ブログ

雪だるま読書週間

   2月4日(月)から、雪だるま読書週間が始まりました。その間、毎週水曜日に、全学級で読み聞かせが行われます。1学期「あじさい読書週間」と2学期「どんぐり読書週間」の読み聞かせは、手のひらの会とPTAボラティアの皆さんが行っていました。3学期の「雪だるま読書週間」では、PTAボラティアの皆さんの代わって本校の図書委員会の児童が低学年の読み聞かせを担当します。委員会活動の時間を使い,読み聞かせのための絵本選びや読み方の練習を行ってきました。図書委員一人一人が立派に責任を果たす姿が見られ,嬉しい限りです。
                  
  【雪だるま読書週間,読み聞かせの様子】
 
 
 

グルグルクエスチョン

  2月12日(火)のなかやまタイム(昼放課)、6年生児童会役員の子どもたちが企画をしたレクリエーション、「グルグルクエスチョン」を体育館で行いました。前半(1~6班)と後半(7~12班)に分かれ、各なかよし班対抗、ペアによるリレー形式で行われました。ルールは・・・。
①スタートのコーンの周りを3回「ぐるぐる」回ってからスタートする。
②真ん中にあるフラフープをペアでくぐってクイズのお題の場所まで行く。
③クイズのお題に書かれている「ひと」を連れてくる。
④その「ひと」で正解なら、役員のオーケーをもらい、次にバトンタッチ。
 6年生児童会役員にとっては最後のイベントの企画・実施でした。全校で一つになり楽しい時間を過ごすことができました。役員の皆さん、ありがとうございました。

【楽しかったグルグルクエスチョン】
 
 
 

1・2・3年 防犯教室

 2月5日(火)の3限に、ランチルームで1・2・3年対象に防犯教室を開催しました。防犯教室には、田原警察署生活安全課の藤田さん、福江交番長の宮下さんが来てくださいました。はじめに、DVD「BO-KENあいち」を通して、下校中や公園・友達の家からの帰り道で、子どもをねらう不審者に出会ったときの対処の仕方を学びました。その後、大声を出して助けを求める練習を行ったり、抱きつかれたときのための防犯ブザーの位置などを確認したりしました。
 不審者情報が時々出されます。家庭でも防犯を話題にしてください。
【合い言葉・・・ハサミカミはお友だち】
・あやしい人からしってにげる  ・大声でけぶ
んなといっしょに歩く     ・つかまれたらかみつく  
【お家で確認してください。】
 不審者に抱きつかれたときに,防犯ブザーは手が届く場所にありますか。(ランドセルの横や肩はダメです。)
                         
  【防犯教室の様子】
 
 

田原市音楽会

  2月2日(土),渥美文化会館の文化ホールで,田原市小学校音楽会が行われました。中山小学校の出演は午前の部の5番目でした。子どもたちは,運動部と兼部の上,冬場の練習時間が少ない中,放課にも自主練習を重ねて本番を迎えました。子どもたちの演奏曲は『シュガーソングとビターステップ』『ドリーム ソリスター』の2曲です。舞台に立つ直前はきっとどの子も緊張感を隠せなかったはずです。でも演奏している舞台の上の子どもたちは堂々としたものでした。音楽会では,本番まで仲間と共に練習を重ねてきた成果を十分に発揮できたと思います。演奏が終わった時の子どもたちの表情は安堵感と満足感に満ちていました。大きな舞台に立ったという貴重な経験は,大人になっても忘れられない思い出として心の中に残っていくことでしょう。子どもたちの演奏を熱心に見守っていただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
           

 【貴重な経験をした音楽会】
 
 
 

盛り上がった中山ショー

 1月29日(火)のなかやまタイム(昼放課),中山小学校恒例の『中山ショー』が体育館で行われました。まずはダンスの披露です。3年生1チームと6年生2チームが出場しました。さすが,6年生は切れ味が抜群のダンスでした。3年生も8名の子が揃って楽しそうに踊っていました。子どもたちは,本番に向けて放課にも一生懸命ダンスの練習に取り組んでいました。
 もう一つは,児童会役員の子による『先生クイズ』です。事前に先生方にアンケート(好きな食べ物,学生時代の部活動,誕生日,得意なことなどなど・・・)をとり,それらをもとにクイズを考えました。例えば・・・『ラーメンが好きな先生はだれでしょう?』『学生時代にソフトボール部だった先生はだれでしょう。』といった具合で,三者択一問題です。全校の子たちは,正解した喜びの声を出したり,意外な答えに驚きの声を上げたりして,大変盛り上がった中山ショーになりました。
                
