田原市立清田小学校
田原市立清田小学校
ブログ
5年生歌の振付
朝、5年生が他学年の教室に行き、「世界に一つだけの花」の振付をしました。
この曲を、「6年生を送る会」で全校一緒に踊ります。
↓ どう教えようか相談中のようです。

↓ 下級生に教えることと、自分が踊れることの違いに戸惑っています。

↓ 見事な振付で1年生に伝授できました。

5年生は、こういう活動を通して最高学年になる気構えを勉強しています。明日は、もっと上手な教え方ができると思います。ご家庭でも、励ましてあげてください。
この曲を、「6年生を送る会」で全校一緒に踊ります。
↓ どう教えようか相談中のようです。
↓ 下級生に教えることと、自分が踊れることの違いに戸惑っています。
↓ 見事な振付で1年生に伝授できました。
5年生は、こういう活動を通して最高学年になる気構えを勉強しています。明日は、もっと上手な教え方ができると思います。ご家庭でも、励ましてあげてください。
タブレットで健康観察
万が一臨時休校になったとき、家から子どもだけで健康観察(のタブレット入力)ができるかどうか、確認テストを行いました。
朝、登校し提出物を出した子からタブレットに健康状態を入力します。
↓ さすが6年生。タブレット操作は手慣れたものでした。

↓ 4年生も、前日練習したように迷いなく入力していました。

↓ 3年生もOKです。入力を済ませたうさぎ当番は、もう世話に行きました。

↓ 1年生も、先生のアシストで困らずに入力できたようです。
朝、登校し提出物を出した子からタブレットに健康状態を入力します。
↓ さすが6年生。タブレット操作は手慣れたものでした。
↓ 4年生も、前日練習したように迷いなく入力していました。
↓ 3年生もOKです。入力を済ませたうさぎ当番は、もう世話に行きました。
↓ 1年生も、先生のアシストで困らずに入力できたようです。
前期児童会役員認証式
早いもので、今朝、令和4年度前期児童会役員の認証式がありました。
コロナ感染対策のため、今回もオンラインです。他の児童は、教室でタブレットを通して参加しました。
↓ 新しい児童会役員の3名 会長・副会長・執行委員の順に認証状を渡しました。




↓ 続いて、後期児童会役員(6年生)が終わりの挨拶

↓ 新会長がはじめの挨拶

↓校長先生のお話

6年生から5年生へ、また一つ役割をバトンタッチしました。6年生の児童会役員の皆さんがバージョンアップしてくれた3つのたねの芽を、さらに伸ばしてくれることを期待しています。
コロナ感染対策のため、今回もオンラインです。他の児童は、教室でタブレットを通して参加しました。
↓ 新しい児童会役員の3名 会長・副会長・執行委員の順に認証状を渡しました。
↓ 続いて、後期児童会役員(6年生)が終わりの挨拶
↓ 新会長がはじめの挨拶
↓校長先生のお話
6年生から5年生へ、また一つ役割をバトンタッチしました。6年生の児童会役員の皆さんがバージョンアップしてくれた3つのたねの芽を、さらに伸ばしてくれることを期待しています。
豆まき集会(1,2年)
今日は節分。5時間目に低学年の豆まき集会が行われました。
コロナ禍のため、1,2年生の各教室に分かれての実施です。
1年生
↓ 退治したい鬼を1人ずつ発表しました。

↓ 続いて、節分の本の読み聞かせ

↓ 鬼は外! 豆を投げるまねをし、少し小さめに声を出しました。


↓ 福は内!

2年生
↓ はじめに、鬼にまつわる本の読み聞かせ

↓ 続いて退治したい鬼を発表

↓ 豆まきができなかったので、先生が1つ1つ配付しました。

豆と一緒にたくさんお菓子をもらって、子どもたちは大喜びでした。
一人一人が発表した鬼をしっかり退治できそうです。
コロナ禍のため、1,2年生の各教室に分かれての実施です。
1年生
↓ 退治したい鬼を1人ずつ発表しました。
↓ 続いて、節分の本の読み聞かせ
↓ 鬼は外! 豆を投げるまねをし、少し小さめに声を出しました。
↓ 福は内!
2年生
↓ はじめに、鬼にまつわる本の読み聞かせ
↓ 続いて退治したい鬼を発表
↓ 豆まきができなかったので、先生が1つ1つ配付しました。
豆と一緒にたくさんお菓子をもらって、子どもたちは大喜びでした。
一人一人が発表した鬼をしっかり退治できそうです。
2限授業より(1,3,4,5年生)
2限終わりに校内を回ると、子どもたちがいろんなことに取り組んでいました。
↓ 1年生 タブレットで健康観察&算数ゲーム


