ブログ
10月29日 2年2組 国語(517号)
2時間目、2年2組は国語の授業でした。説明文「ビーバーの大工事」を勉強しているところでした。みてください、子どもたちの手を・・・ピンピンです。「ビーバーの歯の秘密は・・・」ぜひ、訊いてみてください。
10月29日 2年1組 算数(516号)
2時間目、2年1組は算数の授業でした。「かけ算はおもしろい」という勉強をしていました。「アレイ図」というものを習いました。ぜひ、どんなものかきいてみてください。
10月29日 1年1組音楽(515号)
2時間目、1年1組は音楽の授業でした。「がっきとなかよし」いう勉強をしていました。「どんな音がきこえてくるのか」を発表していました。どんな楽器が出てきたのか、ぜひ訊いてみてください。
10月29日 1年2組国語(514号)
1年2組は2時間目、国語の勉強をしていました。「ことばであそぼう」という学習でした。「お」「い」「も」が付く言葉を考えていましたよ。ぜひ、どんな言葉を思いついたのか、訊いてあげてみてください。
10月29日 ひまわり組 図工(513号)
2時間目、お客さんが回ってきたとき、ひまわり組は図工をやっていました。ちょうど何かを作っていました。すごい集中力でした。何を作ったのかはぜひ訊いてあげてください
10月29日 たんぽぽ組 算数(512号)
田原市教育委員会の学校訪問があり、授業参観が行われました。2時間目、たんぽぽ組は算数の授業でした。「みんなでバスに乗ろうーお金を自分で払おうー」という勉強をしていました。写真は「5じゃん」「7じゃん」をやっているところです。親になった人と足して5や7になるものを出すじゃんけんです。ぜひお家でもやってみてください。とても楽しそうでした。
10月28日 就学時健康診断(511号)
本日午後からは、「就学時健康診断」がありました。来年度入学する新1年生の健康診断です。目的は新入学児童の健康状態を知るということです。もう一度2月17日には、新1年生体験入学があります。学校生活に必要なことを知り、準備をしてから入学してもらうための機会となります。
校長先生から宿題がでました。
①「きちんと」自分でするー自分のことは自分でする くつ、服、あかたづけ
②「ぬくもりあいさつ」ーおはようございます、こんにちは、さようなら、お願いします、ごめんなさい
③「がんばって手伝い」ーみんなのためになるお手伝い みんなのくつそろえ、はしならべ、洗濯物たたみ、新聞取り
④「さあ、いっしょにやろう」ー親子でいっしょに始めよう
「き・ぬ・が・さ」気楽に一つずつ・・・
10月28日 5年1組社会科研究授業(510号)
本日3時間目、5年1組は社会科の研究授業でした。たくさんの先生が授業を見に来ました。「ニュースをお届け!こちら衣笠報道ステーション」という学習でした。グループに分かれて、その中で分担してニュース番組をつくり、映像に撮影することを目指しています。どんな内容なのか、ぜひ訊いてみてください。
10月27日 たんぽぽ組 英語活動(509号)
5時間目、たんぽぽ組は英語活動の授業でした。ちょうど英語でじゃんけんをしていました。「ロック、シザー。ペーパー、ワン・トゥー・スリー」。
10月27日 昼そうじー4年生渡りそうじ(508号)
昼のそうじ時間。歩いていると、渡りのチェッカーがまっすぐに、すばらしくそろえてありました。2人の4年生が、先生と揃えていました。心がそろいました。感謝!!!
