ブログ
11月26日 5年1組 英語科(633号)
1時間目、5年1組は英語の授業でした。「ふるさとメニューを注文しよう」という勉強をしていました。「What would you like?」「I`d like -.How much is it?」「It is-.」という英語表現をつかって、自分の店に来てもらい買ってもらう勉強をしていました。「店屋さんごっこ」を英語でやっている感じでした。とても楽しそうにやってましたよ。家でも、会話をしてみてください。「What ~」と・・・。
11月26日 6年1組 社会科(632号)
1時間目、6年1組は社会の授業でした。今日はテストを行っていました。早く終わった子は見直しをした上で、先生に答案用紙を提出し、その後読書をしていました。みんな真剣に問題に向かっていました。よい緊張感の漂う教室でした。
11月26日 6年2組 理科(631号)
1時間目、6年2組は理科の授業でした。「大地のつくりと変化」という学習をすすめていました。単元のまとめということで、授業の中で学んできたことを、プリントに自分自分でまとめていました。このまとめの後、全員のものを合わせて印刷し、みんなでそれぞれの学びのまとめを見合います。見合う中で新たな学びを見つけます。なかなか工夫しています。どんなことをまとめたのか、ぜひ訊いてみてください。
11月25日 「絆マラソン大会」順番決め(630号)
12月3日に「たてわり班絆リレーマラソン大会」を予定しています。絆リレーマラソンでは、低学年(1~3年)と高学年(4年~6年)が2~4人の組になり、一緒に走ります。今日はそのための組や順番を決めました。
11月25日 4年2組 国語(629号)
1時間目、4年2組は国語の授業でした。「ごんぎつね」を勉強していました。「後悔しているごんの気持ちを考えようーどうして後悔しているのか」について話し合っていました。真剣な表情で考えていました。どうも大切なのは、その文が「だれの言葉」「だれの様子」「誰の気持ち」かってことにみんな気が付いたようでした。面白いですね。ぜひ訊いてみてください、授業の様子を。
11月25日 4年1組 社会科(628号)
1時間目、4年1組は「家で地震が起きたときに、何を持って逃げますか」について考えていました。防災バックの中身についても意見が出ていました。これは何の授業だと思いますか。・・・答えは「社会科」です。どんなことを勉強したのか、ぜひ訊いてみてください。
11月25日 整えられた3年生の教室(627号)
1時間目、だれもいない3年生の教室です。とてもきれいに机・いすが整頓されていました。着替えもきちんとしまってありました。心が整えられているな、と感じました。
11月25日 給食室のひみつーパン(626号)
1時間目、校舎を回っていたら、給食のおばさんが忙しそうに、箱を見ています。実は今日の「ぶどうパン」の数を数えてクラスごと分けて、パン箱に入れてくださっているのだそうです。子どもたちの給食を支えるためにがんばってくれていました。ありがとうございます。
11月25日 3年生合同体育625号)
1時間目、3年生は学年合同体育の授業でした。今は、絆マラソン大会に向けて、3分間走をしています。リズムよく楽に速く走れるように工夫しています。どんな走り方がいいのか、ぜひ相談に乗ってやってください。
11月25日 図書委員会掲示板(624号)
図書委員会の掲示板です。「私のおすすめ本」など、図書委員の子たちが、みんなに本を読んでもらえるよう、工夫したしかけが隠されています。
11月25日 教育相談週間(623号)
朝、1時間目の前の時間帯、今は教育相談週間を行っています。担任と子どもたちが1対1で相談をしています。生活アンケートの中で出てきた困ったことや相談したい事について相談しています。子どもたちにとって、とても大切な時間になっています。
11月24日 音楽部ー自主練習(622号)
本日の音楽部の練習風景です。みんな、自分自分で自主練習していました。先生たちに、練習をみてもらっている人たちもいます。音楽会本番を目指してがんばっていました。
11月24日 運動部 時間走(621号)
本日の運動部の練習風景です。5分間走にチームで取り組んでいます。リズムよく、みんなで励まし合って取り組んでいました。みんな、ファイトです!!!

