を下ろし、脱穀機へ稲を入れました。
春に植えた苗が大きく育ち、たくさんの米が収穫できました。
地域の方々に米づくりを教えていただきました。12月全校もちつき集会があります。
楽しみです。
9月24日 市役所 防災対策課の方々をお招きして、3〜6年生が防災教室・地震体験車試乗体験を行いました。
始めに地震についてお話を聞き、地震体験車に試乗しました。
揺れが大きくなると、座っていることも立つこともできません。机にしっかりとつかまっていないと、体が激しく揺れ頭をぶつけそうになりました。
地震体験の後、たくさんの質問がでました。実際に地震が起きたときに自分で身の安全を守ることが少しイメージできました。今日の学習と地震体験を家族に伝え、地震対策を見直してほしいです。
9月18日奈良、19日京都へ修学旅行へ行きました。
修学旅行のめあては「光り輝く 本物の絆を深める まことに楽しい修学旅行にしよう」です。
18日バス移動中でのレクレーション。バスの座席を移動させ、レク係が準備したゲームで楽しみました。
1つ目の見学地「朱雀門ひろば」大きな朱雀門に圧倒されました。
昼食をすませ、遣唐使船に乗船。多くの人が遠い国に渡ったことを思い浮かべました。
次の見学地は、東大寺です。南大門をくぐり鏡池へ。たくさんの鹿に囲まれながら東大寺大仏殿へ
大仏殿の見学後は、いよいよグループでの分散学習へ。春日大社を目指して、出発。奈良公園の鹿にせんべいをあげました。見学の途中で雨に降られ雨宿り。見学先を変更して博物館見学をした班もありました。
奈良公園の最終見学地は、興福寺。
途中雨に降られたことはすっかり忘れ、満足した6年生のみんなです。
夕食の後は、ホテル近くの三条通りの夜店へ行ってきました。
19日 早起きして朝の散歩。朝食が美味しく食べられます。
2日目の見学地 京都へ出発。清水寺・鹿苑寺金閣へ
最後の見学地、東映太秦映画村。
到着後、昼食のカツカレーとオレンジジュースでお腹を満たし、グループで見学。
テレビで観た時代劇の町並みにびっくり。
めあての通り「光り輝く 本物の絆を深める まことに楽しい修学旅行」でした。
9月16日4年生・5年生児童が稲刈りへ、そして、午後から5年生は脱穀を行いました。
5月に5年生が植えた苗が大きく育ちました。
稲刈りは、4年生児童がお手伝いに加わり、みんなでがんばりました。
使い慣れない鎌でじょうぶに育った硬い稲を刈り取りました。
刈り取った稲は束にして、自分たちでわらから作ったすがいで解けないようしっかり縛りました。
みんなで協力して刈り取った稲は、トラックで学校まで運ばれ、干しました。
たくさんの稲ですが、みんなの力を合わせて稲架掛け(はざかけ)。
午後、5年生児童は、地域の方に足踏み脱穀機等を使った昔の技法を教えて頂き脱穀体験をしました。
苗から米が育つには、多くの世話と作業があることがわかりました。
収穫した米は、12月餅つき集会でみんなで味わいます。楽しみです。
10月7日 3年生が地域の方の菊栽培の温室を見学しました。
菊の育て方や害虫駆除で消毒をする方法を聞きました。消毒は、手間はかかるけど手作業で行っているそうです。理由は、葉の裏まで薬剤は着くように、1本1本丁寧にできるからだそうです。
その他にも、温室にあるいろいろな機械や道具の説明を聞きました
栽培している菊の色は、白色,黃色、紫色、赤色、茶色、抹茶色があるそうです。
温室の天井の窓を開閉して換気する装置や天井を特別のシートで覆って温室を暗くする装置を見ました。
天井のシートを全部広げると、昼までも暗くなりました。
照明の色は、白色、緑色、赤色がありました。色によって働きが違うこともわかりました。
田原市の菊農家は、800軒もあるそうです。
10月7日の朝会では、各後期委員会から連絡がありました。
始めに、図書・給食委員会からは、「どんぐり読書」10月14日〜25日について、お知らせがありました。
委員会児童13人から、おすすめの本の紹介がありました。
期間中は、景品付きのくじ引き「ミッションスタンプカード」、パズルがもらえる「パズルチケット」、委員お手製のパズルに参加できる「委員によるお楽しみコーナー」等、楽しい活動が計画されています。
次に、運動・放送委員会からは、「王様ドッジボール」「アメリカンドッジボール」集会のお知らせがありました。
健康・環境委員会からは、「ごはん」を食べて元気に登校しましょうと「ごはんたべようキャンペーン」についてお知らせがありました。
朝食で「ごはん」を食べたら一人1ポイント。今週3日間、活動をします。
最後に、運営委員から今週のめあてが発表されました。
若戸小学校は、児童委員会の活動がとても盛んです。
子どもたちが主役となり、楽しい学校づくりがすすんでいます。
10月6日(月)、東三河県税事務所の方による租税教室が行われました。
税金の仕組みや使われ方を学びました。