もし休校になっても、タブレットで毎朝健康観察をする予定です。大丈夫そうですね。
↓ 5年生 算数 角柱と円柱 底面がどこかを発表していました。


3,4年生 体育 跳び箱運動 台上前転→開脚跳びを練習しました。
↓ やった、跳べた!

↓ あしを大きく広げることができていますね。

↓ 手を遠くについているのがいいですね。
↓ 1年生 タブレットで健康観察&算数ゲーム
もし休校になっても、タブレットで毎朝健康観察をする予定です。大丈夫そうですね。
↓ 5年生 算数 角柱と円柱 底面がどこかを発表していました。
3,4年生 体育 跳び箱運動 台上前転→開脚跳びを練習しました。
↓ やった、跳べた!
↓ あしを大きく広げることができていますね。
↓ 手を遠くについているのがいいですね。
6年バイキング給食
今日のお昼に、6年生が赤羽根にある給食センターに行きました。センターの見学とバイキング給食を楽しむためです。
↓ 入り口で、栄養教諭の敦子先生に挨拶

↓ はじめに、敦子先生の説明を聞きながらセンターを見学しました。


かまやかき混ぜる棒などに直に触れさせてもらいました。

続いて、待ちに待ったバイキング給食。まずは、手洗いから。
水も石鹸も消毒液も自動で出てきました。↓

↓ おにぎりや唐揚げ、鬼まん、ケーキなど、料理をもらいます。

↓ おかわりもOKなので、心もワクワク。

↓ おかわりの仕方の説明を受けて、「いただきます。」(黙食なので静かです。)

おにぎり、唐揚げ、ウインナー、3種類のパンなど・・・ほとんど完食でした。
↓ 入り口で、栄養教諭の敦子先生に挨拶
↓ はじめに、敦子先生の説明を聞きながらセンターを見学しました。
かまやかき混ぜる棒などに直に触れさせてもらいました。
続いて、待ちに待ったバイキング給食。まずは、手洗いから。
水も石鹸も消毒液も自動で出てきました。↓
↓ おにぎりや唐揚げ、鬼まん、ケーキなど、料理をもらいます。
↓ おかわりもOKなので、心もワクワク。
↓ おかわりの仕方の説明を受けて、「いただきます。」(黙食なので静かです。)
おにぎり、唐揚げ、ウインナー、3種類のパンなど・・・ほとんど完食でした。
リモートでの児童会役員選挙
昨日の6時間目に、令和4年度前期児童会役員選挙がありました。
愛知県に蔓延防止等充填措置が適用される中なので、リモートでの選挙です。
初めての試みなので、いつもと違った緊張感があります。
↓ 体育館にスタンバイする5年生の立候補者の面々

↓ 選挙管理委員が立会演説会開始を宣言。留意することを説明しました。
横になってすみません。
↓ 校長先生のお話 これも横になってしまいました。画面に合わせて腰を曲げています。