11月24日 卒アル写真ー委員会(620号)
本日6時間目は委員会でした。卒業アルバムの写真撮影も行われ、大忙しでした。6年生もいろいろなものを持って「委員会らしい」写真にしようと工夫していました。どんな工夫をしたのか、ぜひ訊いてみてください。
11月24日 2年2組 算数(619号)
2時間目、2年2組は算数の授業でした。「長方形と正方形」を勉強していました。いろいろな四角形の中から、長方形・正方形を見つけるという問題に取り組んでいました。ぜひ、お家でも見分け方を訊いてみてください。
11月24日 2年1組 音楽(618号)
2時間目、2年1組は音楽の授業でした。「かねがなる」の歌をみんなの前で発表し合いました。CDの曲に合わせて、音をとりながら発表していました。みんな、上手でしたよ。ぜひ、お家でもいっしょに歌ってみてください。
11月24日 1年生体育(617号)
2時間目、1年生は学年合同体育の授業でした。「ボールゲーム」の練習をしました。ボールを投げて、相手と交換し合う練習をしました。ドッチボールなどに発展していきます。北風にまけず、楽しく投げ合いました。。
11月20日 PTA全体委員会(616号)
本日は夜7時より、PTA全体委員会がありました。絆マラソンリレー大会のお汁粉サービスなど、今後のPTAの参加・支援行事について話し合われました。学校や子どもたちへのご支援、いつもありがとうございます。
11月20日 6年生学習発表(615号)
6年生の学習発表会です。コロナ制限のかかった学校生活に向けて、強い魂のメッセージを含んだ「群読」「劇」「かけあい」「合唱」でした。笑いあり、感動ありの内容に満喫しました。6年生、感動をありがとう!!!
11月20日 5年生学習発表(614号)
5年生の学習発表会です。5年生は「朝の会」「体育」「社会」「国語」「算数」「英語」「音楽」「帰りの会」の1日の時間割に沿って、今まで学んできたことの発表をしていきました。リハーサルの時より、発表の伝え方が120%上手になっていました。すごい成長です。
11月20日 4年生学習発表(613号)
4年生の学習発表です。リハーサルの時から、大きく進化した4年生の発表。一人一人のはっきり聞き取れる声、クイズの出し方の工夫、歌のハーモニー・・・などなど、どれをとってもすばらしかったです。
11月20日 3年生学発表(612号)
3年生の学習発表です。リハーサルの時よりも完成度が上がりました。一人一人の発表、先生・シニアの方役、移動の素早さ・静かさ・・・どの場面をとってもみんなが気を付けていることが伝わってきました。すごかったです。
11月20日 2年生学習発表(611号)
2年生の学習発表です。リハーサルの時よりも一段と集中力と気合いが増していました。みんなのチームワークもぴったし。声も動作も一段と精度が上がっていました。120点です。
11月20日 1年生学習発表(610号)
今日は学習発表会本番です。1年生が一番バッターでした。みんなで集中して力一杯の発表をすることができました。
11月19日 全校学年下校(609号)
本日は木曜日。全学年学年ごと下校になっています。コロナ対策としてこの形の下校をしています。明日は学習発表会。「がんばるぞー」「おー」とみんな、帰って行きました。明日が楽しみです。みんな、ファイトです。

