ブログ
3年生校外学習 「田原市の農業って すごいね!」
3年生が、農業の大切さやすばらしさをするための校外学習に参加しました。
最初にサンテパルクの会議室で、田原市の農業についてスライドで分かりやすく説明してもらいました。びっくりしたことは、田原市の農産物生産は全国で一番だったことです。
次にJA集出荷施設を見学しました。そこで、花が出荷されるまでの仕事の流れを学習しました。花を保存する大きな冷蔵庫がありました。花も冷蔵庫に入れると聞いてびっくり。
最後にイチゴ狩りを体験しました。どの子も甘いイチゴをたくさん食べることができ大満足。
この校外学習をとおして、田原市の主要産業である農業の知識を深め、農業の大切さ、すばらしさを感じることができました。
めざせ 8020!
第2回学校保健委員会がありました。テーマは「めざせ 8020!」。5年生と保護者の方が、3つの分科会に分かれて歯について学習しました。
「噛む力・食べ方」について
自分の噛む力を調べました。
噛むことと、健康な歯をつくることにどんな関係があるのか学びました。
「おやつ」について
むし歯になりやすいおやつ、なりにくいおやつに分けました。
どんなおやつ、どんな食べ方が歯によいか学びました。
「歯みがき」について
歯垢の中を顕微鏡で観察。歯垢の中でどんなことが行われているのか、顕微鏡の映像をテレビに映して見ました。
歯垢ができないよう、正しい歯の磨き方を学習しました。
イモリが仲間入り!&6年生租税教室
5年生横の「衣笠お魚ランド」に、イモリが仲間入り!
「イモリとヤモリ?」よく間違えられますが、イモリはカエルやサンショウウオの仲間で、ヤモリはトカゲやカメの仲間です。生まれ方も、育ち方も全然違います!
「赤いお腹」がチャームポイント!かわいがってください!
3時間目に、6年生が「租税教室」を行いました。
身の回りで税金がどのように使われているか?
もし、税金がなかったらどんな生活になってしまうか?
をビデオやクイズを交えながら、楽しく学ぶことができました!
なわとび週間
今週からなわとび週間です。2時間目の放課になると、クラスごと所定の位置に集合。準備体操をしてから、8の字連続跳びの練習をしています。各クラスで2チーム作り、3分で何回跳べるか競います。大会は、2月3日。その日を目指して子どもたちはがんばっています。
欠席者が増えてきました
ジャンピングボード設置
なかよし集会「1年生のなわとび体操」
雪だるま 雪合戦
長い昼放課
長縄連続8の字跳び
2学期終業式
校内持久走大会
2年生 給食センター見学
火災避難訓練
4年生 昔体験
耐寒駆け足が始まりました
エコキャップ運動
衣笠小学校では、昨年の2学期からエコキャップ運動に取り組んでいます。 保護者の皆様のご協力で多くのペットボトルのキャップが集まりました。先日も33kgのキャップが集まりました。キャップの数にすると約13,200個になります。これが資源として再利用されるので約104kgのCO2の発生を防いだことになります。また、売却益はポリオワクチンを買う費用として寄付されます。今後もエコキャップ運動にご協力をお願いします。
学芸会予行
学芸会の予行が16日に行われました。どの学年も本番に向けて一生懸命演技していました。
予行の演技時間から、当日の予想開始時刻をお知らせします。実際の開始時刻と多少ずれることもありますのでご了承ください。
1年 劇「アイウエオリババ」
予想開始時刻
12:00
6年 合唱合奏「栄光の架け橋
・天地人のオープニングテーマ」
予想開始時刻
12:20
2年 劇「へいたろう ようかいばなし」
予想開始時刻
12:40
音楽部 金管合奏「南風にのって ~マーチングファンタジア~」
予想開始時刻
13:20
3年 劇「そんごくう」
予想開始時刻
13:40
5年 劇「大きな木」
予想開始時刻
14:40
6年 劇「江崎巡査物語」
予想開始時刻
15:10
収穫感謝集会・祖父母学級
3年 福祉体験活動
4年生 彫刻体験
第26回 運動会
9月25日(土) すばらしい晴天に恵まれ、第26回運動会が開催されました。
開会式・ラジオ体操
3・4年生 短距離走
栄光への架け橋
1・2年生 かけっこ
組み立て体操
竹取物語
地区別リレー予選
応援合戦
大玉送り
みんないっしょにじゃんけん大会
マーチング
5・6年 短距離走
綱引き
帽子取り・鈴割り
地区別リレー決勝
閉会式
いよいよ2学期スタート!