10月27日 5年1組 算数(507号)
4時間目、5年1組は算数の授業でした。「面積の求め方の工夫」の勉強が終わり、算数の友を各自で進めているところです。できた人は、前にある答えを持っていき、自分で答え合わせをする仕組みです。わからない人は先生に質問に行きます。とても集中してすすめていました。さすが51年生です。

10月27日 5年2組 算数(506号)
4時間目、5年2組は算数の授業でした。「平行な2本の直線に囲まれていることを使って面積を出そう」という勉強をしていました。平行な直線の間にある、いろいろな平行四辺形の面積を工夫して求めていました。友達と相談しながら協力して考えていました。どんな説明をしたのか、ぜひ訊いてあげてください。
10月27日 4年生合同体育(505号)
4時間目、4年生は合同体育の授業でした。ウォーミングアップは持久走、終わってからクラスごとに分かれて、ベースボール型ゲームをしていました。面白そうなルールで試合をしていましたよ。ぜひ、どんなふうにやるのか、訊いてみてください。
10月27日 3年2組英語研究授業(504号)
3時間目、3年2組は英語活動の研究授業でした。たくさんの先生方が参観しました。「What ーdo you like?」に対して答える練習をしました。種類は「フルーツ」「色」「スポーツ」でした。みんなむ、張り切ってよく手を挙げていました。ぜひ、どんな風に答えたのか、訊いてあげてください。
10月26日 3年1組 音楽(503号)
本日5時間目、3年1組は音楽の授業でした。「パフ」のリコーダーを練習していました。「他のパートの音のひびきを感じながら、演奏してみよう」というめあてで練習しました。1パートと2パートがあり、交代でやりました。みんな初めてなのにとても上手でした。ぜひ、お家でも聞いてあげてください。
10月26日 2年2組 国語(502号)
本日5時間目、2年2組は国語の授業でした。ことばのきまり「主語と述語」の勉強をしていました。ぜひ、家庭での会話に「主語と述語」を入れて話すということをやってみてください。これの習慣づけでも国語の力がかなりつきます。
10月26日 2年1組 算数(501号)
本日5時間目、2年1組は算数の授業でした。「なんばいとかけざん」の勉強をしていました。「◯の△ばいは何?」という問題を解いていましたよ。◯と△に数字を入れた問題を出してあげてみてください。
10月26日 表彰集会(500号)
スポーツ少年団や作文、バスケットボール大会などの表彰集会を運動場で行いました。コロナ対策のため、全校で集まるのは本年度初めてのことでした。
10月26日 1年1組 国語(499号)
4時間目、1年1組は国語の授業でした。「いろいろなふね」のところを勉強していました。写真は一人一人音読している時間とみんなで読んでいる時間もありました。指を読んでいる字にあてて「指読み」をしている子もいます。指をあてると読んでいる文字を意識することができます。みんなで読むとき行うと良いです。ぜひお家でも音読を聞いてあげてください。
10月26日 1年2組 国語(498号)
1年2組、4時間目の国語の授業の様子です。今日は、漢字ドリルに直に書き込んで①なぞり書き②写し書き を練習していました。だれもしゃべらず、すごく集中している様子が伝わってきました。なんていう漢字を習ったのか、ぜひ訊いてみてください。
10月23日 総合的な学習(497号)
本日5時間目、6年生は総合的な学習の授業でした。「衣笠小学校と江崎巡査」の話を校長先生から聞きました。「衣笠小学校がどのようにできたのか」「江崎巡査物語はどのようにしてできたのか」「江崎巡査物語とどう変わってきたか」について勉強しました。ぜひ、学んだことや思ったことを、子どもたちに訊いてみてください。
10月21日 6年生総合学習(496号)
10月21日、3時間目6年生は総合的な学習の授業でした。題材は「江崎巡査」について学びました。今日の講師は本校で江崎巡査のこと一番知っている先生が務めました。パワーポイントでわかりやすく伝えてくれました。わかったことや思ったことをぜひ訊いてみてくださいね。
10月22日 ハロウィン!(495号)
ALTのキアナ先生が、ハロウィンの衣装を着て授業をしてくださいました。さて、キアナ先生のコスチュームのテーマは?お子さんに訊いてみてくださいね。
10月22日 5年2組 社会科研究授業(494号)
本日5時間目、5年2組で社会科の研究授業がありました。先生たちがおおぜい見に来ました。子どもたちは手の上げ方もピンピンで張り切っていました。「わたしたちをとりまく情報」という学習をしました。「私たちのまわりにはどんなメディアがあり、どんな役割をはたしているのか」勉強しました。どんなことに気づいたのか、ぜひ訊いてみてください。
10月22日 5年1組防災教室(493号)