5年下校。

3年下校

4年下校

6年下校

1,2年下校。低学年だけは、2年生が班長で1年生と下校します。
5年下校。
3年下校
4年下校
6年下校
1,2年下校。低学年だけは、2年生が班長で1年生と下校します。
11月19日 6年2組 理科(608号)
1時間目、6年2組は理科の授業でした。「火山活動や地震によって起こる、土地の変化はどのようなものだろうか」ということについて教科書で調べて、ノートに予想を書いていました。「自分」と「みんな」に分けてまとめていました。すごい集中力でした。鉛筆のかすかな音も聞こえてくるぐらいでした。ぜひ勉強したことを訊いてみてください。
11月19日 6年1組社会(607号)
1時間目、6年1組は社会科の授業でした。「江戸時代」のことを勉強していました。「大名」「百姓・町人」「キリシタン」「外国船」などを教科書で調べ、「整理して当時の人々の思いを考えよう」をテーマに学習をしていました。手をあげて、意見をたくさん出し合っていました。ぜひ訊いてみてください。
11月19日 たんぽぽ組生活単元(606号)
1時間目、たんぽぽ組は生活の時間です。体幹の体操を曲に合わせて行っているところです。毎日やると、体の基礎の筋力がついてきます。ぜひ、お家でもいっしょにやってみてください。アクションウイークのテーマでもいいと思いますよ。
11月19日 1年生移動(605号)
1時間目、1年生は学習発表会の練習を体育館で行いました。写真はそのときの移動の様子です。他の学年は勉強中にので、「静かに」に気を付けています。とても上手にいどうできていました。素晴らしいです。
学習発表会プログラム
11月18日 6年1組図工(604号)
4時間目、6年1組は図工の授業でした。「多色刷り版画の作品カード作成」と「墨絵の練習」をしていました。「濃い」「うすい」「太い」「細い」「曲線」「直線」・・・いろいろな線や点でデザインを考えました。今日はまずは練習です。どんな出来映えだったか、ぜひ訊いてみてください。
11月18日 5年2組 国語(603号)
4時間目、5年2組は国語の授業でした。漢字ドリルで漢字の練習をしていました。新しく出てきた漢字なので、漢字ドリルに書き込んで練習します。出来た人は、担任の先生に見てもらっています。どんな漢字を覚えたか、ぜひ訊いてみてください。
11月18日 5年1組 国語(602号)
4時間目、5年1組は国語の授業でした。単元テストをしていました。みんな、集中して取り組んでいました。
11月18日 6年2組国語(601号)
4時間目、6年2組は国語の授業でした。「プレゼンの準備をしよう」という学習を進めていました。「田原市のいいところと課題」を自分の意見も踏まえてまとめていました。さすが6年生!!!なかなかです。ぜひ訊いてみてください。
11月18日 5年生学習発表会リハーサル(600号)
2時間目、5年生は学習発表会リハーサルを行いました。テーマは「学習を見せまショー」です。1日5時間目までの時間割形式で各教科で勉強したことやその様子をお伝えする内容になっています。どんな発表になるのか、とても楽しみです。どうぞ、出来映えを訊いてみてください。
11月17日 卒アル写真・クラブ(599号)
6時間目はクラブがありました。卒アル写真を撮影しました。クラブボランティアの方々もいっしょに写真に入っていただきました。写真が撮れて良かったです。
11月17日 1年生学習発表会リハ(598号)
5時間目、1年生は学習発表会の練習をしました。みんな、張り切ってのびのびと発表していました。本番がとても楽しみです。
11月17日 卒アル・個人写真(597号)
はいチーズ!
学習室で「卒アル」(卒業アルバム用)の個人写真撮影が始まりました。もう、そんな時期なんですね。
11月17日 1階渡り・体育館犬走りそうじ(596号)
昼のそうじの様子です。職員室棟と教室棟1階の渡りそうじ。4年生と5年生の当番の人たちが、黙っててきぱきと働いていました。爽やかな風が吹いてくるようでした。
11月17日 ひまわり組読書(595号)
3時間目、ひまわり組は読書タイムの時間でした。いつもながら、すばらしい集中力で取り組んでいました。
11月17日 5年生マイバラード(594号)
3時間目、体育館からとてもきれいな歌声が・・・つい、誘われて行ってみると、5年生が「マイバラード」の合唱練習をしていました。みんなで心を合わせ、声を合わせ、一体となって練習に集中していました。学習発表会で発表する歌でした。とてもとても楽しみになりました。ファイト!!!!
11月17日 4年2組算数(593号)
2時間目、4年2組は算数の授業でした。「計算のきまりを使って」の勉強をしていました。算数の友をみんなで進めているところです。どんなやり方があったのか、ぜひ訊いてみてください。
11月17日 4年1組算数(592号)
2時間目、4年1組は算数の授業でした。「計算のきまり」の学習をしていました。25×4があれば、そこは100だよね・・・だから・・・というような頭のよいやり方を工夫して計算していました。どんな「ほうそく」があったのか、ぜひ訊いてみてください。
11月17日 3年2組書写(591号)
2時間目、3年2組は書写の授業でした。「友」という文字を練習しました。「横画」「右払い」「左払い」という今までの学びの総復習となる「友」の字。始筆(トン)の筆先の大きさの違いにも気を付けて半紙に向かいました。教室には心地よい緊張感がありました。出来は・・・どうだったか、ぜひ訊いてみてください。
11月17日 3年1組図工(590号)
2時間目、3年1組は図工の授業でした。「にじみで広がる色の世界」という勉強ほしていました。クレヨンや水彩絵の具を使って、計算してにじみを出すことで、新しい絵の世界を創り出す勉強です。ぜひ、どんな工夫をやってみたのか訊いてみてください。
11月17日 たんぽぽ組 図工(589号)
2時間目、たんぽぽ組は図工の授業でした。版画の勉強です。「彫刻刀を使って彫る」と「ブロックなどを使ってあとをつける」という2種類の版画にそれぞれで取り組んでいました。すごーい集中力。心地よい緊張感が教室にありました。
11月16日 2年生学習発表会練習(588号)
5時間目、2年生は学習発表会の練習を体育館で行いました。13日金曜日のリハーサルで改良したところをみんなで確認し、実際にやってみました。写真は先生がその説明をしているところです。
11月16日 1年1組 アクションウイーク説明(587号)
5時間目、1年1組は今日から始まる「アクションウィーク」のやり方について説明をしていました。「ノーテレビ・ノーゲーム・ノースマホ」を実施し、家族の会話を増やしていこうという目的なのですが、家族で本を読み合うとか、いっしょに本を読んで、感想を言い合うなど、するといいですよ、と説明がありました。自分はこんなふうにやろう、という意見を言ってくれる子もいました。
11月16日 1年2組 生活アンケート(586号)
5時間目、1年2組は「生活アンケート」を行っていました。先生が意味を説明しながら答えていました。本校では、このアンケートの後で、個別の教育相談をします。悩み事や困っていることはないか、一人一人に担任が聴き取りをしていきます。
11月13日 6年生学習発表会リハ(585号)
6時間目、6年生は学習発表会の練習でした。「歴史にトリップーwithコロナの時代を生きるー」をテーマにした学習の発表の練習をしました。役があって演技をする子も、裏方でみんなの演技を支える子も、移動を静かに速くする子も、どの子も一生懸命に自分の役割を果たそうとしていました。みていて、とても感動しました。来週の発表会をお楽しみに!!!ぜひ、出来映えをお子さんから訊いてみてください。