いよいよ今日から2学期が始まりました。
始業式では3名の代表児童が、「夏休みの思い出」や「2学期にがんばりたいこと」などを元気に発表しました。
校長先生からは、「2学期は、運動会や学芸会、そして6年生の修学旅行など、大きな行事がたくさんあります。それぞれ、目標を持ってがんばって欲しいです。まずは、今週中に生活のリズムを元に戻しましょう!」というお話がありました。まだまだ暑い日が続きそうですが、がんばりましょう!
「避難訓練」を行いました。今日は、1学期の避難訓練に比べて、30秒近く早い時間で静かに全校児童が避難することが出来ました。
今日は「防災の日」です。テレビでも「防災」について色々放送されると思います。こういったテレビなども利用して、子どもたちの防災意識が高まるといいですね!
1学期終業式
今日は1学期の終業式です。「1学期の反省」では、3名の代表の子が発表をしました。「プールでたくさん泳げるようになりました。」「漢字コンクールや計算コンクールでがんばりました。」「『雨の日クラブ』がとても楽しかったです。」など、それぞれの子が、1学期にがんばったことを発表しました。また、校長先生からは、「1・2年生の子は、本をいっぱい読んでください!3・4年生の子は、作文などの文章をたくさん書いてください!5・6年生の子は、部活動などで忙しいけど、時間を上手に使ってください!」とお話がありました。明日から42日間の夏休み、「まだまだ長い!」と思っていると、あっという間に過ぎていきます。計画的に過ごしましょう!
校長先生のお話の最後は、「校長先生も、夏休み中に学校をもっともっときれいにしたいと思っています。みなさんも、目標を持って夏休みを過ごしてください!」でした。みなさんはどんな目標を持って夏休みを過ごしますか?
全校出校日は8月5日(木)です。病気や事故に気をつけ、元気に楽しい夏休みを過ごしてください!
7月14日なかよし集会
7月12日(月) 月曜朝会
保健委員から「虫歯ゼロ」の表彰がありました。虫歯が1本もない子は、全校で97人いました。その中でも、6年間なかった子が3人!朝会では、この3人を表彰しました。そして、1年生から5年生までの「虫歯ゼロ」の子は、教室で担任の先生から表彰がありました。食事の後には、しっかりと歯みがきを行い、虫歯にならないようにがんばりましょう!虫歯になってしまった子も、ちゃんと治療して、これ以上虫歯にならないようにがんばりましょう!
6月24・25日「キャンプ」
行きは、三河田原駅~新豊橋、豊橋~三河槙原と電車でGO!
県民の森到着!みんなで記念写真を撮って、入村式を行い、テントの準備をしました。
班で協力して、ごはんとカレーを作りました!最高においしかったです!
夕食の後は「キャンプファイヤー」 火の神様から頂いた火を囲み、みんなで楽しく歌ったり踊ったりしました。最後は「ファイヤートワリング」。炎を囲んで、みんなの心が一つになりました!
朝はすっきり!みんなでラジオ体操をして、朝食を食べたら「ハイキング」です。きれいな小川や滝を見ながら、おいしい空気をいっぱい吸って、とても気持ちよかったです。
「退村式」の後、みんなで使った流しやトイレを、きれいに掃除しました。帰りのバスはちょっとお疲れモードで、とっても静か・・・。友だちと過ごした1泊2日。忘れられない思い出が、また一つ増えました!
学校保健委員会、衣笠フェスティバル、老人会合同草取り
学校医の先生を講師に迎え、5・6年生の子どもたち、保護者のみなさんと一緒に、歯みがきについて学びました。
学校保健委員会終了後、消防署の方々から「救急法」「AED使用法」について講習を受けました。
6月5日「衣笠フェスティバル」
4~6年生の子どもたちと、PTAの役員の方々が、たくさんのゲームを準備してくれました。衣笠親子フェスティバル今年度のテーマは「きずな」(きぬがさしょうがっこう、ずっと、なかよし)です。友だちと協力して準備を行ったり、親子で一緒にゲームを楽しんだり、友だちと一緒に楽しんだり・・・。そんな一つ一つの出来事が、かけがえのない思い出になりました。
6月4日「老人会合同草取り」
3年生が、おじいさんおばあさんと協力して、学校の草取りを行いました。「おじいさんやおばあさんは、どんどん草を取っていってすごいなあ~。」子どもたちも「草取り名人」に見守られながら、上手に草取りができました。
プール清掃・PTA作業・プール開き
5年生は「小プール」を中心に。6年生は「大プール」を中心にプール清掃を行いました。みんなの協力のおかげで、プールの中も、プールの周りも、とってもきれいになりました!