2時間目、5年1組で田原市防災対策課の方による防災教室の授業が行われました。まず、教室でパワーポイントを使った講義を受け、後半は運動場でVR映像を使っての津波体験となりました。ぜひ、お家でも津波や地震の避難や予想される被害などとともに家族で決めておいたほうがよいことを話し合ってみてください。
10月22日 5年2組防災教室(492号)
本日2,3時間目、5年生は1時間ずつクラスを分けて市の防災対策課の講師による防災教室を行いました。3時間目、5年2組は教室で津波・地震防災についてのお話、そのあと、運動場でVR映像での津波体験を行いました。気を付けなければいけないこと、感想など、ぜひ訊いてください。
10月21日 4年生社会見学(491号)
10月21日水曜日、4年生は午前中、社会科見学に出かけました。ごみリサイクル施設「炭生館」の見学です。市のバスを借りて、1クラスずつの見学を行いました。さて、炭生館は何をしているところでしょうか、ぜひ訊いてみてください。
10月21日 6年2組体育(490号)
本日6時間目、6年2組は体育の授業でした。「跳び箱」を練習していました。着地のきれいさまで考えて練習していましたよ。どんな飛び方で何段に挑戦しているのか、ぜひ訊いてみてください。
10月21日 6年1組 家庭科(489号)
本日5,6時間目、6年1組は家庭科の授業でした。調理実習を行いました。今日のお題は「三色野菜炒めをつくろう」でした。ぜひ、お家でも作ってもらってください。料理作りは「段取り力」「生活力」を鍛えます。
10月21日 1年生生活科「秋みつけたんけん」(488号)
本日、1年生は2時間目から4時間目まで、生活科「秋みつけ」の校外学習に藤七原の「トンボ池」(俗称)に出かけました。学習ボランティアの土屋さんが駆けつけてくださいました。秋の実や森で注意することなど、たくさんのことを教えてくださいました。教えてもらったこと、ぜひお子さんに訊いてみてくださいね。
10月21日 ひまわり組 動物園完成(487号)
ひまわり組で制作中だった「動物園」が完成しました。しばらく玄関のところに飾らせてもらいます。
10月21日 美化委員会ー赤い羽根募金2日目(486号)
本日は赤い羽根募金運動最終日です。朝、美化委員会の子たちが各教室を回って回収していました。集められた募金は職員室の委員会の先生に無事渡されました。みなさん、お疲れ様です。
10月20日 わくわく焼きいも会(焼きいも編)(485号)
芋の種類は紅あずま。同じ種類の芋から、ほくほくの芋、ねっとりした芋など様々なおいしさの焼いもが焼き上がりました。4年生が焼いてくれた芋を全校のみんなでおいしく食べました。
10月20日 わくわく焼きいも会(4年生編)(484号)
焼いもボランティアの方々のアドバイスを聞きながら、4年生の子ども達が一生懸命いもを焼きました。
10月20日 わくわく焼きいも会(ボランティアの方々編)(483号)
限られた木材・わら・おがくずでおき火を作り焼き芋にしていく方法を、4年生の子ども達に教えてくださいました。焼きいもボランティアの方々のおかげで、全校分の焼いもを無事に焼き上げることができました。
10月20日 お茶・生け花クラブ(482号)
お茶・生け花クラブ
10月20日 工作クラブ(481号)
工作クラブ
10月20日 手芸クラブ(480号)
手芸クラブ
10月20日 消しゴムハンコクラブ(479号)
消しゴムハンコクラブ
10月20日 折り紙クラブ(478号)
折り紙クラブ
10月20日 パソコンクラブ(477号)
パソコンクラブ
10月20日 将棋クラブ(476号)
将棋クラブ
10月20日 ソフトバレークラブ(475号)
ソフトバレークラブ
10月20日 卓球クラブ(474号)
卓球クラブ
10月20日 球技クラブ(473号)
球技クラブ
10月20日 ゲートボールクラブ(472号)
ゲートボールクラブ
10月20日 グランドゴルフクラブ(471号)
グランドゴルフクラブ
10月20日 本日のクラブー凧クラブ(470号)
本日は6時間目にクラブがありました。のんびりと自分の好きなことに取り組む、子どもたちにとってとても好きな時間です。本日もたくさんのボランティアの方が助けてくれました。


凧クラブ
凧クラブ
10月20日 5年1組 社会(469号)
5時間目、5年1組は社会科の授業でした。「こちら衣笠報道ステーション」の勉強を進めていました。みんなで全校のみなさんに取材に行き、報道番組を作る予定です。写真はそのための作戦会議を班ごとに開いている場面です。さて、どんなことを取材にいくのでしょう。ぜひ訊いてみてください。
10月20日 5年2組 社会(468号)
5時間目、5年2組は社会科の授業でした。「水産業」についての学習を進めていました。習ったことを「クロスワードパズル」の問題で試していました。例えば「魚、貝、海藻を育てたり、取ったりする産業は〇〇〇〇〇〇〇」です。どのぐらいわかったかな。