田原市立衣笠小学校

ブログ

11月10日 広報委員会(568号)



6時間目、広報委員会の活動の様子です。全校のみんなに献立などを伝えるアナウンスの練習をしました。言葉の言い方で、しっかりとアナウンスしていることが伝わるとき、伝わらないときがあることをしっかり意識して練習していました。昼の放送を流すだけでもこんな陰の努力があります。

11月10日 図書委員会(567号)



6時間目の図書委員会の様子です。おすすめ本の「紹介カード」を作成していました。自分の書いたカードを見て、一人でも多くの人が本を借りてくれるといいなと考えて活動していました。

11月10日 4年2組 理科(566号)



5時間目、4年2組は理科の授業でした。「星の位置の変化」の勉強をしていました。「はくちょうざ」という星座をならっていました。ぜひ、夜の星や月をいっしょに見てもらいながら、星のことを訊いてみてください。

11月10日 4年1組 書写(565号)



5時間目、4年1組は書写の授業でした。「毛筆習字」の勉強で「林」という字を練習しました。写真はちょうど片付けの時間でした。みんな、汚さないようにテキパキと片付けられます。習字も3年生から2年目となり、大分片付けが上達しました。

11月10日 3年2組 算数(564号)



5時間目、3年2組は算数の授業でした。「3桁×1桁の筆算をしよう」という勉強でした。写真は、教科書や算数の友で練習をし、先生に◯をつけてもらっていました。わからないところも質問していました。質問できたか、是非訊いてみてください。

11月10日 3年1組 算数(563号)



5時間目、3年1組は算数の授業でした。「3桁×1桁の筆算をしよう」という勉強でした。繰り上がりがあるかないかで、難しさが変わってくることに気がついていました。

11月9日 今月の鉢(562号)





毎月、田原の花卉農家さんから鉢物も届いています。11月はポインセチアです。玄関が花卉でいっぱいになりました。

11月9日 今月の花(561号)





今月のアレンジフラワーです。色とりどりのアルストロメリアが使われており、玄関が一気に華やかになりました。この後、各教室に運んで飾ります。

11月9日 4年1組点字教室(560号)

6時間目、4年1組は点字教室がありました。初めての点字。みんな、緊張して勉強しました。「なんか、遊んでるみたい」なんていう声も・・・でも点字版に向かってやり始めると教室の中は「シーン」なんだか、すごい張り詰めた空気でいっぱいでした。「アメ」「マスク」・・・後は何という言葉を習ったのか、ぜひ訊いてみてください。

11月9日 4年2組点字教室(559号)



5時間目、4年2組は点字教室を実施しました。「アメ」・・・などの言葉の点字を針のような道具で打ち出していきました。みんな、初体験の勉強にすごく集中していました。ぜひどんなことを思ったのか、訊いてみてください。

11月9日 1年生 学習発表会練習(558号)



1時間目、1年生は学習発表会の練習をしました。国語の教科書で暗唱した文をみんなで、群読(みんなで分担して文章を音読すること)を動作をつけて行っていました。リズムに載って楽しそうに練習していました。本番が楽しみです。どんなことをやるのか、ぜひ訊いてみてください。学芸会だとこの時期その練習で、授業がつぶれてしまっていましたが、今年は学習の内容を発表できるようにしています。

11月9日 2年1組 学活(557号)



1時間目、2年1組は学級活動の時間でした。内容は「手話教室の先生へ手紙を書こう」でした。みんな、どのように書こうか、アイディアを巡らしていました。どんなことを書いたのか、ぜひ訊いてみてください。

11月9日 2年2組国語(556号)



1時間目の前半、2年2組は学習発表会の練習をしていました。国語の教科書に出てくる詩を群読しながら(みんなで分担して、一斉に音読すること)、動作を付けていました。なかなか工夫していると思いました。さわやかな声が校舎にひびいていました。本番が楽しみになります。いつものように学芸会の練習で授業がつぶれてしまうことはありません。お家でも、どんなことをやるのか、ぜひ訊いてみてください。

11月9日 ひまわり組読書(555号)


