田原市立清田小学校
田原市立清田小学校
ブログ
2時間目の授業より
今日は、午後から保護者会があります。
3時間授業で給食を食べ、12時30分に下校予定。子どもたちも元気に活動しています。
↓ 4年生は、藤目先生から版画づくりの説明を聞いていました。


↓ 5年生は、国語で規正先生の範読を聞きながら所々メモをとっていました。


↓ 6年生は、生活相談と並行して、ドリルや児童会活動の準備などいろいろな課題にとりくんでいました。自習ができる集団に育っています。


↓ 3年生は、教室や音楽室で理科「音の出し方」の実験をしていました。

3時間授業で給食を食べ、12時30分に下校予定。子どもたちも元気に活動しています。
↓ 4年生は、藤目先生から版画づくりの説明を聞いていました。
↓ 5年生は、国語で規正先生の範読を聞きながら所々メモをとっていました。
↓ 6年生は、生活相談と並行して、ドリルや児童会活動の準備などいろいろな課題にとりくんでいました。自習ができる集団に育っています。
↓ 3年生は、教室や音楽室で理科「音の出し方」の実験をしていました。
1年生は、大事に育てた朝顔の鉢を、階段横に運んでいました。力もついてきましたね。↓


↓ なのはな1組では、笹の葉に飾る七夕用の短冊を作っていました。


2年生は、水泳の授業でした。真っ直ぐな姿勢から壁を蹴る「ロケット」の動きがスム
↓ ーズになってきました。苦手な子も鼻をつまんでちゃんと潜っています。


実質2年生は、初めてのプール。2年分の水泳を楽しみながら上達して欲しいです。
↓ なのはな1組では、笹の葉に飾る七夕用の短冊を作っていました。
2年生は、水泳の授業でした。真っ直ぐな姿勢から壁を蹴る「ロケット」の動きがスム
↓ ーズになってきました。苦手な子も鼻をつまんでちゃんと潜っています。
実質2年生は、初めてのプール。2年分の水泳を楽しみながら上達して欲しいです。
先生の読み聞かせ
今朝の読み聞かせは、どの学年も担任の先生以外の先生による読み聞かせでした。
ちょっぴり緊張気味かつ新鮮な気持ちで聞いてくれたようです。
↓ 1年生と規正先生


↓ 2年生と雅子先生


↓ 3年生と廣中先生

↓ 4年生と校長先生

ちょっぴり緊張気味かつ新鮮な気持ちで聞いてくれたようです。
↓ 1年生と規正先生
↓ 2年生と雅子先生
↓ 3年生と廣中先生
↓ 4年生と校長先生
↓ 5年生と神藤先生


↓ 6年生と教頭先生


クラスみんなの視線が絵本に集中していて、一体感を感じました。
↓ 6年生と教頭先生
クラスみんなの視線が絵本に集中していて、一体感を感じました。
学校訪問がありました
午前中、田原市教育委員会の学校訪問があり、3時間目に子どもたちの授業を参観していただきました。
なのはな1組 自立活動
↓ ウォーミングアップで「落ちた落ちた」ゲームをしていました。