税金のない社会を想像するなどして、税金の果たす役割や納税の大切さを理解しました。
1億円のレプリカで重さを体感したりしました。
10月2日 保護者の皆様によるおはなし届け隊の方々による読み聞かせが行われました。
子どもたちは、読み聞かせをとても楽しみにしています。
10月1日 豊橋 あいゆう治療院 岡田先生をお迎えして、学校保健委員会 テーマ「若戸小の子どもたちの姿勢は、本当によくなったか?〜よい姿勢は、食事にひみつあり〜」を開催しました。岡田先生は、今回で3回目の来校です。
始めに、健康・環境委員による寸劇を発表しました。
朝ごはんをしっかり食べていない A君。授業中、元気がありません。
事前アンケートから、授業中の姿勢に気をつけていることがわかりましたが、ふだん体調不良を感じている子や朝食の量や内容に心配があることがわかりました。
あいゆう治療院の岡田先生から、「脳の栄養は食事・ごはん」「ごはんは元気のもと 『ガソリン玉』 ごはんを食べて『ガソリン玉』を作りましょう」
勉強する脳と運動する体が『ガソリン玉』を取り合いっこしますと教えて頂きました。
毎朝、モリモリごはんで「姿勢スイッチON」で登校しましょう。
そして、姿勢づくりでたいせつな「足指トレーニング」も続けましょうと、お話されました。
9月30日祖父母の方々と一緒に、劇団風の子九州による「バンバンとトラ〜トラになった少年物語〜」を鑑賞しました。
インドネシアの伝統芸能の影絵芝居を取り入れた演劇で、主人公の男の子が家族のために動物たちのことを考えて行動し、成長していく物語です。
子どもたちは、豊かな迫力のある演技に、引き込まれ、笑いあり、ドキドキハラハラの一時でした。
6年生は、劇団の方々の好意で、舞台裏を見学させていただきました。
9月26日 4・5・6年生児童が、地域の永田さんに教えていただき、稲の脱穀を行いました。
始めに、稲架掛けしていた稲をトラックに積み、運びました。
トラックから稲を下ろし、脱穀機へ稲を入れました。
春に植えた苗が大きく育ち、たくさんの米が収穫できました。
地域の方々に米づくりを教えていただきました。12月全校もちつき集会があります。
楽しみです。
9月24日 市役所 防災対策課の方々をお招きして、3〜6年生が防災教室・地震体験車試乗体験を行いました。
始めに地震についてお話を聞き、地震体験車に試乗しました。
揺れが大きくなると、座っていることも立つこともできません。机にしっかりとつかまっていないと、体が激しく揺れ頭をぶつけそうになりました。
地震体験の後、たくさんの質問がでました。実際に地震が起きたときに自分で身の安全を守ることが少しイメージできました。今日の学習と地震体験を家族に伝え、地震対策を見直してほしいです。
9月18日奈良、19日京都へ修学旅行へ行きました。
修学旅行のめあては「光り輝く 本物の絆を深める まことに楽しい修学旅行にしよう」です。
18日バス移動中でのレクレーション。バスの座席を移動させ、レク係が準備したゲームで楽しみました。
1つ目の見学地「朱雀門ひろば」大きな朱雀門に圧倒されました。
昼食をすませ、遣唐使船に乗船。多くの人が遠い国に渡ったことを思い浮かべました。
次の見学地は、東大寺です。南大門をくぐり鏡池へ。たくさんの鹿に囲まれながら東大寺大仏殿へ
大仏殿の見学後は、いよいよグループでの分散学習へ。春日大社を目指して、出発。奈良公園の鹿にせんべいをあげました。見学の途中で雨に降られ雨宿り。見学先を変更して博物館見学をした班もありました。
奈良公園の最終見学地は、興福寺。
途中雨に降られたことはすっかり忘れ、満足した6年生のみんなです。
夕食の後は、ホテル近くの三条通りの夜店へ行ってきました。
19日 早起きして朝の散歩。朝食が美味しく食べられます。
2日目の見学地 京都へ出発。清水寺・鹿苑寺金閣へ
最後の見学地、東映太秦映画村。
到着後、昼食のカツカレーとオレンジジュースでお腹を満たし、グループで見学。
テレビで観た時代劇の町並みにびっくり。
めあての通り「光り輝く 本物の絆を深める まことに楽しい修学旅行」でした。
9月16日4年生・5年生児童が稲刈りへ、そして、午後から5年生は脱穀を行いました。
5月に5年生が植えた苗が大きく育ちました。
稲刈りは、4年生児童がお手伝いに加わり、みんなでがんばりました。
使い慣れない鎌でじょうぶに育った硬い稲を刈り取りました。
刈り取った稲は束にして、自分たちでわらから作ったすがいで解けないようしっかり縛りました。
みんなで協力して刈り取った稲は、トラックで学校まで運ばれ、干しました。
たくさんの稲ですが、みんなの力を合わせて稲架掛け(はざかけ)。
午後、5年生児童は、地域の方に足踏み脱穀機等を使った昔の技法を教えて頂き脱穀体験をしました。
苗から米が育つには、多くの世話と作業があることがわかりました。
収穫した米は、12月餅つき集会でみんなで味わいます。楽しみです。