ひまわり組は、1時間目読書タイムです。本を図書館で借りて、ひたすら読みます。「静かに読む。」「チャイムが鳴るまで読む。」「自分の席で読む。」心地よい沈黙が教室を包み込みます。心を落ち着け、1日落ち着いてがんばれるよう、「心を整えます。」

11月9日 たんぽぽ組 生活単元(554号)



1時間目、たんぽぽ組は、ちょうど体幹体操の真っ最中。朝これをすることで、体力筋力をつけることはもちろん、体温を上げて、活動がスムーズにいくようにしています。お家でもやってみると、いいですよ。大人もぜひ、いっしょにどうぞ。

11月9日 北門から見える時計(553号)



北門から入ってくる側には、時計がありません。子どもたちも登校してきたとき、何時なのか気になります。事務さんが工夫してくれました。北側校舎の2階、学習室の窓に早速時計を付けてくれました。今度からぜひ、見て時間を確認してみてください。

11月6日 3年生シニア活動ーどんぐりゴマ大会(552号)



「あーあ、やられたあー」「あっやったー」・・・と子どもたちの歓声が体育館にこだまします。本日5,6時間目は3年生のシニア活動の時間でした。今日の内容は「どんぐりゴマ作り」と「コマ回し大会」でした。興奮と悲鳴と歓声と・・・シニアの方々、本当に素敵な思い出のプレゼント、ありがとうございました。ぜひ、お家でも様子を訊いてみてください。

11月5日 ひまわり組・たんぽぽ組潮風教室見学(551号)


11/5(水)に、路線バスを利用して子どもたちと保護者の皆さんといっしょに福江高校内にある豊橋特別支援学校潮風教室へ見学にいきました。

授業見学では、マスクやラベンダーポプリを作る作業学習の様子を見学しました。その後、潮風教室の先生から、保護者の皆さんの質問内容を交えたパワーポイントで学校説明をしていただきました。保護者の皆さんの質問にも、たくさん答えていただきました。


見学後は、渥美文化会館の和室で、見学の感想を交流しながら、弁当を食べました。子どもたちの進路を考える良い機会になりました。

11月6日 5年1組 社会科(550号)



3時間目、5年1組は社会科の授業でした。「こちら衣笠報道ステーション」の勉強を進めていました。グループごとに制作した番組の動画をみんなで視聴し、気づいたことをメモしている場面でした。この後、どう学習が進んでいくのか、とても楽しみです。ぜひ、お家でもどう進んでいるのか、訊いてみてください。

11月6日 たんぽぽ組(549号)


3時間目、たんぽぽ組のメンバーはそれぞれの学年で勉強にいきました。残った子は先生とマンツーマンで勉強しました。シールを線に沿ってていねいに貼っていました。すごい集中力です。

11月6日 衣笠小タイル画(548号)


 衣笠小学校の宝物紹介です。写真は子どもたちの下駄箱正面の壁画です。水面の上を18羽の鳥が飛び立ち、三つの山を乗り越えていくタイル画となっています。デザインは開校当時田原中部小にいらした現教育長の鈴木先生だということを伺うことができました。デザインについて「右の山は衣笠山、真ん中が滝頭山、左が稲荷山を、正面下の水面は清谷川の流れを、飛び立つ鳥は当時予想されたクラスの数18クラスを表した」ということを教えていただきました。
 子どもたちには「ぜひ、飛び立つ鳥のように・・・」と伝えていきたいと思います。

11月6日 広報委員会臨時招集(547号)



2時間目休み時間、後期広報委員会の新メンバーが集まっていました。後期委員会のスタートということで、委員会が間に合わず昼放送の当番決めをしていました。給食の時の放送を流してくれています。全校のみんなのために、メンバーみんなでで協力しています。みんな、よろしくお願いしますね。

11月6日 6年生学習発表の練習(546号)