  【中山ショーで活躍した子どもたち】
 
 
 

3学期 学校公開日

 1月24日の木曜日は学校公開日でした。給食後の昼放課には,6年生が立てた計画をもとに,なかよし班遊びをしました。体育館でドッジボールを行う班、ワークスペースでいす取りゲームを行う班など、それぞれの班が楽しく縦割り班で遊んでいました。
 5時間目は,授業参観でした。どのクラスも一生懸命取り組んでいました。各学級の授業内容は,以下のようです。
○1年・・・算数「大きな数のたし算・ひき算」○2年・・・国語「はんたいのいみのことば」
○3年・・・社会「古い道具と昔のくらし」 ○4年・・・学活「二分の一成人式振り返り」
○5の1・・・理科「電磁石の性質」 ○5の2・・・体育「サッカーを楽しもう」
○6年・・・国語「句会を開こう」  ○3・4組・・・国語「できるよ がんばるよ」
 保護者の皆様、学校公開日の参観ありがとうございました。

【学校公開日の様子】
 
 
 
 

4年 二分の一成人式

 1月24日の木曜日,4年生が,保護者を招きランチルームで『二分の一成人式』を行いました。この学年行事には,今までお世話になった家族への感謝の気持ちとともに,将来の夢に向かって大きく羽ばたく決意が込められています。式の中で,子どもたちは一人一人,自分の将来の夢を発表した後,『二分の一成人証書』を受け取りました。また,リコーダーで『オーラリ-』を演奏したり,『手紙~愛するあなたへ~』を歌ったりして,参加されたお父さんやお母さんに聞いていただきました。歌声を聞きながら,ハンカチで目を押さえる保護者の姿もありました。保護者へのプレゼントは,前日作ったフラワーアレンジメントと手紙です。式の後には親子で一緒に給食も食べました。短い時間でしたが,親子で心暖まる時を過ごすことができました。 

【二分の一成人式の様子】
 
 
 
 

 

ティーズ番組収録

 今日の昼放課、ケーブルテレビ『ティーズ』の方が来校され、番組「いいとこいっぱい Thank you ベリー街~田原編 中山小学校区」の番組収録をしました。5・6年生に,中山小学校や校区の自慢、自慢したいひとやものなどについてインタビューをしている場面を運動場で収録しました。収録に当たっては事前にアンケートをとり、子どもたちの思いを吸い上げています。どんな話題が出てくるでしょうか?この番組は全体として15分の番組で、子どもたちの出番は3・4分のコーナーになるそうです。是非、ご覧ください。

【放映について】○期間・・・2月の毎週月曜日(初回は2月4日)
        ○放映時刻 月・・・6:40~  10:30~  13:00~  16:00~ 19:00~  3:00~                                
                土・・・10:45~  20:15~     
                 日・・・10:45~
 

2年生 いのちの授業

 2年生は,題材名「ぼく・わたし たんじょうのひみつ」で,自分自身の誕生の秘密について,お家の人にインタビューをしたり,妊婦体験をしたり,養護教諭から話を聞いたりして多くのことを学んでいます。
 金曜日に行った妊婦体験では,重さ10キロのものをおなかをつけて,「①歩くこと②階段の登り降り③靴を履く・脱ぐ」を体験しました。2年生の小さな体で10キロを身につけて動くことは大変なことです。体験を通して,お母さんは大変な思いでおなかの中の赤ちゃんを守っていたことを感じたようです。
 本日行った研究授業では,お母さんが赤ちゃんを産むために気をつけてくれたことや大変だったことを話し合った後に,おなかの中の部屋の様子について養護教諭の話を真剣に聞きました。この授業で子どもたちは,自分の命の誕生に興味関心を高め,自分の命を大切にする気持ちを持つことができたと思います。

【妊婦体験】
 
 


【おなかの中の部屋の様子を学びました。】

校内持久走大会 NO2

 どの学年の子どもたちも頑張りました。保護者の皆様,寒い中での応援をありがとうございました。

【各学年の子どもたちの様子】