5月30日(日)PTA環境整備作業
清谷川の土手、運動場周りの側溝、アスレチック周り、栄巌古墳、樹木消毒、PTAのみなさんのおかげで、すっきりきれいな衣笠小学校になりました。
環境整備作業のあとは、6月5日(土)に行われる「衣笠・親子フェスティバル」の打合せを行いました。今年の衣笠・親子フェスティバルのテーマは、「きずな」(き・きぬがさっこ ず・ずっと な・なかよし)です。親子一緒に、色々なゲームにチャレンジしましょう!4年生から6年生の子どもたちが運営するゲームが全部で14種類。PTAの方々が運営するゲームが10種類。全部で24種類のゲームが楽しめます。お楽しみに!
5月31日(月)プール開き
月曜朝会で「プール開き」が行われました!みんなでルールを守って、安全に、楽しく水泳を練習しましょう!
また、校長先生からは「あいさつ」についてお話がありました。毎朝校門に立っている校長先生は、「自分からあいさつできる子は半分ぐらいだよ!」「いつでも、どこでも、誰にでも、その場に応じたあいさつができる子になってほしいです!」と子どもたちに話しかけました。コミュニケーションのスタートは「あいさつ」です。学校の中でも、地域でも、元気なあいさつが飛び交う衣笠っ子が、もっともっと増えていくことを願っています!
月曜朝会&衣笠丼!?
5月22日(土)に白谷陸上競技場で開催された「田原市小学校陸上競技大会」
そこで見事入賞を果たした選手たちの「表彰」が行われました。
「応援、ありがとうございました!
今日の「先生のお話」は「衣笠丼」
「衣笠丼」は、油揚げとネギを卵でとじたシンプルな丼で、その名は金閣寺の近くにある衣笠山に由来しているそうです。京都にある「衣笠山」は標高201メートルの小さな山で、その昔、第59代宇多天皇が、「真夏に雪景色が見たい!」と衣笠山に白絹をかけたという故事から、別名「きぬかけ山」とも呼ばれています。油揚げとネギを卵でとじた様が、雪景色の衣笠山に似ていることから、この名前がついたそうです。
私たちの衣笠とは遠く離れていますが、
私たちの学校と同じ「衣笠」の名が付いた丼があるなんて驚きですね!
他にも「衣笠」の名前がつくものを探してみませんか?
緑の募金&なかよし集会&体力テスト
本日5月11日から5月21日まで、「緑の募金」を行っています。
朝、玄関前に「園芸委員会」の子たちが立ち、
「緑の募金をお願いします!」と元気な声で呼びかけています。
みなさんのご協力をお願いいたします!
なかよし集会では、「広報委員会」の子たちが中心になって、
「オモチョラマンゲーム」を行いました。(子どもたちが命名した名前です)
舞台の上の広報委員の子が、「ビ~ム・・・シュワッチュ!」と言って、
懐かしの「スペシウム光線、ウルトラビーム、アイスラッガー」のポーズをします。
全校のみんなも、縦割り班ごとに並んで、この3つのポーズから、自分の好きなポーズをします。
広報委員の子と同じポーズだったら「残念」!・・・座ります。
最後に、たくさん残っている班が勝ちというゲームです!
みんな、笑顔で楽しくゲームをすることができました!
1~2時間目は1~3年生、3~4時間目は4~6年生が、体力テストを行いました。
1~3年生は、 「ボール投げ」「立ち幅跳び」「50m走」の3種目。
4年生は、 「ボール投げ」「立ち幅跳び」「50m走」「長座体前屈」「反復横跳び」の5種目。
5・6年生は、
「ボール投げ」「立ち幅跳び」「50m走」「長座体前屈」「反復横跳び」「上体起こし」の6種目を行いました。
どのクラスも、男女毎にそろって、各種目の場所を回りました!
「○○君がんばれ!」「○○ちゃんすごい!」
友だちの大きな声援を受けて、みんな力いっぱいがんばりました!
5・6年生は、明日も「20mシャトルラン」「握力」の2種目を行う予定です。
生き物さがし
後ろ足が生えたばかりのオタマジャクシやニホンザリガニ。
そのほかにも、サワガニやブルーギルなど、
いっぱい捕まえることができました。
今日から教室は生き物だらけです!