立候補者のうち体調不良で休んだ子が、回復したので家から演説しました。これはリモートならではですね。↓

↓ 体育館から各教室に向けて、立候補者が演説。ノーペーパーです。

↓ 教室では真剣に候補者の話を聴いていました。



立会演説が終わると、投票です。3人の名前に◯をつけます。
誰に舵取りを託すか、じっくり考えていました。

↓ 名簿順に投票箱に投函。

オミクロン株による感染が急拡大する中ですが、学校では6年生から5年生へのバトンタッチが少しずつ進んでいます。
愛知県に蔓延防止等充填措置が適用される中なので、リモートでの選挙です。
初めての試みなので、いつもと違った緊張感があります。
↓ 体育館にスタンバイする5年生の立候補者の面々
↓ 選挙管理委員が立会演説会開始を宣言。留意することを説明しました。
↓ 校長先生のお話 これも横になってしまいました。画面に合わせて腰を曲げています。
立候補者のうち体調不良で休んだ子が、回復したので家から演説しました。これはリモートならではですね。↓
↓ 体育館から各教室に向けて、立候補者が演説。ノーペーパーです。
↓ 教室では真剣に候補者の話を聴いていました。
立会演説が終わると、投票です。3人の名前に◯をつけます。
誰に舵取りを託すか、じっくり考えていました。
↓ 名簿順に投票箱に投函。
オミクロン株による感染が急拡大する中ですが、学校では6年生から5年生へのバトンタッチが少しずつ進んでいます。
音楽部校内演奏会
2年連続で田原市小学校音楽会が中止になり、本日の校内演奏会が、最後の発表の場となりました。
↓ 緊張感の中で演奏開始

↓ 6年生は、小学校生活最後の音楽部演奏です。

↓ 一生懸命さが伝わってきます



昨年に引き続き、コロナ禍で満足な練習ができませんでしたが、少ない練習時間で立派に曲を仕上げることができたと思います。参観していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
↓ 緊張感の中で演奏開始
↓ 6年生は、小学校生活最後の音楽部演奏です。
↓ 一生懸命さが伝わってきます
昨年に引き続き、コロナ禍で満足な練習ができませんでしたが、少ない練習時間で立派に曲を仕上げることができたと思います。参観していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
3年生がリモート授業をやってみました
1時間目に、3年生が算数をリモートで行いました。
はじめに、クラスルームに参加する操作をしました。
1人だとなかなか難しそう ↓

↓ 画面の向こうに今奈良先生

↓ 問題を解いたら、ノートを画面越しに先生に見せました。

↓ 同じような練習問題に挑戦。

先生が教室に戻ってきて、練習問題の答え合わせ。これはリモートでなく対面で行いました。 ↓

何とか授業は成立しましたが、まだまだ課題は多いです。
はじめに、クラスルームに参加する操作をしました。
1人だとなかなか難しそう ↓
↓ 画面の向こうに今奈良先生
↓ 問題を解いたら、ノートを画面越しに先生に見せました。
↓ 同じような練習問題に挑戦。
先生が教室に戻ってきて、練習問題の答え合わせ。これはリモートでなく対面で行いました。 ↓
何とか授業は成立しましたが、まだまだ課題は多いです。
縄跳びチャンピオン大会
今日は、縄跳びチャンピオン大会がありました。コロナウイルス感染が急拡大しているため、低・中・高学年に分かれての開催です。
↓ 1限 3,4年生

上体がまっすぐで良い姿勢ですね。


軽やかに跳んでいました

縄にかからないように、足を前後にして跳んでいました

たくさん跳んで苦しくなっても、最後まで力いっぱい

同じ技でも跳ぶフォームが違っていました

↓ 3限 1,2年生








↓ 5限 5,6年生




中には、二重跳びを100回以上も跳ぶ強者もいました。
寒い日が続く中、放課に誘い合って一生懸命に縄跳びの練習をした成果が出ていたと感じました。また一歩、たくましい清田っ子(伸びゆく子)に近づきました。
↓ 1限 3,4年生
上体がまっすぐで良い姿勢ですね。
軽やかに跳んでいました
縄にかからないように、足を前後にして跳んでいました
たくさん跳んで苦しくなっても、最後まで力いっぱい
同じ技でも跳ぶフォームが違っていました
↓ 3限 1,2年生
↓ 5限 5,6年生
中には、二重跳びを100回以上も跳ぶ強者もいました。
寒い日が続く中、放課に誘い合って一生懸命に縄跳びの練習をした成果が出ていたと感じました。また一歩、たくましい清田っ子(伸びゆく子)に近づきました。
お知らせ
連絡先
〒441-3613
田原市古田町寺ノ前1番地1
電話:0531-32-0109
ファクス:0531-32-0194
Mail:kiyota-e@city.tahara.aichi.jp
カウンタ
1
1
1
8
4
2
6
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |