ブログ

丈夫な歯をめざします!

   本校が健康推進学校の指定を受けて2年目になります。給食後の歯磨きについては,どの学級も定着してきました。1学期に実施した第1回学校保健委員会で,講師の渡邊歯科医師さんから,学校でも「手鏡を使った歯磨き」をすすめられました。そこで,2学期から少しずつ実践し始めています。
 今日は,給食後,むしバスターズの方が3年生と6年生の教室に入り,大きな歯の模型を使って,正しい歯の磨き方を指導をしてくださいました。家庭でも食後の歯磨きは正しく行われているでしょうか。時々,歯磨きの様子を見てあげてください。

【給食後の歯磨き指導】
 
 
  

校内に大きな声が響く

 
 今日,校内を巡回していると,教室やワークスペースから,今までにない大きな声を響かせているクラスがいくつかありました。9月26日(火)に校内群読会が行われるため,その日に向けて,一生懸命に声を出しているのです。全員で呼吸を合わせてリズミカルに群読できるように担任の先生と一緒に練習をしていました。3・4組の子どもたちは交流学年の子どもたちと一緒に参加します。どの学年もその学年にふさわしい詩を選び,披露してくれます。今年はどんな群読になるのでしょうか。ご家庭で子どもたちが練習をしていたら,励ましの声をかけてあげてください。よろしくお願いします。

【群読練習に一生懸命取り組む子どもたち】
 
 
 

心も歯もぴかぴか

 
 9月6日の学校公開日以降も,各学年で健康教育に関わる授業に地道に取り組んでいます。5年生は,道徳の研究授業で,読み物資料『世界に羽ばたく「航平ノート」』を使って,より高い目標に向かって努力することの大切さについて考えました。4年生も道徳の授業で,友達に誘われて新しい筆箱を「買うか・買わないか」を話し合うことをことを通して「節約・節制」の心の大切さを考えました。3年生は,永久歯に生え変わる歯を守るために,「むしバスターズ」の人たちから,正しい歯の磨き方を学びました。健康教育を通して子どもたちの心も歯もぴかぴかになってほしいです。

【道徳の研究授業5年1組】
 
【自分ならどうするか考える4年生】
 
【正しい歯の磨き方を学ぶ3年生】
 

2学期早々の学校公開日②

  昨日の学校公開日の授業では、本校で取り組んでいる健康教育(基本的な生活習慣づくり、心づくり、体づくり)に関連した内容を行いました。子どもたちが生涯にわたって,進んで健康に生活できる子を願い,実践しています。健康な体は,人間にとって一生の財産だと思います。「豊かな心」、「たくましい体」、「望ましい生活習慣」の三本を柱にしながら,今後も子どもたちの健康づくりにつながる実践を行っていきます!保護者や地域の皆さんのご協力をよろしくお願いします。公開授業の一部を紹介します。

【健康な生活について学んだ1年生】
 

【すっきりうんちじゅつを知った2年生】      【良い姿勢について考えた3年生】
 

【じょうぶな骨をつくためにできることを考えた3年生】【家での時間の使い方を考えた5の1】
 

【起きる時間を見直した5の2】        【夢・目標に向かって今できることを話し合う6年生】

【2学期の係を決めた3・4組】
 

2学期早々の学校公開日①

 2学期早々、本日は学校公開日でした。「給食タイム」→「なかやまタイム(なかよしタイム)」→「5時間目の授業」の参観,それと夏休み作品展にも足を運んでくださいました。ありがとうございました。給食タイムは、1・2年生の保護者が多かったようです。なかよしタイムから少しずつ保護者の方が増えてきました。5時間目は授業。今日の授業は,本校で取り組んでいる健康教育(基本的な生活習慣づくり、心づくり、体づくり)に関連した内容を取り組んでいました。睡眠、生活リズム、丈夫な歯や背骨、健康なうんち、健康な生活……等々、成長期の子どもに大切な内容でした。

【学校公開日の子どもたちの様子】
 
 
 

2学期が動き出した!!

