田原市立高松小学校

2023年9月の記事一覧

5年生理科研究授業

 5年生の理科で研究授業を行いました。単元は「生き残り大作戦!実や種子ができる謎を解決しよう ~植物の実や種子のでき方~」です。アサガオの花を観察し、おしべやめしべ、花粉などの条件を変えて種子ができるかどうか実験し、謎に迫っていきました。「結果」から「考察」へ、スムーズに思考できた要因を解明しました。

 

1~4年合同マット運動

 森下先生による1~4年生合同体育を行いました。種目はマット運動(マット遊び)です。体育館に入るとマットが準備され、入った瞬間から転がりたくなる仕掛けあり。子どもは、いろいろな転がり方を自由に楽しみました。

小学校cafe

 本日、9月の小学校cafeが開催されました。本日のcafeは、大賑わいでした。2,3組の子どもが「ほかほか屋」を営業しました。学校で収穫した梅をジュースにして、販売しました。また、消防署から講師を招いて防災学習をしている5年生を対象に、消火訓練と三角巾の使い方を学びました。さらに、田原市議会議員15名が視察に訪れ、子どもや利用者の交流の様子を見ていただきました。最後に議長さんから、「校区が元気でさらに賑やかになるよう、お友達を誘ってきてください」とコメントをいただきました。コミュニティ・スクールになり、小学校を中心に校区が元気なっていくといいなと実感しました。

月曜朝会

 9月25日の朝会は、栞先生のお話と図書委員会からの連絡がありました。

 栞先生からは、15夜のお話でした。今週末だそうです。きれいなお月様が見えるといいですね。日本ではウサギが餅つきをしているように見えると言われていますが、外国では、ライオンに見えたり読書する老婆に見えたりいろいろあるそうです。同じものでも、いろいろな見え方を楽しむことができました。

 

 図書委員会からは、秋の夜長の読書に備えて、図書館の利用の仕方についてクイズが出されました。①図書室では、歩く?走る?②図書室では大きな声で話す?小さな声で話す?③図書室のソファーで寝転ぶ?座る?マナーを守って、たくさんの本に触れてほしいですね。

地域貢献活動Ⅱ

 9月24日(日)地域貢献活動として音楽部の有志が、19th TAHARA OIDEN GIRL'S CUP へ参加しました。女性のサーフィン大会を盛り上げるために和太鼓「楽」を龍宮太鼓さんと一緒に演奏してきました。太平洋をバックに、秋空の下に和太鼓の音が響き渡り、会場を盛り上げることができました。