田原市立清田小学校

ブログ

1004 観劇会

劇団風の子九州による劇「やだやだあっかんべー」を観ました。清田校区と清田小学校共同開催の行事です。保護者や地域の方も大勢来てくれました。今年は、亀山小学校のみなさんも来校し一緒に劇を観ました。来年は、清田小学校の児童が、亀山小学校へ行って劇を見る予定です。

0925 2,5年交流あそび

 清田小学校では、全校遊びや、異学年交流遊びを行います。この日は、2年生と5年生が交流遊びをしました。5年生がルールを考え、みんなが楽しめる鬼ごっこをしたそうです。


0918 5年脱穀

5年生は、稲刈りをした稲から籾を取る「脱穀」を行いました。学校にある「足踏み式脱穀機」と「唐箕(とうみ)」を使って行いました。子どもたちは、上手に機械を使いこなしていて感心しました。作業をしながら、効率の良い方法を考え出す子どもたちの様子に感心しました。

0925 4年生魚道の生き物探検

4年生は、高木町の水路(魚道)に生き物探検に行きました。春に引き続き2回目の探検です。春との違いがあったでしょうか。子どもたちがどんな気づきをしたのか気になります。また、地域の方が水路周りや道の草刈りや除草を行ってくれました。当日は、保護者のみなさんが子どもたちの安全を見守ってくれました。ありがとうございます。

1001福祉実践教室

1,2年生は「手話」、3,4年生は「視覚障害者ガイドヘルプ」、5,6年生は「車椅子」を体験しました。それぞれ、講師の先生から相手の立場に立って考え、行動することの大切さを教えていただきました。


0925修学旅行5

旅館では、布団を自分たちで敷きました。今日を振り返り、心に残ったことを友達と互いに話しました。清亀合同で布団の上で人間ピラミッドを作って楽しんでいます。

0925修学旅行3

夕食の様子

感謝して、美味しくいただきました。

0924東門の夕顔

清田小学校の東門、旧国道沿いのフェンスに、地域の方が、夕顔を植えてくださいました。今が、見頃です。夕方になると白い花が咲き、とてもいい香りがします。

0912 ティーズが取材に来ました

親子環境整備作業のときに、ティーズの取材がありました。子どもたちが清田校区や清田小学校の良いところを紹介しました。受け答えがしっかりできていて感心しました。どんな番組になっているか楽しみです。

0912 親子環境整備作業

親子で協力して学校の環境整備作業を行いました。剪定した樹木をトラックに乗せたり、草をとったり、落ち葉を集めたり、側溝の土を取り除いたりしました。45分間の短い時間でしたが、きれいになりました。みなさんありがとうございました。

 

0910 草取り集会

夏休みの間に運動場が草だらけになりました。今日は、全校で草取りをしました。15分で、軽トラック一杯の草が取れましたが、まだまだ、草は生えています。今週行われる、親子環境整備作業できれいになるとうれしいです。

0909 田んぼ復活大作戦 稲刈り

5年生が稲刈りを行いました。今年数年ぶりに運動場での田んぼ(稲作)を復活しました。初めて稲刈りをする子がほとんどです。やり方を地域の方に教えていただきました。わらで縄を作る方法も教えてもらいました。使ったシートを進んで片付けるなど、考えて動ける5年生です。一週間ほど乾燥させて、次は脱穀を行います。

0907 避難訓練・引き渡し訓練

南海トラフ地震のあと大津波警報の発令を想定して避難訓練を行いました。高台の渥美文化ホールへ避難をしました。今年は、清田保育園も一緒に訓練を行いました。暑い中でしたが素早い避難ができました。

 

0906 トヨタ自動車見学

5年生は、トヨタ自動車に見学に行きました。工場内を見学したり、自動車に試乗させてもらったりしました。