ブログ

「六階建」の見学

 6年生の子どもたちが、社会科の学習の一環として、校区に残る戦争遺跡を見て回りました。今回も講師として、田原市文化財課長さんをお迎えし、説明をしていただきました。通称「六階建」は、戦争遺跡の中で最も目立つ施設です。伊良湖射場(大砲の弾の試し撃ちをしていたところ)の「気象塔兼展望塔」であったということです。戦争遺跡について知ることで、過去の戦争と現在の平和について、子どもたちが考えるきっかけとなったと思います。

新入学児体験活動

 2月14日(火)、新入学児体験活動を行いました。どのように迎えると新1年生の子どもたちが喜ぶか、この日のために、5年生の子どもたちが一生懸命アイデアを出し合って準備してきました。一緒に遊んでもらったり、プレゼントの折り紙をもらったりする新1年生の子どもたちの笑顔、それにやさしいまなざしを向ける5年生の子どもたちの姿がとても印象的でした。

三遠ネオフェニックス来校

 2月9日(木)、6年生を対象にバスケットボール交流会を開催しました。この日は、三遠ネオフェニックスの方2名が来校し、一緒に体を動かし、子どもたちにバスケットボールの楽しさを味わわせてくださいました。

天まであがれ

 2月8日(水)、1年生の子どもたちが、運動場で凧揚げをしました。自分たちで作った、骨組みが2本の簡単な凧です。一生懸命走ってあげようとする子、風を上手につかまえてあげている子、糸がからまったり、木にひっかかったりして苦戦している子と、さまざまな様子が見られました。担任の先生は大変そうでしたが、凧揚げの中で、子どもたちは、たくさんの経験を積んだようです。

3年部活動体験

 2月1日(水)、7日(火)、3年生の子どもたちが部活動体験を行いました。初日は運動部活、2日目は音楽部活を体験しました。この後、8日(水)、14日(火)にも体験を行う予定です。

お母さんの思い

 2月6日(月)、産休に入った先生をゲストティーチャーとして迎え、2年生が生活科「自分はっけん」の学習を行いました。赤ちゃんを産んだばかりのお母さんが、どのような思いで我が子を育てているかを、2年生の子どもたちに話してもらいました。「自分も愛されて育てられてきた」ことを、子どもたちはそれぞれに感じたのではないかと思います。

 この日は、担任した3年生の学級にも、もちろん顔を出してもらいました。久しぶりに元担任に会うことができ、3年生の子どもたちは、皆うれしそうでした。

中山校区のむかし

 2月1日(水)、6年生が総合的な学習の時間に、「中山校区のむかし」について学びました。今回は講師として、田原市文化財課長さんをお迎えしました。江戸時代の村絵図をもとに、中山と小中山の土地や中山湊(なかやまみなと)がどのようであったのか、また、中山見取場新田の開発や、中山を治めていた旗本の清水氏について、ていねいに教えていただきました。子どもたちはとても興味深げに、真剣に話を聞くことができました。

中山SHOW

 1月26日(木)、31日(火)の2日間、なかやまタイム(昼休み)に中山SHOWを開催しました。26日は1~3年生、31日は4~6年生の希望者が出演しました。「お笑い」「ピアノ」「コマ回し」「手品」「バスケットボール」「劇」「ダンス」「絵」「クイズ」と演目は様々で、どの子も一生懸命発表を行いました。とても楽しい時間となりました。

【26日(木)低学年の部】

【31日(火)高学年の部】

6年薬物乱用防止教室

 1月30日(月)、田原ライオンズクラブと愛知穂の国ライオンズクラブの方を講師として招き、6年生が薬物乱用防止教室を行いました。どのようなことが薬物乱用にあたるのか、薬物乱用がどう危険か、どのようにせまってくるのか、講師の方が身近な事例を挙げながら、分かりやすく説明してくださいました。「小学校から中学校に上がり、生活範囲が広がる年代がねらわれる率が高くなっている」という話を聞き、子どもたちはびっくりしたと共に、危険な目にあわないようにしたいと強く思ったようです。危険な薬物がせまってきたとき、子どもたちには、「ダメ ゼッタイ」と、危険を回避できるようになってもらいたいものです。ライオンズクラブの皆さん、ありがとうございました。

3年消防署見学

 1月26日(木)、3年生が消防署の見学に出かけました。消防署員の方が、消防署にある車両や設備、仕事の内容について、ていねいに教えてくださいました。また、放水をさせてもらったり、高所放水車に乗せてもらったりするなど、子どもたちにとって、とても貴重な体験となりました。消防署の皆さん、ありがとうございました。