2時間目、6年生は学習発表会の練習をしていました。本年度コロナ休校によって失われた学習時間を確実に確保するため、学芸会を日頃の学習の成果を発表する形に変えました。今年の6年生は社会科で学んだ歴史学習を活かし「コレラに立ち向かった江崎巡査の話」、「大仏建立」、「コロナとの戦い」をつなげた発表をします。江崎巡査の功績に対する新しい見方の提案にチャレンジです。乞うご期待ください。尚、発表会は20日金曜日です。

11月5日 5年1組 英語(545号)



4時間目、5年1組は英語の授業でした。「世界の食文化」について勉強していました。「パエリア」「ナシゴレン」「フォー」「ビーフン」などの料理も出てきました。共通点は何でしょう。という問題も考えました。答えは、ぜひお子さんに訊いてみてくださいね。

11月5日 5年2組 体育(544号)



4時間目、5年2組は体育の授業でした。「バスケットボール」の学習です。写真は「セットシュート」の練習をしていました。終わった後に、みんなで何本入ったかをチェックし合っていました。他にどんなことを習ったのか、ぜひ訊いてみてください。

11月5日 ひまわり組・たんぽぽ組社会見学(543号)


本日、ひまわり組・たんぽぽ組は社会見学に出かけました。福江高校潮風教室の見学です。学校出発後、バスに乗って、出かけます。バスで出かけるのも、勉強となります。みんな、ちょっぴり不安ももちながら、わくわくして出発していきました。「行ってきま~す」

11月4日 6年スクランブルエッグ調理実習(542号)





6年生調理実習のスクランブルエッグです。牛乳・塩・コショウでシンプルに味を付け、バターでさっと炒めて作ります。ほんのり甘くふわふわした美味しいスクランブルエッグができ上がりました。

11月4日 いずみ号(541号)



本日は1月に1度の移動図書館「いずみ号」の来校日です。どのクラスも学級に置いておく「学級の本」と「個人で持ち帰る本」を借りていました。学級の本は、学級ごとに決められた本の冊数だけ本をかり、青色のかごでみんなで読むようになっています。図書館の司書さんたちも多勢が手伝ってくれました。読むのが楽しみです。

11月4日 たんぽぽ組 国語(540号)

4時間目、たんぽぽ組は国語の勉強をしていました。説明文の読み取りで、正しく読み取るために先生が作ってくれた穴あき問題を埋めていました。終わった子は、エプロンへの着替えを始めていました。

11月4日 3年2組 算数(539号)



4時間目、3年2組は算数の授業でした。「ーと+の位の繰り上がりのある計算の仕方」を勉強していました。繰り上がりの数字の書き方と足し算の仕方をみんなマスターできるように、集中していました。

11月4日 4年1組 英語活動(538号)



3時間目、4年1組は外国語活動の授業でした。「Do you have a pen?」のpenの単語をいろいろ代えていくことで筆箱の中味をあてるように会話を進めていましたよ。友達はどんなものをhaveしていたのか、ぜひ訊いてみてください。

11月4日 4年2組 社会科(537号)



3時間目、4年2組は社会科の授業でした。今日は「ごみはどこから」の勉強のテストをしていました。みんな、集中してテストに取り組んでいました。

11月4日 3年1組 社会科(536号)



3時間目、3年1組は社会科の授業でした。「パワーズ見学からー品物はどこから」の勉強をしていました。外国から来た品物が世界地図のどこから来たのか、せかい地図に色を付けて調べていました。どんな国が出てきたのか、とても興味深いです。ぜひ訊いてみてください。

11月4日 2年1組 手話教室(535号)



3時間目、2年1組は福祉実践教室ー「手話教室」を実施しました。千賀先生を講師に1年生のときの復習から、新しいことも習いました。漢字の手話もあることがわかりました。写真の手話はなんと言っているのでしょうか。他にも1年生のときには習わなかった新しいことも勉強しました。宿題は習ったことをお家の人に伝えることです。よろしくお願いいたします。

11月4日 2年2組 手話教室(534号)



2時間目、2年2組は福祉実践教室を実施しました。内容は「手話教室」。講師にお二人の千賀先生をお招きして行いました。1年生の時にも習っているので、少し難しいバージョンの内容でしたが、みんな楽しそうに勉強することができました。千賀先生から宿題が出ました。お家で、手話教室で勉強したことをみんなに伝えることです。

