ブログ
5月2日 今日の給食(24号)
〈こどもの日給食〉
【ごはん 牛乳 湯葉のすまし汁 かつおの土佐煮 キャベツの塩昆布あえ かしわもち】
5月5日に向けて行事食です。
今年は「かつお(勝男)の土佐煮」と「かしわもち」です。
かしわの葉っぱを持って構内を回っていると、「何それー?」「鬼やっつけるやつ?」と、興味津々でした。
かしわの木が縁起がよいとされている理由を話したので、お家で聞いてみてください。
5月1日 今日の給食(23号)
【ビビンバ 牛乳 わかめスープ 春巻き】
ビビンバに入っている意外な食材…切干大根。
ひき肉と一緒に炒めると、子どもも食べやすくなるうえに、料理のうまみがアップしますね。
ぜひお家でも取り入れてみてください。
4月28日 今日の給食(22号)
【チキンライス 牛乳 コンソメスープ あじフリッター もものタルト】
入学&進学をお祝いして特別デザートがつきました。
1年生に紹介すると「だから今日は豪華なデザートなのかー!」
「じゃあ、これって高いってこと!?」とそれぞれに喜んでいました。
授業参観・PTA総会(21号)
4月28日(金)朝、PTA役員の皆さんが、正門と南門であいさつ運動をしてくださいました。元気よくあいさつをする子がたくさんいました。1時間目に授業参観を行いました。新しい学年の新しい学級での授業の様子を見ていただきました。その後、PTA総会を配信形式で行いました。令和5年度のPTA活動が、はじまりました。授業参観、PTA総会に参加いただいた皆様、ありがとうございました。
4月27日 今日の給食(20号)
【なめし 牛乳 がんもどきと野菜の煮物 厚焼き卵 キャベツのごま酢あえ】
「がんもどきって何?これ?」と、鶏肉のかけらを指さしていた1年生の男の子。
名前を知らない食材も入っていましたが、1年1組は今日も食缶が空っぽでした!
4月26日 今日の給食(19号)
【クロロールパン 牛乳 白いんげんのポタージュスープ 肉だんご コーンサラダ】
ポタージュスープを食べている子が、お椀の中を覗きながら「先生〜、今日はなんで豆が入っているの?」と不思議そうでした。
それが白いんげん豆だと知ると、「へぇ〜!」と納得していました。
子どもたちは、食事をしているとちいさな疑問がたくさん湧いてくるようです。
4月25日 今日の給食(18号)
【ごはん 牛乳 沢煮汁 コロッケ ツナと大豆の煮つけ】
ツナが入ると食べやすくなりますね。
大豆もふっくら、とてもおいしく炊けていました。
1年生もよく食べていました。
市制20周年記念航空写真(17号)
4月20日(木)午前、田原市の市制20周年を記念する航空写真の撮影をしました。市内の全小中学校で実施しています。ドローンを使っての撮影で、子どもたちは、興味深そうに空を見上げていました。出来上がりはどんな感じになっているのでしょう。楽しみですね。
1、2年生交通安全教室(16号)
4月12日(水)1,2年生下校に合わせて、交通安全教室を行いました。見守り隊の方や保護者の方に付き添ってもらいながら、気を付けたほうがよいところを確認して下校しました。交通事故にあわないようにじゅうぶん気を付けましょう。
通学団会議・1年生下校(15号)
4月10日(月)第1回の通学団会議を行いました。通学路の確認や危険個所の注意、新1年生の登校の様子などを話し合いました。新1年生は、まだ通学班での登校に慣れていないので、高学年の班長さんたちが、優しくお世話をしています。見守り隊の皆さんの紹介もしました。見守り隊の皆様、本当にありがとうございます。