「どんなえさを食べるのかな?」「どうやったら、住みやすいのかな?」
これから、生き物の勉強が始まります!
あくしゅ大作戦
2時間目の放課やお昼放課に、1年生が「あくしゅ大作戦」を実施しています!
「ぼくの名前は○○です! ぼくの好きな物は○○です!」
元気な声で自己紹介をすると、顔写真のシールがもらえます!
学校のあちらこちらで、1年生の元気な声が響き渡っています。
避難訓練
5時間目に「避難経路」を確認するための「避難訓練」を行いました。
「おはしも」(おさない・はなさない・しゃべらない・もどらない)を守って、全員が素早く安全に避難することができました。
春の遠足
中学年は、稲荷山から藤尾山山頂を経由して、滝頭不動へ下りてきました。「たらめ会」のみなさんに、いろんな春の植物を教えていただき、衣笠の自然を満喫する遠足でした!
高学年は、衣笠山の「馬の背」に挑戦しました!険しい山道でしたが、頂上から眺める三河湾は、本当にきれいでした!滝頭公園で食べたお弁当も、格別でした!
授業参観・PTA総会・学級懇談会開催
授業参観
たくさんのお父さんやお母さんが、授業を見に来てくれました。子どもたちは、ちょっと緊張気味!でも、元気いっぱい勉強しているところを、見てもらいました。
PTA総会
PTA総会では、役員の方々を中心に、今年度の活動計画が話し合われ、新しい年度がスタートしました!
今年度も、PTA活動にご協力をお願いします!
学級懇談会
学級懇談会では、各学級の今年度の取り組みについて、保護者のみなさんにお話ししました。
学校と家庭と地域が協力して、「力いっぱいがんばる子」を育てていきましょう!
今年度もよろしくお願いいたします!
なかよし集会
今日は、第1回目のなかよし集会がありました。
なかよし集会は、委員会の子たちが中心となって色々なことを行います。
第1回目は、企画委員会の子たちが中心となり、「校歌」の練習を行いました。
1年生の後ろでは、6年生のお兄さんお姉さんが、大きな歌声を響かせています。
1年生は歌詞を見ながら、元気いっぱい歌うことができました。
快晴の新任式・入学式・始業式
暖かい日差しに見守られて、衣笠小学校の22年度がスタートしました!
新しい6名の先生方と、
元気いっぱいの 50名の1年生が仲間入りしました !
始業式では、新しい担任の先生方が紹介され、新しい仲間、新しい教室、新しい先生方との楽しい学校生活がスタートしました!
平成21年度 修了式
3月24日(水)に平成21年度の修了式が行われました。修了式では、1年生から5年生までのクラスの代表が校長先生から修了証をいただきました。すべての子どもたちが立派な態度で修了式に臨むことができました。
また、3年生と5年生の代表の子が、1年間を振り返って頑張ったことや来年度に向けた意気込みなどを発表。校長先生からは、春休み中に①お手伝いをすすんですること②あいさつ、ありがとう、あとしまつをがんばること③交通事故に気をつけること④4月からがんばることを決めておくことなどのお話がありました。
本日で、平成21年度のブログを終了します。引き続き平成22年度も、随時ブログを更新していきます。よろしくお願いします。
第25回卒業証書授与式
前日降った雨もすっかりあがり、素晴らしい天気に恵まれて卒業式が行われました。
まず、低学年とのお別れ会。1・2年生の子が今までの思い出を呼びかけで発表し、お別れの歌を歌いながら胸に飾る花をプレゼントしました。花をもらったとき感極まって、涙を目にいっぱいためている子が、大勢いました。
続いて、卒業証書授与式。緊張した空気の中、6年生が堂々と入場。1組の子から順番に卒業証書が渡されました。子どもたちは証書をもらったあと、感謝の気持ちをこめて、保護者の方に一輪のカーネーションをプレゼント。
校長先生や来賓の方々から、お祝いの言葉をいただいた後、「お別れのことば」と「お礼のことば」を呼びかけで発表。呼びかけの言葉は、とても力強く立派なものでした。また、呼びかけの中で、歌われた歌も、とてもきれいな歌声で、感動的な卒業式となりました。
正多角形のかき方
5年生は今、算数で正多角形の学習をしています。
折り紙で正多角形のきまりを見つけ、辺の長さや角度が等しいことを学びました。また、コンパスや分度器を使って、正六角形や正八角形を描きました。
友達のものと比べたり、確認しあったりしながら学習を進めています。
いつもぼくたちを守ってくれる警察署を見学したよ!
