田原市立清田小学校

ブログ

2時間目の授業より

 今日は、午後から保護者会があります。
 3時間授業で給食を食べ、12時30分に下校予定。子どもたちも元気に活動しています。
↓ 4年生は、藤目先生から版画づくりの説明を聞いていました。


↓ 5年生は、国語で規正先生の範読を聞きながら所々メモをとっていました。


↓ 6年生は、生活相談と並行して、ドリルや児童会活動の準備などいろいろな課題にとりくんでいました。自習ができる集団に育っています。


↓ 3年生は、教室や音楽室で理科「音の出し方」の実験をしていました。

 1年生は、大事に育てた朝顔の鉢を、階段横に運んでいました。力もついてきましたね。↓


↓ なのはな1組では、笹の葉に飾る七夕用の短冊を作っていました。


 2年生は、水泳の授業でした。真っ直ぐな姿勢から壁を蹴る「ロケット」の動きがスム  
↓ ーズになってきました。苦手な子も鼻をつまんでちゃんと潜っています。


 実質2年生は、初めてのプール。2年分の水泳を楽しみながら上達して欲しいです。

先生の読み聞かせ

 今朝の読み聞かせは、どの学年も担任の先生以外の先生による読み聞かせでした。
ちょっぴり緊張気味かつ新鮮な気持ちで聞いてくれたようです。
↓ 1年生と規正先生


↓ 2年生と雅子先生


↓ 3年生と廣中先生

↓ 4年生と校長先生

↓ 5年生と神藤先生


↓ 6年生と教頭先生


 クラスみんなの視線が絵本に集中していて、一体感を感じました。

学校訪問がありました

 午前中、田原市教育委員会の学校訪問があり、3時間目に子どもたちの授業を参観していただきました。
なのはな1組 自立活動 
↓ ウォーミングアップで「落ちた落ちた」ゲームをしていました。

なのはな2組 算数
↓ 平行四辺形を敷き詰めていました。

2年 生活
ペアになり、タブレットで、畑の野菜を見て気づいたことを探していました。

3年 社会
菊農家の工夫について気づいたことを、ジャムボードの付箋機能を使って書き出していました。↓

1年 音楽
↓ 「たん うん たん うん たん たん たん」のリズムを手拍子で打っていました。

6年 国語
↓グーグルチャットを活用して、オンラインでの議論を体験していました。

5年 道徳
↓ 思いやる心をもった見守る親切について、みんなで話し合っていました。

4年 国語
↓ ぺあになって、故事成語を調べていました。

 先生と子どもたち、子どもたち同士の温かい関係性が垣間見られた良い授業だったと思います。子どもたちの様子を見て、教育委員会の先生方から、「真剣に取り組んでいます。」「問いかけに素直に答えてくれ、いい子たちですね。」など、お褒めのことばをいただきました。

授業の様子

 本日、3時間目に行われていた授業の様子です。
↓ 1年生活科  学校探検の話し合いをしていました。


↓ 2年算数  授業の終わりに、算数の友の問題に取り組みました。


↓ 3年理科 ゴムのはたらきの実験を楽しんで行っていました。

↓ 4年水泳  けのびのしかたやクロールを何度も練習していました。


↓ 5年算数  割合を表す小数の問題を、お互いに教えあっていました。


↓ 6年 英語のタイピング(タブレット)


 落ち着いた雰囲気の中、どの子も意欲的に授業に参加しています。

学校保健委員会がありました

 5時間目に、1,2,3年生を対象にした学校保健委員会がありました。
 今回のテーマは「すいみんの力を借りて元気100倍!! ーしっかり眠って心と体を大きくしようー です。
↓講師の田原市役所保健課 二宮さんのお話を伺いました。

↓クイズ:日本の子どもの睡眠時間は、世界一短いor長い? 正解は短い。

 早寝早起きをするために ①寝る前の1時間はゲームをしない ②起きたら太陽に朝のあいさつをする とよいことを教えていただきました。↓

↓お話の後で、感想を発表


 たくさんの子が積極的に感想を発表しました。「午後9時までに寝るようにしたい。」「ゲームを寝る1時間前にやめる。」などの感想が多かったです。
 しっかり実行できるように、ご家庭の協力をよろしくお願いします。