ブログ

「秋の読み聞かせ」〝どんぐり読書月間〟始まる!

 本校では,6月の〝あじさい読書月間〟に続き,10月を〝どんぐり読書月間〟として位置づけ,子どもたちの読書への関心意欲をもたせる取り組みをしています。そして,今回も6月同様に“読み聞かせボランティア”の保護者の方と,“手のひら会”の方たちに「読み聞かせ」を行っていただいています。子どもたちは,目をキラキラさせながら聞き入っていました。


                                              【〝読み聞かせ〟の様子】

後期児童会役員認証式&教育実習生

 10月2日(月),先日に行われた後期児童会役員選挙で選ばれた役員5名の認証式を行いました。平成29年度も前半が終わり,いよいよ後半に入りました。前期の児童会以上に,後期役員にも大いに児童会活動を盛り立てていってほしいと思います。
   
【認証を受ける児童会役員】                       【前期役員から後期役員へ
                                                                                           バトンタッチ】

 今月から本校にも教育実習生が来ました。西山帆乃花さんと言います。今日から3週間,主に5年生に携わりながら,教員の勉強をしていきます。また,〝初年度学校体験〟ということで,大学1年生の石原みなみさんも来ています。彼女は5日間だけですが,教員の立場からみて,学校がどんな職場かを学んでいきます。


【教育実習生の西山帆乃花さん】             【学校体験の石原みなみさん】

校内群読会〟

 9月28日(木)の5限,体育館で校内群読会を行いました。それぞれの学年,学級で工夫をしながら練習に取り組んできました。低学年は,元気いっぱいの声で,体育館じゅうに響く群読を披露し,学年が上がるにつれて「詩」に思いを込めた発表になっていました。                                                       
  

【1年生「はやくちことばのうた」】         




【2年生「めざせ!オールスターズ」】            【3年生「ことばは心」】


【4年1組「教室はまちがうところだ」】               【4年2組「忘れもの」】


    【5年生「あめ」】                                  【6年生「美しく自分を
                                                                               染めあげてください」】

劇団うりんこ〟を招いての観劇会

 9月23日(土),午前中に「親子ふれあい活動」を行った午後には,体育館で観劇会を行いました。これは中山校区コミュニティ競技会主催の〝三世代交流観劇事業〟として行われるものです。今回の劇のタイトルは「ともだちや」でした。3名の劇団員だけで繰り広げられる劇は,お笑いがいっぱいある中で「本当の友達とは何だろう?」ということを,親子ともども改めて考えさせられる内容でした。     【あいさつをされる校区総代さん】



                        【劇の一場面】
  

親子ふれあい活動

 9月23日(土)の午前,PTA主催の「親子ふれあい活動」を開催しました。〝ジャンケン列車〟,〝綱引き〟,〝アジャタ(特別ルールの玉入れ)〟を行いました。〝ジャンケン列車〟では,家族でつながった状態でスタートし,他の家族とジャンケンをして最後には親子総勢約350人が一つの列車になりました。綱引きやアジャタでは,4つのチームに分かれて対抗戦を行い,熱戦が繰り広げられました。親子で一緒に体を動かし清々しい一時を過ごすことができました。また,PTA常任委員さんの方たちには,企画から,準備・片付けなど,大変お世話になりました。
         【ジャンケン列車】

  
        【親子で綱引き】                       【アジャタ】 

後期児童会役員選挙

 9月21日(木)の5限,後期児童会役員選挙の立会演説が行われました。平成29年度も半分が過ぎようとしていることを改めて実感する行事でした。立会演説では,それぞれの立候補者が,自分の思いややってみたいことなどを訴えました。
 立会演説後に,場所を変えて投票が行われました。今後,新たに選出される児童会役員に任せっきりにせず,全校児童が役員に協力しながら一丸となって,この中山小学校をますます盛り立てていってほしいと思います。                         【立候補者の選挙ポスター】




  【立会演説会の様子】                     【投票について説明をする選挙管理委員】

秋晴れのもと 〝あいさつ運動〟継続中!

 先週の初めから児童会役員が取り組んでいる〝あいさつ運動〟は,今も継続中です。秋空のもと,「おはよう」と書かれたのぼりを持って,登校する子どもたちに元気よく「おはようございます」と投げかけていました。おかげで,あいさつ運動を始めたころと比べて,子どもたちのあいさつの声も日増しに大きくなって気持ちの良いあいさつになってきました。ぜひ今の状態を続けたいものです。


 
                                      【「あいさつ運動」の様子】

〝朝食を家族で見直そう!〟学校保健委員会

 9月12日(火)の午後,4年生以上を対象として学校保健委員会を行いました。テーマは「朝食を家族で見直そう」で,講師には栄養教諭の上村多喜子先生をお招きしました。内容は2部構成で,第1部では実際に簡単な朝食を職員が作って披露しました。第2部では,保護者を対象にして,事前に調べた児童のアンケート結果をもとに,朝食についての実態を見つめ,改善に向けての方策を話し合いました。
    【保健委員による寸劇】                              【講師の先生のお話】


【教員による朝食づくりの実演】                    【子どもたちのアンケートより】
 

朝一番〝おはようございます!〟あいさつ運動

 9月12日(火),今日から児童会役員が中心となって〝あいさつ運動〟を始めました。今日はあいにくの雨天のため,外ではなく昇降口の所で行っていました。児童会の子から「おはようございます」とあいさつされた子どもたちは,元気な声で「おはようございます」と応えていました。〝あいさつ運動期間〟だけでなく,ずっと学校中に元気な,さわやかな〝あいさつ〟が響き渡る学校にしていきたいものです。


                                                                    【雨にも負けず元気に登校】




    【〝あいさつ運動〟を行う児童会役員】

学校公開&夏休み作品展

 9月6日(水),今日は午後から学校公開日でした。5時間目の授業を中心に保護者の方たちに参観していただきました。

   
                                                  【授業参観の様子】

 また,ただ今〝夏休み作品展〟と銘打って,子どもたちが夏休みに一生懸命取り組んで完成させた自由研究や図工作品などをワースペースに展示中で,保護者の方たちは興味深く作品を見ていました。


                                        【夏休み作品展】