   9月4日が臨時休校になり,学級の動き出しが一日遅くなりましたが,今日から学校や学級に活気が戻ってきました。今日,何より嬉しかったことは,欠席者ゼロであったこと。今年になって30回目の欠席者ゼロ日でした。2学期は,群読会や学芸会,持久走大会をはじめ,学校行事が目白押しです。行事を通して,仲間意識ややり切った達成感を味わい,心の成長に大きくつながることを願っています。今学期も子どもたちが笑顔で登校できるように,全職員で力を合わせて子どもたちを支援・指導していきます。

【今日から始まった作品展の準備】
   

【学級委員を決めている4年生】


【係決めをしている5年1組】      
  

【避難訓練の話を聞く3年生】

地震・津波から命を守れ!

 本日,10時15分から震度6の地震と、地震に伴う津波の発生を想定した避難訓練を行いました。訓練前には各学級で事前指導を行いました。避難の仕方の合い言葉「お・は・し・も」を皆で確認して実施しました。「お」は押さない、「は」は走らない、「し」はしゃべらない、「も」は戻らない・・・です。3・4組では、避難の仕方を分かりやすく絵本で学ぶ姿も見られました。本日の避難訓練の様子は大変すばらしく、短時間で静かに避難することができました。このような機会を通して,自分の命を自分で守る大切さを実感してほしいと思います。

【学級での事前指導の様子】
 
【運動場へ一次避難】

【屋上へ二次避難】
 

いよいよ2学期がスタート!

 本日、長い長い夏休みが終わり、いよいよ2学期がスタートしました。登校時ちょっぴり心や足取りが重かった子もいたようでしたが・・・・。学校の中は元気な子どもたちの声が響き渡っていました。始業式、どの子も落ち着いた姿で立派に参加できました。また、代表の子の発表や校長先生のお話を、真剣な目と姿勢で聞く姿も見られました。2学期に向けて,子どもたちのやる気を感じ、すばらしいスタートを切ることができました。2学期も友達と助け合いながら、先生とともに充実した学校生活を送っていきましょう!

【始業式での子どもたちの様子】
 
    
 

出校日、元気に登校!


  本日,夏休み中の出校日でした。今年は,ブッロク塀の撤去の関係で夏休み中のプール開放が中止になったために,多くの子どもたちの元気な声を耳にしたのは久々でした。やはり,子どもの声を聞くと大人も元気がもらえますね。出校日では,朝会や掃除,宿題集め,日誌やワークの丸付けなどをして過ごしました。久しぶりの学校生活でしたが,朝会の入場の仕方や話の聞き方はとても上手でした。楽しそうに友達と話をする姿も見られました。夏休みもあと2週間。残りの日々を有意義に過ごすとともに,9月3日に再び元気な姿が見られることを心から願っています。

【出校日の子どもたちの様子】
 
 
   

大健闘の田原市水泳大会

 7月21日土曜日、太陽がまぶしく照りつけるなか,平成30年度田原市水泳大会が田原中部小学校で行われました。今年は夏休みが始まったばかりなのに既に猛暑の夏で,大会中の熱中症が心配されました。学校でも家庭でも熱中症対策を講じて臨んだ大会。どの子も力一杯泳いだり応援したりして大健闘の水泳大会でした。多くの子が自己新記録を出し,満足げな笑顔を見せていました。応援する子どもたちの声も力強く,競技する子たちの闘志を高めていました。この日も多くの輝く子どもの姿を見ることができました。
 平成30年度田原市水泳大会の結果は以下のようでした。入賞した子もできなかった子も,多くの子が自己新記録を出すことができました。
【水泳大会入賞者】 
清田彩月 5年女子50M平泳ぎ  優勝  荒木瀬那 5年女子50M自由形 2位
清田楓麻 5年男子50M平泳ぎ 3位  高橋陽香 5年女子25M背泳ぎ 3位
田中典真 5年男子50M自由形 4位  鈴木碧馬 5年男子25M背泳ぎ 5位
鬼頭孝征 6年男子50M自由形 3位   清田琉生  6年男子50M平泳ぎ 6位 

【新記録をめざして頑張りました】
 
 
 
 
 
 
【応援も頑張りました】
 
【頑張った後は笑顔です】