<3つの約束>
・知らない人につ いていかない
・危険な場所では遊ばない
・道路への急なとび出しや、友達とのふざけ合いはしない
卒業式の練習が始まりました
ピンと張りつめた空気の中、3年生から6年生の卒業式合同練習が始まりました。「お別れの言葉」「お礼の言葉」を呼びかけで練習。ソロでせりふを言う子、みんなと一緒にせりふを言う子、どの子も真剣です。「出だしの言葉をはっきり」「語尾を切ること」などをしっかり練習しました。
卒業式まで、あと一週間。素晴らしい式になるよう一生懸命練習していきます。
6年生を送る会
3月5日(金)に6年生を送る会がありました。6年生への感謝の気持ちを込めて、1年生~5年生で力を合わせてプレゼントを作ったり、体育館の飾り付けをしたりしました。
6年生も最後の集会を楽しんでくれました。
6年生がひとりひとりポーズを決めて入場。
面白いポーズをとって、笑いをとる子もいました。
最初に1,2年生の出し物。6年生へのお礼の言葉を呼びかけで発表。2年生が音頭をとってエールも送りました。
左の写真は6年生が2年生の時のスライドです。今と随分違う表情にどよめきがもれていました。
続いて3~5年生による歌のプレゼント。とても美しい歌声に、みんな感動していました。
在校生から6年生に手作りのプレゼント。1年生の感謝の言葉に思わず涙ぐむ6年生もいました。
最後に6年生から在校生にお礼の言葉。6年生の代表がお礼の言葉を述べ、感謝の気持ちを歌に託して合唱しました。6年生として最後を飾るすばらしい歌声は、在校生への立派な手本となっていました。
三学期保護者会~授業参観・学年発表・全校合唱~
授業参観後に行われた学年発表では、各学年工夫を凝らした発表が行われました。
低学年の可愛らしい発表や、高学年の息を合わせた演奏など、短い時間でしたが、それぞれの学年の個性が出ており、楽しい発表会となりました。
とくに全校合唱「未来の扉が」の迫力ある合唱に、保護者の方々も息をのんで聞き入っていました。
お忙しい中おこしくださった皆様、ありがとうございました。
ありがとう集会
1年間お世話になった方々を学校に招待してありがとう集会を実施しました。お招きした方々は、PTA代表、見守り隊代表、たらめ会代表、読み聞かせ代表、クラブ支援者代表、交通指導員さん、青色パトロールカーの方々です。お世話になった皆さんに感謝の言葉を児童代表が発表し、花束を贈りました。
お世話になった方々からも、子どもたちとふれあった思い出をお話ししていただきました。
来年度もお世話になることが多いと思います。よろしくお願いします。
4年 餅つき体験
4年生が総合的な学習の一環として、「餅つき体験」を行いました。ボランティアで10人の保護者の方が来校。ボランティアの方に手伝ってもらいながら「薪で火を焚く」「杵とうすで餅をつく」「餅を切り分ける」「餅を袋につめる」「黄粉餅を作る」という5つの体験をしました。
5つの体験の中で、特に自分たちで杵を持って餅をつく体験を楽しんでいました。また、最後に全員で黄粉餅をおいしく食べることができました。
6年生を送る会に向けて
6年生を送る会に向けて、4年生と3年生で会場に飾る花を作っています。4年生が3年生に作り方を教えます。3年生は教えられたとおりに一生懸命作りました。3年生に教える4年生の姿はちょっとたくましく見えます。
色とりどりの花がたくさんできたので、飾るのが楽しみです。
クラブ見学会
スタンプラリー 楽しかったね!
2月10日に、スタンプラリーが行われました。学校の運動場だけでなく、市民館や学習の森にもチェックポイントが設けられ、縦割り班でいろいろなゲームを楽しみました。チェックポイントでは、「伝言ゲーム」「シュートを決めろ」「ぐるぐる縄跳び」「ホイールジャンプ」など、企画委員会が考えた楽しいゲームを楽しむことができました。
それぞれのチェックポイントで、一文字ずつスタンプを押してもらいました。すべてのスタンプがそろうと「か・が・や・く・み・ら・い・へ」となります。早く終了した班は、みんなで縄跳びをしたり、おにごっこをしたりして異学年で楽しくすごしていました。