11月2日 1年1組 算数(533号)



4時間目、1年1組は算数の授業でした。今日は「たしざん(2)」のテストでした。みんな、一生懸命集中して考えていました。

11月2日 2年1組生活(532号)




3時間目、2年1組は生活科の授業でした。「校区たんけん」の勉強をしていました。この前行った「藤七原」地区で見つけてきた物をカードに書き、地図に貼って発表していました。とても上手に伝えていました。どんなものをみんなに伝えたのか、ぜひ訊いてみてください。

11月2日 2年2組生活(531号)



3時間目、2年2組は生活科の授業でした。「校区たんけん」の勉強をしていました。今まで探検した地区で見つけた物を発表し、表にまとめていました。さて、みんなはどんなものを発表していたのでしょうか。ぜひ、訊いてみてください。

11月2日 1年2組生活(530号)



3時間目、1年2組は生活科の授業でした。「秋みつけ」の勉強の学校版でした。先日は「トンボ公園」今回は学校。さて、どんな宝が見つかったでしょうか・・・。

10月29日 3年生シニア活動ーどんぐり拾い(529号)



本日5,6時間目は、3年生が楽しみにしていた「シニア活動ーどんぐり拾い」がありました。シニアのボランティアさんたちの付き添いで藤七原の森まで拾いに行きました。子どもたちはたくさんの宝物を拾うことができ、とても満足げでした。シニアのみなさん、本当にありがとうございました。ぜひ、どんな楽しいことがあったのか、お子さんに訊いてみてください。来週はいよいよ「どんぐりゴマ大会」です。ワクワクです。

10月29日 現職研修(先生の勉強会)(528号)

29日木曜日の授業後、先生たちの勉強会(現職研修会)が実施されました。今回の講師はたんぽぽの朝倉先生です。「特別支援教育って楽しいな!」テーマに講演してもらいました。子どもたちの個性の見とり方やそれに合わせた教育支援の仕方や考え方をまなびました。自分のクラスの一人ひとりの顔を思い浮かべながら、勉強していました。

10月29日 5年1組 社会科(525号)



3時間目、5年1組は社会科の授業でした。「こちら衣笠報道ステーション」の続きの学習でした。いよいよ Iパッドを使って班ごとに撮影をしていました。出来栄えはどうだったか、ぜひ訊いてみてください。

10月29日 5年2組 英語科(524号)



3時間目、5年2組の教室・・・ピカチュウが。実は英語の授業でした。「What would you like?」ふるさとメニューを注文しようーという勉強をしていました。どんなものをオーダーしたのか、ぜひ訊いてみてください。

10月29日 4年2組 道徳(523号)



3時間目、4年2組は道徳科の授業でした。「正直に生きる」ということについて勉強していました。「正直に生きる」とどんないいことがあるのか、ぜひお子さんに訊いてみてください。

10月29日 4年1組 算数(522号)



3時間目、4年1組は算数の授業でした。「面積の求め方の工夫」を勉強していました。でこぼこな形でを長方形の組み合わせ方で考えていました。ぜひ、どんな求め方を勉強したのか、説明してもらってください。

10月29日 6年2組 社会(521号)



3時間目、6年2組は社会の授業でした。『天下統一に向けての働きがより大きかったのは信長か?秀吉か?』について議論しました。ぜひ、お子さんの考えを訊いてみてください。

10月29日 6年1組 体育(520号)



3時間目、6年1組は体育の授業でした。「キャッチ&アタックを決めよう」の学習をしていました。みんな次々と上がってくるトスをアタックする練習をしていました。みんな上手でしたよ。ぜひ、感想を訊いてあげてくださいね。

10月29日 3年2組 英語活動(519号)



2時間目、3年2組は英語の授業でした。「What ~do you like?」の勉強の続きでした。先生の好きなものー3ヒントでだれなのか、あてるゲームをしていました。楽しそうでした。ふりかえりでは今日の感想や気づいたこともしっかりかけていましたよ。何を書いたのか、ぜひ訊いてあげてくださいね。