なのはな2組 算数
↓ 平行四辺形を敷き詰めていました。

2年 生活
ペアになり、タブレットで、畑の野菜を見て気づいたことを探していました。

3年 社会
菊農家の工夫について気づいたことを、ジャムボードの付箋機能を使って書き出していました。↓

1年 音楽
↓ 「たん うん たん うん たん たん たん」のリズムを手拍子で打っていました。

6年 国語
↓グーグルチャットを活用して、オンラインでの議論を体験していました。

5年 道徳
↓ 思いやる心をもった見守る親切について、みんなで話し合っていました。

4年 国語
↓ ぺあになって、故事成語を調べていました。

先生と子どもたち、子どもたち同士の温かい関係性が垣間見られた良い授業だったと思います。子どもたちの様子を見て、教育委員会の先生方から、「真剣に取り組んでいます。」「問いかけに素直に答えてくれ、いい子たちですね。」など、お褒めのことばをいただきました。
なのはな1組 自立活動
↓ ウォーミングアップで「落ちた落ちた」ゲームをしていました。
なのはな2組 算数
↓ 平行四辺形を敷き詰めていました。
2年 生活
ペアになり、タブレットで、畑の野菜を見て気づいたことを探していました。
3年 社会
菊農家の工夫について気づいたことを、ジャムボードの付箋機能を使って書き出していました。↓
1年 音楽
↓ 「たん うん たん うん たん たん たん」のリズムを手拍子で打っていました。
6年 国語
↓グーグルチャットを活用して、オンラインでの議論を体験していました。
5年 道徳
↓ 思いやる心をもった見守る親切について、みんなで話し合っていました。
4年 国語
↓ ぺあになって、故事成語を調べていました。
先生と子どもたち、子どもたち同士の温かい関係性が垣間見られた良い授業だったと思います。子どもたちの様子を見て、教育委員会の先生方から、「真剣に取り組んでいます。」「問いかけに素直に答えてくれ、いい子たちですね。」など、お褒めのことばをいただきました。
授業の様子
本日、3時間目に行われていた授業の様子です。
↓ 1年生活科 学校探検の話し合いをしていました。


↓ 2年算数 授業の終わりに、算数の友の問題に取り組みました。


↓ 3年理科 ゴムのはたらきの実験を楽しんで行っていました。

↓ 1年生活科 学校探検の話し合いをしていました。
↓ 2年算数 授業の終わりに、算数の友の問題に取り組みました。
↓ 3年理科 ゴムのはたらきの実験を楽しんで行っていました。
↓ 4年水泳 けのびのしかたやクロールを何度も練習していました。


↓ 5年算数 割合を表す小数の問題を、お互いに教えあっていました。


↓ 6年 英語のタイピング(タブレット)


落ち着いた雰囲気の中、どの子も意欲的に授業に参加しています。
↓ 5年算数 割合を表す小数の問題を、お互いに教えあっていました。
↓ 6年 英語のタイピング(タブレット)
落ち着いた雰囲気の中、どの子も意欲的に授業に参加しています。
学校保健委員会がありました
5時間目に、1,2,3年生を対象にした学校保健委員会がありました。
今回のテーマは「すいみんの力を借りて元気100倍!! ーしっかり眠って心と体を大きくしようー です。
↓講師の田原市役所保健課 二宮さんのお話を伺いました。

↓クイズ:日本の子どもの睡眠時間は、世界一短いor長い? 正解は短い。

早寝早起きをするために ①寝る前の1時間はゲームをしない ②起きたら太陽に朝のあいさつをする とよいことを教えていただきました。↓

↓お話の後で、感想を発表


たくさんの子が積極的に感想を発表しました。「午後9時までに寝るようにしたい。」「ゲームを寝る1時間前にやめる。」などの感想が多かったです。
しっかり実行できるように、ご家庭の協力をよろしくお願いします。
今回のテーマは「すいみんの力を借りて元気100倍!! ーしっかり眠って心と体を大きくしようー です。
↓講師の田原市役所保健課 二宮さんのお話を伺いました。
↓クイズ:日本の子どもの睡眠時間は、世界一短いor長い? 正解は短い。
早寝早起きをするために ①寝る前の1時間はゲームをしない ②起きたら太陽に朝のあいさつをする とよいことを教えていただきました。↓
↓お話の後で、感想を発表
たくさんの子が積極的に感想を発表しました。「午後9時までに寝るようにしたい。」「ゲームを寝る1時間前にやめる。」などの感想が多かったです。
しっかり実行できるように、ご家庭の協力をよろしくお願いします。
草取り集会をしました
今日は朝から、生活環境委員会主催の「全校草取り集会」を行いました。
↓ 生活環境委員が、やり方を説明しています。今回は縦割り班で行いました。

↓ みんな一生懸命に草を取っています。



短い時間でしたが、どの班も一輪車がいっぱいになりました。

自分たちが学習する場所を自分たちで整える良い機会となったと思います。
↓ 生活環境委員が、やり方を説明しています。今回は縦割り班で行いました。
↓ みんな一生懸命に草を取っています。
短い時間でしたが、どの班も一輪車がいっぱいになりました。
自分たちが学習する場所を自分たちで整える良い機会となったと思います。
ラッコ浮きをしています(2年)
2時間目にプールを覗くと、2年生が活動していました。
↓先生の合図に合わせて5秒間ラッコ浮きに挑戦


去年は水泳の授業がなかったので、2年生にとって入学以来初めてのプールです。
ちょっと恐怖心もあるみたいです。


繰り返すうちに徐々に力が抜けていきました。
↓ 終わりは、きちんとソーシャルディスタンスをとっていました。

水の怖さを少しでも早く克服してプールを楽しむためには、ご家庭で洗面器に顔をつけたり、湯船に鼻まで顔を沈めたりするといいかもしれません。
↓先生の合図に合わせて5秒間ラッコ浮きに挑戦
去年は水泳の授業がなかったので、2年生にとって入学以来初めてのプールです。
ちょっと恐怖心もあるみたいです。
繰り返すうちに徐々に力が抜けていきました。
↓ 終わりは、きちんとソーシャルディスタンスをとっていました。
水の怖さを少しでも早く克服してプールを楽しむためには、ご家庭で洗面器に顔をつけたり、湯船に鼻まで顔を沈めたりするといいかもしれません。
待ちに待ったプール開き
緊急事態宣言が発令している中ですが、感染予防対策をしつつ「プール開き」を行いました。今年は学年ごと時間差をつけています。
↓ 1年生 水の中でも勢いよく歩いています。


↓ 2年生 ソーシャルディスタンスをしっかりとっていますね。


↓ 3年生 まだ水が冷たいよ。


↓ 4年生 初めての大プールです。足がつくかどうか確認しながら歩きました。


↓ 5年生 2年ぶりで泳ぎを思い出しながら泳いでいます。


↓ 6年生 みんなで水泳の目標を達成するぞ!


これから、3密にならないよう配慮しながら水泳の授業を進めていきます。お子さんが今日掲げた「水泳の目標」(めあて)を達成できるよう、励ましをお願いします。
↓ 1年生 水の中でも勢いよく歩いています。
↓ 2年生 ソーシャルディスタンスをしっかりとっていますね。
↓ 3年生 まだ水が冷たいよ。
↓ 4年生 初めての大プールです。足がつくかどうか確認しながら歩きました。
↓ 5年生 2年ぶりで泳ぎを思い出しながら泳いでいます。
↓ 6年生 みんなで水泳の目標を達成するぞ!
これから、3密にならないよう配慮しながら水泳の授業を進めていきます。お子さんが今日掲げた「水泳の目標」(めあて)を達成できるよう、励ましをお願いします。
航空写真を撮影しました
今日の2時間目、7年ぶりに学校の航空写真を撮影しました。


↓ 桜の花びらの形になっているのが、わかりますか?

↓ この後、撮影。終わりにセスナ機に向かって「さようなら。」と手を振っています。


7月の保護者会のときに写真の展示及び注文を取る予定です。
楽しみに待っていてください。
↓ 桜の花びらの形になっているのが、わかりますか?
↓ この後、撮影。終わりにセスナ機に向かって「さようなら。」と手を振っています。
7月の保護者会のときに写真の展示及び注文を取る予定です。
楽しみに待っていてください。
3年生がウサギの名前を募集
今朝の朝会もリモートで行いました。
児童会役員が、校長室から朝のあいさつをしてスタート。
今日は、3年生が全校に向かって、リモートでウサギの紹介をしてくれました。
↓ 3年教室でスタンバイしています。

↓ 児童会役員からの合図を受けて、順番にウサギの好きなことや食べ物などをスライドとともに紹介しました。


どの子もはきはきと話すことができたと思います。
ウサギの名前は、グーグルフォームでアンケート(3年以上)をとります。
さて、どんな名前になるでしょうか。
児童会役員が、校長室から朝のあいさつをしてスタート。
今日は、3年生が全校に向かって、リモートでウサギの紹介をしてくれました。
↓ 3年教室でスタンバイしています。
↓ 児童会役員からの合図を受けて、順番にウサギの好きなことや食べ物などをスライドとともに紹介しました。
どの子もはきはきと話すことができたと思います。
ウサギの名前は、グーグルフォームでアンケート(3年以上)をとります。
さて、どんな名前になるでしょうか。
お知らせ
連絡先
〒441-3613
田原市古田町寺ノ前1番地1
電話:0531-32-0109
ファクス:0531-32-0194
Mail:kiyota-e@city.tahara.aichi.jp
カウンタ
1
1
1
7
9
9
2
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |