田原市立清田小学校

ブログ

あいさつ運動

 今日から、6年生による「あいさつ運動」が始まりました。
↓ 元気に、笑顔で、心をこめてあいさつしています。
 

 あいさつの種が、全校児童に、地域の方々に広がるといいですね。

防災・減災学習2回目がありました

 7月8日(金)に、防災・減災学習2回目を実施しました。
 今回は、清田市民館において、保護者・自治会の方にも参加していただきました。
↓ AED講習 「人が倒れています。誰か来てください。」

↓ 保護者の方も実際にやっていただきました。

↓ 田原消防署渥美分署の救急隊員の方に説明を受けています。真剣です。

↓ 心臓マッサージ。50回リズムよく行いました。

↓ AEDにもいろいろな機種があるそうです。

↓ AED が到着してからの手順を、音声にそって行います。

↓ 外の駐車場では、担架で負傷者を運ぶ訓練を行いました。

↓ リヤカーでも負傷者を運びました。黄色のポロシャツは自治会の方。

↓ 消火訓練。的を狙って一気にかけています。

↓ 今奈良先生も自治会の方も、上手に火を消すことができました。

↓ 市役所・予防課の方に教えてもらいながら、ロープワークに挑戦。

 保護者、地域の方と一緒に防災・減災について実践を学びました。
 いつか来る南海トラフ地震に備えて、今後も学習を続けていきます。

草取り対決

 朝の会の時間を使って、生活環境委員会提案の「草取り対決」を行いました。
 対決したのは、全校児童と先生です。運動場に集まりました。
↓ 生活環境委員会が、対決のルールを説明。

↓ さっそく対決開始。

↓ 子どもと先生が一緒に草取り

↓ 土手も草取り

↓ 一輪車で集めます。

↓ 樹の下の方が草が大きいぞ。

↓ たくさん取れていますね。

↓ 低学年も、バケツを片手にがんばっています。

↓ 終了。子どもたちが取った草の量。かなり取れましたね。

↓ 先生方が取った草の量

 結果は、子どもたちの大勝利!勝ったご褒美として、今日の昼は掃除なしの長放課となりました。

6年社会の研究授業

 昨日、6年社会科の研究授業がありました。
「もしタイムスリップするならどちらの時代かな?縄文時代?弥生時代?」と先生が問いかけて話し合い。 ↓
 
↓ 資料を見て考えています。

 「〇〇さんと似ていて、弥生時代は食料があるけど争いがあるから縄文時代です。」と友達の意見をつなげて発言していました。◎ ↓

↓ 米作りが広がって時代はどう変わったか?タブレットの資料を見ています。

↓ ワークシートに自分の考えを記入。

↓ 根拠をもとに発表しました。

 とても中身の濃い学習ができたと思います。

学校保健委員会

 昨日の2時間目に、1〜3年生と保護者を対象に学校保健委員会が行われました。
 テーマは「動いて学ぼう!体の上手な動かし方」です。
↓ PTA役員&ボランティアの皆さんによる受付

↓ 講師の南部先生

↓ まずは準備運動から

↓ グー チョキ パー を順に跳びながら足で表現しました。

↓ ウルトラマンかな。

↓ 熊のように動きます。できるだけ足を伸ばして。

↓ ウレタンマットにジャンプ!

↓ はしごを歩いています。バーに触らずに走れるかな?

一通りチャレンジした後、話を聞いています。どの子も生き生きとした表情ですね。↓

↓ 新たな課題にチャレンジ。ケンパのリズムで。

↓ 蜘蛛のように進んでいます。肩の関節が柔らかくなりそうです。

↓ トントンとリズミカルにジャンプしています。

↓ 休憩でお茶を飲みに行く時も運動課題。つま先を上げて歩いています。

 昨日体験したいろいろな動きを、家庭で毎日意識して実践すると、子どもたちの体の動きが格段に向上すると、講師の南部先生が仰っていました。
 家庭で毎日1回、ちょっとした隙間の時間に親子で体を動かしてみてください。

全校群読会がありました

 朝、全校児童が体育館に集まって「全校群読会」を実施しました。
↓ 群読の体形で整列

↓ 発声練習の後、3,4年生「きょうからは せみ」の発表。

精一杯生きたいせみの気持ちが、よく表れていました。


↓ 1,2年生の発表「あいうえお」。1年生9名がソロパートに挑戦しました。


振り付けも上手です。

 5,6年生「清田ソーラン2022」の発表。運動会と違い動きはありませんが、声の迫力がありました。 ↓



 今回は、正面から5,6年生の姿が見られるので、食い入るように下級生が見ていました。

 違う学年の発表を聞き合うのは、お互いに刺激を受けていい効果があるように思います。お子さんに感想を聞いてみてください。

群読練習中(1,2年・6年)

 さくらタイムに、元気な声が聞こえてきました。来週月曜日に行う「全校群読発表会」に向けての練習でした。
↓ 6年生 今奈良先生の合図で基礎練習

 リラックスして、いい声が出ていました。

↓ 1,2年生が体育館で、本番さながらの体形で練習中でした。

↓ 1年生  ほほに手を当てて発声。かわいらしいです。


↓ 2年生 お腹に手を当てて、声を響かせて発声。

 じっとしているのも、演技です。

 今回の発表会は、児童のみで行いますが、後日ブログに載せます。

プール開きがありました

 6月8日(水)にプール開きがありました。
↓ 3,4年生  水泳のめあてを発表

↓ 3年生 バタ足で水の感触を確かめます。

 初泳ぎ ならぬ 初走り

↓ 4年生は大プールです。

初泳ぎを楽しんでいますね。

↓ 1年生 目を開けてできるかな?

恐る恐る歩いています。

↓ 2年生  猛ダッシュ!


↓ 5,6年生 めあて発表。堂々としていますね。

↓ 5年生  嬉しそうですね。足がつくかな?


↓ 6年生

先生に水をかけてもらって、ちょっとビックリ。

 8月5日までの約2ヶ月、授業や部活動で水泳を学習していきます。めあてが達成できるよう、ご家庭でも水泳の様子を聞いて見てください。

6年ストップ温暖化教室

 1時間目から6年生は、講師の大須賀先生による「ストップ温暖化教室」を学習しています。 ↓ 二酸化炭素の濃度を測る機械です。


 1,2時間目は6年生。3,4時間目が5年生が温暖化の授業を受けます。
新聞社の方も取材に見える予定です。
 なのはな1組から、元気な声が聞こえてきました。


 国語「名前をみてちょうだい」を朗読しながら、動作化していました。

清亀交流(5年生)

 午前中、5年生13人が亀山小学校を訪れ、亀山小の5年生10人と交流してきました。
↓ 体育館で挨拶。お互いにちょっと緊張していますね。

↓ 清田・亀山混合の班になり、森下先生のお話を聞きました。

↓ 班での話し合い。 ちょっとずつ打ち解けてきました。

↓ ピアノの周りに集まって、ファイアーで歌う歌を練習。

↓ レクを行っています。リラックスして楽しそうですね。



 今日の半日で、とても仲良くなりました。6/15からの宿泊体験学習が待ち遠しいです。